• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真核細胞の翻訳制御の分子レベルでの解析:再構成翻訳開始系を用いて

研究課題

研究課題/領域番号 15030242
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

今高 寛晃  独立行政法人理化学研究所, タンパク質大量発現・精製研究チーム, 上級研究員 (50201942)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード翻訳開始 / 再構成 / 複合体 / リコンビナント / cell-free / ceel-free翻訳系 / 糖タンパク質 / 翻訳開始因子 / 翻訳 / 真核細胞翻訳開始
研究概要

真核細胞翻訳開始の再構成を進めるため、複数のサブユニットから構成されているelF3(eukaryotic initiation factor 3)を昆虫細胞よりリコンビナント体(組み換え体)を得ることにした。
elF3は11のサブユニットから構成されている。そこで三つのバキュロウイルスを用いて11個のサブユニットを同時発現させた。数種のクロマトグラフィーを経て極微量の複合体と考えられる精製品が得られ、活性が確認された。
再構成系を補完する意味で細胞抽出液を用いてcell-free翻訳系をヒトの培養細胞を用いて完成させた。細胞抽出液に翻訳開始因子を加えることにより、従来使用されてきた兎網状赤血球の抽出液を遥かに上回るタンパク質合成能を持つヒト細胞由来cell free翻訳系の樹立に成功した(特許出願2004-333250)。
また、上述のcell-free系の応用も行った。哺乳動物のタンパク質の三分の一には糖鎖が付加されていると考えられている。そして、多くの実験は糖鎖が発生、分化、増殖、そして癌化に深く関わっていることを示している。糖タンパク質を生化学的に解析する場合,それをリコンビナント体として調製することが必要となる。生きた細胞で糖タンパク質を発現させて、それを精製する方法があるが、in vitroで合成できればもっと手軽に手に入れることができる。In vitro (cell-free)での糖タンパク質の合成はいままで兎網状赤血球の抽出液(reticulocyte lysate : Retic)に犬膵臓マイクロソーム(糖付加をする細胞内器官)を添加して行われてきた。本研究において我々はヒト細胞抽出液を用いたcell-free系にて効率良く糖タンパク質を合成することに成功した(特許出願2004-333251)。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 産業財産権 (2件)

  • [産業財産権] 哺乳動物培養細胞由来の無細胞タンパク質合成システム2004

    • 発明者名
      今高 寛晃, 三上 暁, 横山 茂之
    • 権利者名
      理化学研究所
    • 産業財産権番号
      2004-333250
    • 出願年月日
      2004-11-17
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 糖タンパク質合成用の無細胞タンパク質合成システム2004

    • 発明者名
      今高 寛晃, 三上 暁, 横山 茂之
    • 権利者名
      理化学研究所
    • 産業財産権番号
      2004-333251
    • 出願年月日
      2004-11-17
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi