• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

茎のサイトカイニン生合成を制御するオーキシン作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15031214
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関名古屋大学

研究代表者

森 仁志  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (20220014)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードオーキシン / サイトカイニン / 頂芽優勢 / isopentenyltransferase
研究概要

頂芽が切除されたエンドウの茎で発現しているIPT2遺伝子をエンドウのゲノムライブラリーから単離した。PsIPT2は5'上流域2kbの中に、AuRE配列と完全に一致する配列は存在しなかったが、PS-IAA4/5、GH3、SAURのようなオーキシンで誘導される遺伝子のプロモーター領域に保存されているT/GGTCCCAT配列が、-93から-86に存在していた。これら配列を含む5'領域を用いてプロモーター/GUS融合遺伝子を構築し、シロイヌナズナに導入した。pPsIPT2::GUSを導入したシロイヌナズナを染色すると、子葉、ロゼット葉、主根、側根が染色されたが、根端は全く染色されない。このことは、pPsIPT2::GUSに関してはオーキシン含量が高いと考えられる組織での発現が抑制されていることを示唆している。この形質転換体の芽生えを0.1μM 2,4-Dを含む培地で3日間以上生育させると根のGUS染色は消失し、2,4-Dを含まない培地に戻すと再びGUS染色された。そこで、この形質転換体を10μMのIAAで処理し、GUS mRNAの変動を解析すると、エンドウ切片におけるPsIPT2 mRNAと同様に時間と共にGUS mRNAが減少していくことが明らかになった。このことは導入したPsIPT2プロモーターはオーキシンに応答して転写が抑制されることを意味している。しかし、先に指摘したT/GGTCCCAT配列を欠失させたプロモーターを用いた場合も、基本的な染色パターンは変化がなかった。このことはこの配列がオーキシン抑制のシス配列として機能していない可能性が高い。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 頂芽優勢の新展開2004

    • 著者名/発表者名
      森 仁志
    • 雑誌名

      植物の生長調節 39・1

      ページ: 58-66

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 植物ホルモンのシグナル伝達(福田裕穂ら編)2004

    • 著者名/発表者名
      森 仁志
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      秀潤社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 森 仁志: "頂芽優勢の新展開"植物の生長調節. 39・1(発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi