• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

層状化合物-ポルフィリン複合体のナノ構造と光機能性

研究課題

研究課題/領域番号 15033260
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京都立大学

研究代表者

高木 慎介  東京都立大学, 工学研究科, 助手 (40281240)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードポルフィリン / 層状化合物 / ナノ粘土粒子 / 分子配向制御 / 光エネルギー移動 / 無機有機複合体 / エバネッセント波 / 偏光吸収測定 / 粘土鉱物 / ナノ
研究概要

これまでの申請者の研究により、ポルフィリン分子が粘土表面上で規則配列した複合体の構造が推定されている。この複合体では、ポルフィリン分子の間に適度な空隙空間があり、密に充填されていながら会合などの基底状態での相互作用を完全に抑制できるという極めて特異な構造を有する。すなわち、ポルフィリン分子は高密度な複合体を形成しつつも、励起状態の寿命が十分長いなど光化学反応を行うために優れた性質を有する。この複合体においては、四カ所のカチオン部位を有するポルフィリンを用いているが、この時にはポルフィリン分子は粘土平面に対して水平な配向をとっている。本究では、粘土平面に対するポルフィリンの配向角を能動的に制御し、ポルフィリンの光化学的性質や光エネルギー移動反応などの光化学反応を制御することを試みた。ポルフィリン分子の配向角制御については、従来用いてきた四価カチオン性ポルフィリン以外に、三価、二価、一価のカチオン性ポルフィリンを選択し、それらの配向角についてエバネッセント波を用いた偏光吸収測定などにより定量的に配向角を観察した。また、複合体周囲の雰囲気(溶媒、温度など)を変化させることにより、配向角がどのように変化するか観察を行った。その結果、溶媒の水素結合能力がポルフィリン分子の配向変化と強い相関を持つことが明らかとなった。続いて、四価カチオン性ポルフィリン、シス形二価カチオン性ポルフィリン、トランス形二価カチオン性ポルフィリンが混在した複合体について検討した。その結果、異なるポルフィリンが混在してもそれらの配向変化は独立な挙動を示すことがわかった。すなわち、同一複合体内に水平配向したポルフィリンと非水平配向したポルフィリンを混在させることができた。この配向変化を利用してポルフィリン分子間のエネルギー移動高率制御を行なえることを見出した。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Oxygen Indicator Composed of an Organic Inorganic Hybrid Compound of Metylene Blue, Reductant, Surfactant and Saponite2004

    • 著者名/発表者名
      Makoto SUMITANI, Shinsuke TAKAGI, Yoshihiko, TANAMURA, Haruo INOUE
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 20

      ページ: 1153-1157

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Size Matching Rule in Di-, Tri-, and Tetra-Cationic Charged Porphyrin/Synthetic Clay Complexes : Effect of the Inter-Charge Distance and the Number of Charged Sites2004

    • 著者名/発表者名
      Miharu EGUCHI, Shinsuke TAKAGI*, Hiroshi, TACHIBANA, Haruo INOUE
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.Solid 65

      ページ: 403-407

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Artificial Photosynthesis via Two Electrons Conversion : Photochemical Oxygenation Sensitized by Ruthenium Porphyrins with Water as both Electron and Oxygen Atom Donor

    • 著者名/発表者名
      H.Inoue, S.Funyu, Y.Shimada, S.Takagi
    • 雑誌名

      Pure Applied Chem. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Correlation of Adsorption behavior and Photochemical Properties in Ground State for Cationic Porphyrins on the Clay Surfaces

    • 著者名/発表者名
      M.Eguchi, H.Tachibana, S.Takagi*, Haruo Inoue
    • 雑誌名

      Res.Chem.Intermed. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Miharu EGUCHI, Shinsuke TAKAGI^*, Hiroshi, TACHIBANA, Haruo INQUE^*: "The Size Matching Rule in Di-, Tri-, and Tetra-Cationic Charged Porphyrin/Synthetic Clay Complexes : Effect of the Inter-Charge Distance and the Number of Charged Sites"J.Phys.Chem.Solid. 65. 403-407 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Lucia, L.A., Yui, T., Sasai, R., Takagi, S., Takagi, K., Yoshida, H., Whitten, D.G., Inoue, H.^*: "Enhanced Aggregation Behavior of Antimony(V) Porphyrins in Polyfluorinated Surfactant/Clay Hybrid Microenvironment"J.Phys.Chem.B.. 107. 3789-3797 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeaki Funyu, Takehiko Isobe, Shinsuke Takai, Donald A.Tryk, Haruo Inoue^*: "Highly Efficient and Selective Epoxidation of Alkenes by Photochemical Oxygenation Sensitized by a Ruthenium (II) Porphyrin with Water as both Electron and Oxygen Donor"J.Am.Chem.Soc.. 125. 5734-5740 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi