• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シリカゲル担持金属ポルフィリン錯体の界面光触媒機能の解明と物質変換

研究課題

研究課題/領域番号 15033258
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関宮崎大学

研究代表者

保田 昌秀  宮崎大学, 工学部, 教授 (00174516)

研究分担者 白上 努  宮崎大学, 工学部, 助教授 (60235744)
松本 仁  宮崎大学, 工学部, 助手 (90363572)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードリンポルフィリン / シリカゲル担持 / エポキシ化反応 / 光殺菌 / 可視光触媒 / 生活環境場 / レジオネラ属菌 / アンチモンポルフィリン / 可視光駆動触媒
研究概要

平成16年度は、シリカゲル担持金属ポルフィリン錯体を用いて、下記の研究を行った。
1)シリカゲル担持アンチモンポルフィリン光触媒(SbTPP/SiO_2)を用いるアルケン類の光酸化反応
SbTPP/SiO_2触媒をマイクロチャンネル反応器に充填し、シクロアルケン類の光酸化反応を行った。以前検討した流通型反応器に比べて、反応収率は向上しなかったが、流路幅200ミクロンの流路内での光反応に成功した。
2)シリカゲル担持金属ポルフィリン触媒を用いた可視光殺菌
昨年度までに、SbTPP/SiO_2光触媒を用いて、レジオネラ属菌(L.pneumophila)および大腸菌などの可視光殺菌に成功している。今年度は、より安全性の高いアンチモン金属以外のシリカゲル担持リンポルフィリン触媒(PTPP/SiO_2)を調製し、同様の可視光殺菌実験を行った。また、開発した触媒を用いて、噴水と冷却塔における可視光殺菌実証実験を行った。
3)共有結合型金属ポルフィリン錯体を光触媒として用いた応用研究
触媒の安定性を高めるために、従来のシリカゲル嘆担持金属ポルフィリン光触媒に替わって、シリカゲルにアミド結合で固定化した光触媒の調製方法の検討を行った。また、繊維を担体とするリンポルフィリン光触媒の調製も行った。
4)粘土物質にインターカレートさせたアンチモンポルフィリン錯体(SbTPP)の蛍光挙動の解析
アルキル軸配位子上にアンモニウムカチオンを持つSbTPPを合成し、粘土物質間へのインターカレーションおよび会合状態の観測を行った。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Efficient Photocatalytic Oxidation of Cycloalkenes by Dihydroxo(tetraphenylporphyrinato)antimony Suported on Silica Gel under Visible Light Irradiation2004

    • 著者名/発表者名
      T.Shiragami, R.Makise, Y.Inokuchi, J.Matsumoto, H.Inoue, M.Yasuda
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 33

      ページ: 736-737

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis and spectroscopic analysis of tetraphenylporphyrinatoantimony(V) complexes linked to boron-dipyrrin chromophore on axial ligands2004

    • 著者名/発表者名
      T.Shiragami, K.Tanaka, Y.Andou, S.Tsunami, J.Matsumoto, H.Luo, Y.Araki, O.Ito, H.Inoue, M.Yasuda
    • 雑誌名

      J.Photochem.Photobiol.A : Chemistry 170

      ページ: 287-297

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shiragami, Y.Shimizu, K.Hinoue, Y.Fueda, K.Nobuhara, I.Akazaki, M.Yasuda: "Silica Gel-Supported Porphyrinatoantimony(V) Complex Acting as Visible-Light Driven Photocatalyst for Dechlorination of Chlorophenols in Aqueous Solution"J.Photochem.Photobiol.A : Chemistry. 156. 115-119 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yokoi, T.Shiragami, J.Hirose, T.Kawauchi, K.Hinoue, Y.Fueda, K.Nobuhara, I.Akazaki, M.Yasuda: "Bactericidal Effect of Silica Gel-Supported Porphyrinatoantimony(V) Complex under Visible-Light Irradiation"World J. Microbiology Biotechnology. 19. 559-563 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shiragami, K.Nabeshima, J.Matsumoto, M.Yasuda, H.Inoue: "Non-Aggregated Intercalation of Dicationic Tetraphenyl-porphyrinatoantimony(V) Complexes into Smectite Cray Layers"Chem.Lett.,(2003). 32. 484-485 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yasuda, T.Nakai, Y.Kawahito, T.Shiragami: "Micelle-Enhancing Effect on a Flavin-Photosensitized Reaction of Benzyl Alcohols in Aqueous Solution"Bull.Chem.Soc.Jpn. 76. 601-605 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yasuda, R.Kojima, H.Tsutsui, D.Utsunomiya, K.Ishii, K.Jinouchi, T.Shiragam, T.Yamashita: "Redox-Photosensitized Amination of 1,2-Benzo-1,3-cycloalkadienes, Arylcyclopropanes and Quadrcyclane with Ammonia"J.Org.Chem. 68. 7618-7624 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi