• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞体における蛋白質品質管理の分子機講

研究課題

研究課題/領域番号 15032226
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

遠山 正彌  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40028593)

研究分担者 森 泰丈  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (00343252)
片山 泰一  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (80333459)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
2004年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2003年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード小胞体 / 蛋白質品質管理 / 小胞体センサー / カスペース4 / アルツハイマー病 / タンパク質品質管理 / 神経細胞死
研究概要

我々はアルツハイマー病における神経細胞死が小胞体の機能異常を起源とすることを明らかとしてきた。即ち家族性アルツハイマー病ではプレセニリン1(PS1)変異産物が弧発性アルツハイマー病ではエクソン5を欠損するプレセニリン2スプライシングバリアントは小胞体のタンパク品質機構を管理する三種のセンサー(Ire1,ATF6,PERK)の機能障害を引き起こし、その結果小胞体ストレスにより産生され小胞体に発現する折りたたみ不良タンパク質の処理ができずに、小胞体に折りたたみ不良タンパク質が過剰蓄積し神経細胞死を引き起こす、ことを明らかとした。さらに我々はヒトでは小胞体ストレスによりカスペース4が活性化する事を明らかとした。本年度はこのカスペース4が果たして小胞体ストレス負荷による神経細胞死の引き金となるか否かについて検討を加えた。IRNA法によりカスペース4をノックダウンした細胞に小胞体ストレスを負荷すると正常細胞よりも著しく用意に細胞は死に至った.すなわちカスペース4が細胞死のキー因子である事が明らかとされた。次いでカスペース4による細胞死がミトコンドリアを介するか否かを検討した。ミトコンドリアをBc12で保護して小胞体ストレスを加えてもカスペース4は活性化する.即ちミトコンドリアの障害によりカスペース4が活性化した訳ではない事が明らかとなった.さらにアルツハイマー病患者の脳でもカスペース4の活性化が見られ,カスペース4はヒトでの小胞体ストレスによる神経細胞死のキー因子である事が確立された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] Possible involvement of the expression and phosphorylation of N-Myc in the induction of HMGA1a by hypoxia in the human neuroblastoma cell line2005

    • 著者名/発表者名
      Yanagita, T., Manabe, T., Okuda, H., Matsuzaki, S., Bando, Y., Katayama, T., Tohyama, M.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 374

      ページ: 47-52

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Endoplasmic reticulum stress and neuronal death.2004

    • 著者名/発表者名
      Imaizumi, K, Tohyama, M.
    • 雑誌名

      J Chem Neuroanat 28

      ページ: 49-50

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] GRP94 reduces cell death in SH-SY5Y cells perturbated calcium homeostasis.2004

    • 著者名/発表者名
      Bando, Y., Katayama, T., Aleshin, A.N., Manabe, T., Tohyama, M
    • 雑誌名

      Apoptosis 9

      ページ: 501-508

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] nduction of neuronal death by ER stress in Alzheimer's disease2004

    • 著者名/発表者名
      Katayama, T., Imaizumi, K., Manabe, T., Hitomi, J,, Kudo, T, Tohyama, M
    • 雑誌名

      J Chem Neuroanat 28

      ページ: 67-87

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel function of PS2V : change in conformation of tau proteins2004

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa, A., Manabe, T., Katayama, T., Kudo, T., Matsuzaki, S., Yanagita, T., Okuda, H., Bando, Y., Tohyama
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 318

      ページ: 435-438

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of caspase-4 in endoplasmic reticulum stress-induced apoptosis and A{beta}-induced cell death.2004

    • 著者名/発表者名
      Hitomi, J., Katayama, T., Eguchi, Y., Kudo, T., Taniguchi, M., Koyama, Y., Manabe, T., Yamagishi, S., Bando, Y., Imaizum
    • 雑誌名

      J Cell Biol 165

      ページ: 347-356

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Oono K, Yoneda T, Miyata S, Manabe T, Yamagishi S, Matsuda S, Hitomi J, Imaizumi K, Katayama T, Tohyama M.: "JAB1 participates in unfolded protein responses by association and dissociation with IRE1"Neurochemistry International. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hitomi J, Katayama T, Taniguchi M, Honda A, Imaizumi K, Tohyama M.: "Apoptosis induced by endoplasmic reticulum stress depends on activation of caspase-3 via caspase-12."Neuroscience Letter. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Onuki R, Bando Y, Suyama E, Katayama T, Kawasaki H, Sugiyama Y, Baba T, Tohyama M, Taira K.: "An RNA-dependent protein kinase is involved in tunicamycin-induced apoptosis and Alzheimer's disease"EMBO Journal. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzaki S, Manabe T, Katayama T, Nishikawa A, Yanagita T, Okuda H, Yasuda Y, Miyata S, Meshitsuka S, Tohyama M.: "Metals accelerate production of the aberrant splicing isoform of the Presenilin-2"Journal of Neurochemistry. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Honda A, Miyoshi K, Baba K, Taniguchi M, Koyama Y, Kuroda S, Katayama T, Tohyama M.: "Expression of fasciculation and elongation protein zeta-1 (FEZ1) in the developing rat brain"Brain Research Molecular Brain Research. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Bando Y, Katayama T, Tamatani M, Kasai K, Taniguchi M, Tohyama M.: "GRP94 (94kDa Glucose-Regulated Protein) protects from ischemic neuronal cell death against isehemia/reperfusion injury."European Journal of Neuroscience. 18. 1-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Miyoshi K, Honda A, Baba K, Tanighchi M, Oono K, Fujita T, Kuroda S, Katayama T, Tohyama M.: "Disrupted-In-Schizophrenia 1, a candidate gene for schizophrenia, participates in neurite outgrowth."Molecular Psychiatry. 8(7). 684-695 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi