• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超親水性伝熱面の開発と熱エネルギー高効率輸送

研究課題

研究課題/領域番号 15033251
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

高田 保之  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (70171444)

研究分担者 河野 正道  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (50311634)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2004年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2003年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード酸化チタン / 超親水性 / 相変化 / 接触角 / 沸騰・蒸発 / 紫外線 / スパッタリング
研究概要

酸化チタンの超親水性を利用すると,沸騰・凝縮などの相変化を伴う伝熱の促進を行なうことが可能である.本研究では,RFマグネトロンスパッタ法により銅管の表面に酸化チタンをコーティングした伝熱面を用いて,流下液膜とシリコンオイルとの熱交換試験を実施した.
伝熱管は直径22mm,長さ160mmの銅パイプであり,内側を所定の温度に設定された加熱用シリコンオイルが流れる.伝熱管は鏡面仕上げしたものと,RFマグネトロンスパッタリングによりTiO_2をコーティングしたものの2種類を使用した.スパッタ装置は回転機構を有しており,Ar/O_2の流量比を1:9に,全圧を0.3Paに設定して行った.スパッタは加熱無しで12時間,その後300℃に加熱しながら12時間行った.TiO_2面に対しては実験前にUV照射をし,超親水状態にしてある.伝熱管上部に内径0.8mmのノズルを5mm間隔で配置し,30℃の水を0.033〜0.083kg/sの流量で流下させる.伝熱管の内管に流入するのシリコンオイルの出入口の温度差から交換熱量と平均の伝熱面熱流束を求めた.シリコンオイルは恒温槽で温度を設定した後に一定のバルブ開度で循環させた.その際の流量は,温度による粘度の違いから0.032〜0.043kg/sと変化した.
平成16年度の一連の実験により,以下の項目が明らかになった.
(1)伝熱面上の液膜の観察から,通常面の場合は水がはじかれて液膜が形成できないのに対し,TiO_2コーティング面の場合は非常に薄い安定な液膜が形成された.
(2)熱交換試験において,通常面,TiO_2面(UV照射有り),TiO_2面(UV照射無し),の3つを比較したところ,単相領域ではTiO_2面(UV照射有り)が最も伝熱性能が優れており,通常面に対して10〜31%熱交換効率が向上する.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] Effect of surface wettability on boiling and evaporation2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Takata, S.Hidaka, J.M.Cao, T.Nakamura, H.Yamamoto, M.Masuda, T.Ito
    • 雑誌名

      Energy, The International Journal 30-2

      ページ: 209-220

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaporation of Water Drop on a Plasma-irradiated Hydrophilic Surface2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Takata, S.Hidaka, A.Yamashita, H.Yamamoto
    • 雑誌名

      International Journal of Heat and Fluid Flow 25-2

      ページ: 320-328

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Boiling Feature on a Super-water-repellent Surface2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Takata, S.Hidaka, T.Uraguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2nd International Conference on Heat Transfer, Fluid Mechanics and Thermodynamics-HEFAT2003 (CD-ROM)

    • NAID

      110002525404

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 日高澄具, 高田保之, 山本弘志, 山下秋満, 伊藤猛宏: "プラズマ照射した金属表面の濡れ性変化と液滴蒸発"日本機械学会論文集(B編). 69-678. 437-444 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takata, S.Hidaka, A.Yamashita, H.Yamamoto: "Evaporation of Water Drop on a Plasma-irradiated Hydrophilic Surface"Proceedings of the 5th International Boiling Heat Transfer Conference. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takata, S.Hidaka, A.Yamashita, H.Yamamoto: "Plasma-irradiated Hydrophilic Surfaces and its Applications to Phase Change Heat Transfer"Proceedings of the 2nd International Conference on Heat Transfer, Fluid Mechanics and Thermodynamics-HEFAT2003-. (CD-ROM). TY1 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高田保之: "超親水性による伝熱促進"会報 光触媒. No.11. 56-63 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takata, S.Hidaka, M.Masuda, T.Watanabe: "Superhydrophilic Heat Transfer Surface Coated with Titania by RF-Magnetron Sputtering"Proceedings of the 8th UK National Heat Transfer Conference, Oxford. (CD-ROM). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takata, S.Hidaka, A.Yamashita, H.Yamamoto: "Improvement of Surface Wettability by Plasma Irradiation"Proceedings of the Fourth Interenational Conference on Compact Heat Exchangers and Enhancement Technology for the Process Industries. 305-309 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 保之(分担執筆): "図解 光触媒のすべて-超親水を利用した伝熱促進-(監修 橋本和仁,藤嶋昭)"工業調査会. 308 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi