• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエ感覚神経細胞の誕生からネットワーク形成まで

研究課題

研究課題/領域番号 15029257
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関基礎生物学研究所 (2004)
岡崎国立共同研究機構 (2003)

研究代表者

中村 真  基礎生物学研究所, 形態形成研究部門, 助手 (30212103)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2004年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードゲノム / シグナル伝達 / 生理 / 脳 / 神経 / 味覚 / 発生・分化
研究概要

ショウジョウバエの末梢感覚器官は一層の上皮細胞組織から誕生し、その場に応じた誘導を受け、機械感覚器や化学感覚器へと分化する。ショウジョウバエの翅前縁部にある味覚受容器は、一本の感覚毛の基部に5種類の感覚神経細胞の細胞体が存在し、それぞれ特異的な機能を担っていると考えられている。本研究では、エンハンサートラップ法を利用することにより、味覚神経細胞に特異的にレポーターを発現する系統を167系統単離した。これらのうち、129系統で、トラップしている遺伝子(候補)を同定した。これらエンハンサートラップ系統をマーカーとして用いることによって、5種類の味覚神経細胞の識別を行った。その結果、#15,#39,#47系統の発現を基に、5種類の神経細胞を完全に識別することができた。さらに約30系統のエンハンサートラップ系統のマーカー発現を、5種類の神経細胞に対応付けすることができた。また、hid,grm,rprなど細胞死誘導因子を発現することにより、選択的に一部の神経細胞を除去する実験系を構築することができた。これら実験系を電気生理学的な手法と組み合わせることにより、個々の味覚神経細胞の機能をより詳細に解析することが今後期待される。
我々が味覚関連遺伝子として以前単離したdefective proboscis extension response(dpr)は、Ig-domainを2個もつ膜タンパク質をコードしている。これまでに我々は、Dprに構造上類似のタンパク質がゲノム上に20種類あることを見いだしている。これらIg-domainタンパク質の機能解析を行った結果、Dpr-1,Dpr-2,Dpr-3は何れもホモフィリックな接着活性を持つ膜タンパク質であることが明らかとなった。これらは、味覚神経細胞での発現が認められることから、Dprファミリー分子は味覚神経の機能に特に重要な機能を持つことが推測さる。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Overproduction of Eukaryotic SUMO-1- and SUMO-2-conjugated Proteins in Escherichia coli2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Uchimura
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry 331(1)

      ページ: 204-206

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 真: "未分化神経細胞特異的RNA結合タンパクMUSASHI"Clinical Neuroscience. 21(10). 1115-1118 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi