• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光触媒反応及びそれに由来する短寿命活性酸素の時間分解化学発光測定

研究課題

研究課題/領域番号 15033231
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関福井大学

研究代表者

呉 行正  福井大学, 工学部, 助教授 (70234961)

研究分担者 井上 晴夫  東京都立大学, 工学部, 教授 (90087304)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード光触媒 / 活性酸素 / 時間分解 / 化学発光 / 短寿命 / 二酸化チタン
研究概要

1.TiO_2光触媒反応に由来するルミノールの化学発光の時間分解測定
分解能がμsを有する時間分解化学発光測定系を作成し、TiO_2光触媒反応で生成した活性酸素とルミノールとの化学発光信号を時間分解測定した。ルミノールの時間分解化学発光信号は溶存酸素、TiO_2の濃度等に依存する。また、時間分解化学発光信号の積分値はTiO_2の濃度に比例する。
2.活性酸素の関与
1)・OH関与
・OHの捕捉剤である2-プロパノール、マニトールを添加して実験したところ、最初の数百μsまでは・OHが関与している可能性がある。
2)O_2^-の関与
2-プロパノールは正孔のトラッピング剤でもあるので、2-プロパノールの存在下でO_2^-の生成効率の向上が予測される。また、O_2^-の捕捉剤であるSODを添加したところ、約400〜500μsからの化学発光はO_2^-によるものと考えられる。
3)H_2O_2の関与
H_2O_2の捕獲剤であるカタラーゼを添加したところ、すべての時間領域で化学発光強度がほほ均等に2〜3割程度減少したことが分かった。従って、H_2O_2は全ての時間領域で化学発光に関与していると推測できる。
4)^1O_2の関与
重水(D_2O)とアジトナトリウムをTiO_2懸濁液に添加して実験した結果ら、最初の数十μs以外に、^1O_2が関与している可能性が低いことが分かった。
3.光触媒反応の新たな計測法としての検討
有機物が存在する時、光触媒反応で生成された活性酸素の一部は有機物の分解に使われるので、化学発光強度が減少する。その化学発光強度の減少から有機物の分解度合いの測定が可能なので、本法は新たな光触媒計測法として利用できる

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 産業財産権 (1件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Chemiluminescent Study of Active Oxygen Species Produced by TiO_2 Photocatalytic Reaction2005

    • 著者名/発表者名
      X.-Z.Wu, L.Min, K.Akiyama
    • 雑誌名

      Luminescence 20

      ページ: 36-40

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Time-resolved Chemiluminescence of Luminol Induced by TiO_2 Photocatalytic Reaction2005

    • 著者名/発表者名
      X.-Z.Wu, K.Akiyama, L.Min
    • 雑誌名

      Bull.Chem.Soc.Jpn (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] In-Capillary Concentration for CE of Proteins with a Coated Porous Joint2005

    • 著者名/発表者名
      X.-Z.Wu, R.Umeda
    • 雑誌名

      Anal.Bioanal.Chem. (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Isoelectric Focusing Sample Injection for Capillary Electrophoresis of Proteins2005

    • 著者名/発表者名
      X.-Z.Wu, L.-H.Zhang
    • 雑誌名

      Electrophoresis 26

      ページ: 563-570

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Photo-Assisted Degradation of Bisphenol A in Water2004

    • 著者名/発表者名
      X.-Z.Wu, A.Terazawa, A.Fukuoka
    • 雑誌名

      Photo/Electrochemistry & Photobiology in the Environment. Energy and Fuel.

      ページ: 185-197

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [産業財産権] 光触媒活性評価方法及び光触媒活性評価装置2004

    • 発明者名
      井上 晴夫, 呉 行正
    • 権利者名
      JST
    • 産業財産権番号
      2004-375514
    • 出願年月日
      2004-12-20
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Xing-Zhen Wu, Keiko Akiyama: "Time-resolved Chemiluminescence Study of Photocatalytic Reaction of TiO_2"Chem.Lett.. 1108-1109 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Xing-Zheng Wu, Kasanori Kasashima, Masahiko Sakai: "Capillary Electrophoresis of Small Anions in Complex Samples with a Hollow Fiber Sampling Inlet End"Anal.Sci.. 19. 1541-1543 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Xing-Zheng Wu: "New Approaches of Sample Preparation for Capillary Electrophoresis"Trends in Analytical Chemistry. 22. 48-58 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 呉 行正: "キャピラリー電気泳動分析におけるオンライン濃縮"ぶんせき. 151-152 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Jiaqi Wu, Xing-Zheng Wu, Tiemin Huang, Janusz Pawliszyn: "Analysis of proteins by CE, CIEF and microfluidic devices with whole column imaging detection"HUMANA PRESS (In press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi