• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境感応型発光性白金錯体における界面応答性と光触媒能開発

研究課題

研究課題/領域番号 15033247
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関奈良女子大学

研究代表者

加藤 昌子  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (80214401)

研究分担者 三谷 忠興  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (50010939)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードジイミン白金錯体 / ベイポクロミズム / 結晶構造 / 発光性金属錯体 / 化学センシング / 光機能 / 自己組織化 / 光触媒 / ジイミン白銀錯体
研究概要

1.配列制御置換基を有するビピリジン白金錯体の環境応答性とベイポクロミズム.
白金錯体のより積極的な配列制御を行うために,一連の長鎖アルキル基やカルボキシル基を有するビピリジンを含む白金単核錯体,[PtX_2(R_2bpy)](X=Cl^-,CN-^-,R=(CH_2)_nCH_3[n=6-10],COOH)を合成し,結晶状態での有機ベイパー選択的感応による著しい発色・発光変化や溶液中での濃度に依存した著しい発色・発光変化など、集積構造に基づく興味深い発光特性を見出した。また,白金複核錯体(syn-[Pt_2(bpy)_2(pyt)_2](PF_6)_2,pyt=pyridine-2-thiolate ion)が示すベイポクロミズムについても,種々の置換体の研究により,発光変化の機構について新たな知見が得られた。すなわち,ベイポクロミズムを発現するには,複核錯体間の相互作用が可能なhead-to-head型の配置が重要であることが明白となった。
2.フェニルピリジンを含む白金複核錯体の発光特性と光触媒機能.
ビピリジン配位子のかわりに,アニオン性強配位子として作用する2-フェニルピリジン(Hppy)類を用いて、一連の中性型白金複核錯体[Pt_2(L)_2(pyt)_2](L=ppy及びその誘導体)を合成した。これらの錯体は、置換基によってエネルギーの異なる強い発光を示す。[Pt_2(ppy)_2(pyt)_2]では,2価と3価の酸化状態がともに安定に生成し,レドックス制御による可逆的な発光変化を観測した。また,この白金錯体の光触媒能を調べるために、[Co(acac)_3](Hacac=acetylacetone)の光誘起分解反応を行った結果,[Pt_2(ppy)_2(pyt)_2]は,適当な還元剤の共存下では,従来の[Ru(bpy)_3]^<2+>と同等以上の光触媒能が見出された。また,水の光分解にも適用できることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Bis(μ-pyridine-2-thiolato)-κ^4S : N ; N : S-bis[(pyridine-2-thiolato-κS)(2-pyridylphenyl-k^2N,C^2)-platinum(III)](Pt-Pt) : the Non-solvated and Acetonitrile Solvated Forms2005

    • 著者名/発表者名
      Tamami Koshiyama
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica C61

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Redox-Controlled Luminescence of a Cyclometalated Dinuclear Platinum Complex Bridged with Pyridine-2-thiolate Ions2004

    • 著者名/発表者名
      Tamami Koshiyama
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 33

      ページ: 1386-1387

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Spectroscopic Evidence for Pt-Pt Interaction in a Langmuir-Blodgett Film of an Amphiphilic Platinum(II) Complex2004

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Kobayashi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B 108

      ページ: 18665-18669

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Shinobu Kishi: "Thermal and Photo control of the Linkage Isomerism of Bis(thiocyanato)(2,2'-bipyridine)platinum(II)"Inorganic Chemistry. 42. 8728-8734 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Tanaka: "Guest-dependent Organic Photochromism of 7-Bromo-1,4,7-triphenyl-2,3-benzo[3.3.0]octa-2,4,7-trien-6-one"Journal of Chemical Research(s). 535-537 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tamami Koshiyama: "[(1R,2R)-1,2-Diaminocyclohexane- κ^2N, N'](α-diimine-α^2N, N')-platinum(II)bis(hexafluorophosphate), where α-diimine is 2,2'-bipyridine and 1,10-phenanthroline"Acta Crystallographica. C59. m446-m449 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masako Kato: "Dichloro(4,4'-dinonyl-2,2'-bipyridine- κ^2N, N')platinum(II)"Acta Crystallographica. C59. m25-m26 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takayoshi Suzuki: "Rutheniumu(II) Complexes Containing 8-(Dimethylphosphino)-quinoline (Me_2Pqn) : Preparation, Crystal Structures, Electrochemical and Spectroscopic Properties of [Ru(bpy or phen)_<3-n>(Me_2Pqn)_n](PF_6)_2 (bpy=2,2'-Bipyridine ; phen=1,10-Phenanthoroline ; n=1,2, or 3)"Inorganic Chemistry. 42. 785-795 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi