• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光触媒によるメタンおよび水の活性化と表面科学

研究課題

研究課題/領域番号 15033209
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関筑波大学

研究代表者

中村 潤児  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助教授 (40227905)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード光触媒 / メタン / メタノール / カップリング / 水 / 表面科学 / 紫外光 / Cu触媒 / エタン / 水の光分解
研究概要

天然ガスの主成分であるメタンの化学的転換の技術が求められている。我々は、紫外光照射でメタンからアルカンを高い量子収率で得る反応を見出した。石英製反応管(7ccおよび40cc)に少量の水を導入し、CH_4を流しながら紫外光(200W低圧水銀ランプ(λ=185nm,254nm)を照射すると、連続的に炭化水素が生成することを見出した。生成物はエタン、プロパン、ブタンなどのアルカンのみが生成した。量子収率は0.1である。この反応は、水が紫外光を吸収し、OHラジカルとなり、メタンの水素を引き抜きメチルラジカルが生成し、メチルラジカルのカップリングによってエタンが生成する。さらにアルカンからアルキルラジカルが生成しアルカンが生成する。熱的触媒反応ではメタンからエチレンなどのオレフィンが生成するので、アルカンのみの生成物分布は気相反応であることを意味する。エタンのカップリング反応を調べたところ、ブタン、ヘキサンなどが生成し、カップリング反応が進行することが明らかとなった。次に、触媒の効果を調べた。すなわち、水からOHラジカルを生成させ、メタンからメチルラジカルを導くところまでは同じであるが、このメチルラジカルを固体触媒の表面で反応させることにより、生成物分布を制御できないかと考えた。MoO_3、Mo_2Cを触媒に使うと効果は見られないが、Cu触媒ではエチレンが生成した。エタンやプロパンは生成しない。Cu触媒ではCH_2種の熱的2量化によってエチレンが生成することが知られているので、本研究ではメチルラジカルが解離してCH_2種が生成し、熱的にエチレンが生成したものと考えられる。すなわち、気相光反応と熱的触媒反応組み合わせによるメタンのカップリングが実現したことを示唆する。TiO_2では、メタンが異常に反応し完全酸化が起こったことが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Characterization of methoxy adsorption on some transition metals : A first principles density functional theory study2005

    • 著者名/発表者名
      王 貴昌(G.Wang)
    • 雑誌名

      J.Chem.Phys. 122

      ページ: 44707-44713

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cluster and periodic DFT calculations of adsorption and activation of CO_2 on the Cu(hkl) surfaces2004

    • 著者名/発表者名
      王 貴昌(G.Wang)
    • 雑誌名

      Surface Science 570

      ページ: 205-217

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Kinetic mechanism of methanol decomposition on Ni(111) surface : A theoretical study

    • 著者名/発表者名
      王 貴昌(G.Wang)
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi