• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成熟脳における神経幹細胞の役割:イムノトキシン細胞標的法を用いたモデル脳による記憶・学習とストレスに対する影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15029248
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

西 真弓  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (40295639)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2004年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード神経幹細胞 / 記憶・学習 / 海馬 / イムノトキシン / トランスジェニックマウス / ストレス / Adult neurogenesis / GFP
研究概要

本研究では、大きく分けて二つのアプローチを用いた。
(1)ネスチンのプロモーター/エンハンサーの構築を用いてIL-2R/GFPをトランスジェニックマウスに発現させ、シュードモナス外毒素の一部を融合したimmunotoxinの脳内局所投与と組み合わせることにより神経幹細胞を時空間特異的に除去させる事が出来る実験動物を開発し、海馬による空間学習のモデルにより神経幹細胞選択的除去の記憶・学習に対する影響を観察する。これまでに作成したトランスジェニックマウス数ラインを解析したところrostral migratory streamに弱いGFPの免疫原性を認めたが、GFPそのものの蛍光では信号が認められなかったため、より効率の高い遺伝子導入が期待されるlentivirus vectorを用いてtransgeneを導入するため、その構築を行っている。
(2)ストレス応答を制御するグルココルチコイドレセプター(GR)のプロモーターの下流にGFPまたはRFPを発現するトランスジェニックマウスを作成し、(1)の動物あるいはネスチンのプロモーター/エンハンサーの下流でGFPまたはそのcolor variantを発現するトランスジェニックマウスとのダブルトランスジェニックを作成する。その上でストレス負荷、副腎摘出等によりこれらの分子を発現する神経細胞の神経回路形成ヘの関与、脳内での動態の変化を解析する。まずGRのプロモーターの下流にGFPを繋いだトランスジェニックマウスを作成し、固定した成熟脳でのGFPの発現を解析したところ海馬領域においてGFP陽性細胞とGR免疫陽性細胞とがほぼ100%一致しており、海馬における解析に使用できることが確認された。また、生後5日の海馬の初代培養神経細胞においてもGFP陽性細胞を認めた。このマウスにおいては、GFPが細胞体のみならず神経突起にも拡散して分布するため、核内レセプターであるGR陽性細胞の形態をGFPの蛍光を指標に観察することができた。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Colocalization of Mineralocorticoid receptor and glucocorticoid receptor in the hippocampus and hypothalamus2005

    • 著者名/発表者名
      Han F
    • 雑誌名

      Neurosci Res 51

      ページ: 371-381

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Imaging analysis of subcellular correlation of androgen receptor and estrogen receptor α in single living cells using GFP color variants2004

    • 著者名/発表者名
      Ochiai I
    • 雑誌名

      Mol Endocrinol 18

      ページ: 26-42

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Shuttling components of nuclear import machinery involved in nuclear translocation of steroid recntors exit nucleus via exnortin-1/CRM-1 independent pathway2004

    • 著者名/発表者名
      Kumar T
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta-Mol Cell Res 1691

      ページ: 73-77

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Visualization of Glucocorticoid receptor and mineralocorticoid receptor interactions in living cells with GFP-based fluorescent resonance energy transfer (FRET)2004

    • 著者名/発表者名
      Nishi M
    • 雑誌名

      J Neurosci 24

      ページ: 4918-4927

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Estrogen reduces the neurite growth of serotonergic cells expressing estrogen receptors2004

    • 著者名/発表者名
      Lu H
    • 雑誌名

      Neurosci Res 50

      ページ: 23-28

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 神経系における核内レセプターの動態2004

    • 著者名/発表者名
      河田光博
    • 雑誌名

      ホルモンと臨床 52

      ページ: 98-102

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Imaging analysis of mineralocorticoid receptor and importins in single living cells using GFP color variants

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M
    • 雑誌名

      Cell Tissue Res (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 2004組織細胞化学-GFPを用いて分子の動態をみる2004

    • 著者名/発表者名
      西 真弓
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      学際企画
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka M: "Nuclear import of glucocorticoid receptor in association with importin a and importin b : Analysis with real-time fluorescence imaging and fluorescence resonance energy transfer in living cells."Endocrinology. 144. 4070-4079 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sunaguchi M: "Real-time imaging of β2 adrenergic receptor in living cell."Brain Res. 984. 21-32 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ochiai I: "Imaging analysis of subcellular correlation of androgen receptor and estrogen receptor α in single living cells using GFP color variants"Mol Endocrinol. 18. 26-42 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kumar S: "Shuttling components of nuclear import machinery involved in nuclear translocation of steroid receptors exit nucleus via exportin-1/CRM-1 independent pathway"Biochem Bioph Res Co. (In Press)(発表予定).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西 真弓: "FRET-GFPを用いたFRETによるタンパク質-タンパク質相互作用の可視化"実験医学 高田邦昭編.共焦点顕微鏡でデータを出そう-標本製作と観察から発表まで. 120-126 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西 真弓: "LSM510METAを用いたEmission Fingerprinting法-マルチスペクトル共焦点レーザー顕微鏡がひらく多重蛍光観察"実験医学 高田邦昭編.共焦点顕微鏡でデータを出そう-標本製作と観察から発表まで. 182-186 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi