• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユビキチンとSUMO修飾によるDNA複製・修復タンパク質の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15032204
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

関 政幸  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (70202140)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
2004年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードUbc9 / SUMO / ユビキチン / DNA複製 / DNA修復 / DNA組換え / DNAポリメラーゼδ / RecQ
研究概要

本研究では、出芽酵母においてSUMO化されるタンパク質を網羅的に同定し、さらに複製や修復時にユビキチン化あるいはSUMO化されるタンパク質の制御機構を解明する研究提案を行った。前者の網羅的な解析は達成できなかったが、一方、後者においては下記のような大きな成果を得た。
(1)Ubc9の欠損によりDNA傷害で誘導される相同組換え修復に欠損が生じることを世界ではじめて立証した(前田DNA Repair,2004)。
(2)出芽酵母において、Smc6がSUMO化されることを見いだした。smc6温度感受性株を作製し、解析したところ上記ubc9変異株と同様にDNA傷害で誘導される相同組換え修復に欠損を示すことを証明した(小野田DNA Repair,2004)。
(3)DNAポリメラーゼδを鋳型DNAに乗せる役割をもつPCNAはSUMOおよびユビキチンに両方で修飾されることが報告されている。PCNAのユビキチン化、あるいはSUMO化のDNA複製における意義を調べたところ、通常のDNA複製時にPCNAのユビキチン化が起こり、それがtemplate-switching DNA synthesisを誘導し、それがDNA複製の完了に重要な役割を果たすことを実証した(Branzei Genes to Cells,2004)。
(4)DNAポリメラーゼδの2番目のサブユニットPol31がSUMO化されることを見いだした。またPol31に系統的にミスセンス変異を導入し、35種類の変異株を作製した。現在Pol31のSUMO化の意義を検討中である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Functional relationships of FANCC to homologous recombination, translesion synthesis, and BLM.2005

    • 著者名/発表者名
      Hirano S, Yamamoto K, Ishiai M, Yamazoe M, Seki M, 他9名(計14名)
    • 雑誌名

      EMBO J. 24

      ページ: 418-427

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Human Werner helicase interacting protein 1 (WRNIP1) functions as a novel modulator for DNA polymerase δ.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsurimoto T, Shinozaki A, Yano M, Seki M, Enomoto T.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 10

      ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The absence of a functional relationship between ATM and BLM, the components of BASC, in DT40 cells2004

    • 著者名/発表者名
      Qang, W., Seki, M., 他7名(計9名)
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta. 1688

      ページ: 137-144

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ubc9 is required for damage-tolerance and damage-induced interchromosomal homologous recombination in S.cerevisiae2004

    • 著者名/発表者名
      Maeda, D., Seki, M., Onoda, F., Branzei, D., Kawabe, Y., Enomoto, T.
    • 雑誌名

      DNA repair 3

      ページ: 335-341

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] SMC6 is required for MMS-induced interchromosomal and sister chromatid recombinations in Saccharomyces cerevisiae.2004

    • 著者名/発表者名
      Onoda, F., Takeda, M., Seki, M., Maeda, D., Tajima, J., Ui, A., Yagi, H., Enomoto, T.
    • 雑誌名

      DNA repair 3

      ページ: 429-439

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Rad18/Rad5/Mms2-mediated polyubiquitination of PCNA is implicated in replication completion during replication stress.2004

    • 著者名/発表者名
      Branzei D, Seki M, Enomoto T.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 9

      ページ: 1031-1342

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Odagiri, N., Seki, M., Onoda, F., Yoshimura, A., Watanabe, S., Enomoto, T.: "Budding yeast mms4 is epistatic with rad52 and the function of Mms4 can be replaced by a bacterial Holliday junction resolvase"DNA repair. 2. 347-358 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Wang, W., Seki, M., Narita, Y., Nakagawa, T., Yoshimura, A., Otsuki, M., Kawabe, Y., Tada, S., Yagi, H., Ishii, Y., Enomoto, T.: "Functional relation among RecQ family helicases, RecQL1, RecQL5, and BLM in cell growth and SCE formation."Mol Cell.Biol.. 23. 3527-3535 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Wang, W., Seki, M., Otsuki, M., Tada, S., Takao, N., Yamamoto, KI., Hayashi, M., Honma, M., Enomoto, T.: "The absence of a functional relationship between ATM and BLM, the components of BASC, in DT40 cells"Biochim.Biophys.Acta.. 1688. 137-144 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda, D., Seki, M., Onoda, F., Branzei, D., Kawabe, Y., Enomoto, T.: "Ubc9 is required for damage-tolerance and damage-induced interchromosomal homologous recombination in S. cerevisiae"DNA repair. 3. 335-341 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Onoda, F., Takeda, M., Seki, M., Maeda, D., Tajima, J., Ui, A., Yagi, H., Enomoto, T.: "SMC6 is required for MMS-induced interchromosomal and sister chromatid recombinations in Saccharomyces cerevisiae."DNA repair.. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi