• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネの縦方向の伸長を制御する3量体Gタンパク質の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 15031223
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関福井県立大学

研究代表者

岩崎 行玄  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (20193732)

研究分担者 加藤 久晴  福井県立大学, 生物資源学部, 講師 (40281042)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードイネ / 3量体Gタンパク質 / シグナル伝達 / タンパク質複合体
研究概要

1.イネ3量体Gタンパク質サブユニットの生化学的解析
(1)イネ3量体Gタンパク質は、αβγサブユニットを含む400kDa複合体と、大量のβγ2量体で存在することを明らかにした。(2)GTPγSの存在下では、αサブユニットは400kDa複合体から解離し、Free form (60kDa)を示した。(3)Gαの恒常的活性型サブユニット(QL)を発現する形質転換体から細胞膜画分を調製した。QLは細胞膜画分に蓄積し、かつ、Free formで存在していた(Plant J.38,320-331,2004)(Plant Cell Physiol.,46,381-386,2005)。
2.イネ短粒変異体d11の変異原因遺伝子の同定
イネ優性変異体d1と類似の表現型を示す短粒変異体、d11の変異原因遺伝子を同定した。この遺伝子はCYP724B1と命名され、これまでに見出されているブラシノステロイド生合成に関与するP450(CYP90A, CYP90B, CYP90C, CYP90DおよびCYP85)のうち、CYP90Bに相同性を示した。相補テストにより、野生型D11遺伝子は、d11を相補した。
内在性のブラシノステロイド中間体を定量した結果、顕著に減少あるいは増加している中間体は検出されなかった。そこで、各種中間体を用いたラミナジョイントテストを試みた。6-DeoxoDTと3DTより上流の中間体ではd11のラミナ屈曲が見られなかったが、6-DeoxoTYとTY以降の中間体では、d11と野生型において同程度のラミナ部位の屈曲が観察された。この結果は、新規P450(CYP724B1)は、6-DeoxoTYとTYの供給に関与することを示唆した。以上の結果、イネ矮性変異体d1はブラシノステロイド生合成変異体であり、イネ種子の縦方向の伸長には、ブラシノステロイド情報伝達系が重要であることを明らかにした(Plant Cell,17,778-790,2005)

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Study of the constitutively active form of the α subunit of rice heterotrimeric G proteins2005

    • 著者名/発表者名
      Oki, K.et al.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. 45

      ページ: 381-386

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A novel cytochrome P450 is implicated in brassinosteroid biosynthesis via the characterization of rice dwarf mutant, dwarf112005

    • 著者名/発表者名
      Tanabe, S. et al.
    • 雑誌名

      Plant Cell 17

      ページ: 778-790

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of heterotrimeric G protein complexes in rice plasma membrane2004

    • 著者名/発表者名
      Kato, T., et al.
    • 雑誌名

      Plant J. 38

      ページ: 320-331

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Kato, T. et al.: "Characterization of hetrotrimeric G protein complexes in rice plasina membrane"Plant J.. in press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaki, Y., Fujisawa, Y., Kato, H.: "Function of heterotrimeric G protein in gibberellin signaling"J.Plant Growth Regulation. 22. 126-133 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yang, G. et al.: "A novel brassinolide-enhanced gene identified by cDNA microarray is involved in the growth of rice"Plant Mol.Biol.. 52. 843-854 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Iwata, M. et al.: "Role of the α subunit of heterotrimeric G protein in probenazole-inducing defense signaling in rice"J.Gen.Plant Pathol.. 69. 83-86 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi