• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間分解走査プローブ顕微鏡による界面ダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15033273
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関関西学院大学

研究代表者

玉井 尚登  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60163664)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード色素増感 / 太陽電池 / CdTe / ポリチオフェン / 酸化チタン / 走査プローブ顕微鏡 / フェムト秒 / メゾスコビック構造 / 誘電性高分子 / 時間分解SNOM / 増感色素 / 励起エネルギー移動 / 電子移動 / 励起子拡散 / アントラセン
研究概要

本年度は,ヨウ素溶液の不必要なプラスチック型色素増感太陽電池における光化学初期過程,特に電子移動反応ダイナミクスを解明する為に,ピコ秒時間分解発光SNOMを酸化チタン/増感色素系に適用し,この様な系の微小構造と電子移動ダイナミクスの関係を解明した。増感色素として,ポリチオフェン系誘導体,および耐光性のあるCdTeの様な半導体ナノ微粒子を用いた。ポリチオフェン系誘導体(POT)に関しては,サーモクロミック特性やpHクロミズムがあり,この様な電子状態変化と局所構造変化および電子移動過程の相関を解明した。
基盤としての酸化チタンに関しては,太陽電池用の市販TiO_2に比べてペルオキソチタン酸水溶液から作製したアナターゼゾルTiO_2が,光触媒だけでなく太陽電池としての効率上昇に優れていることが明らかになった。CdTeナノ微粒子を吸着させた薄膜においては,溶液中と同様な吸収と発光スペクトルが観測されたが,発光寿命をみるとTiO_2薄膜上では焼結時間が長くなる程寿命が短くなっており,CdTeナノ微粒子からTiO_2へ光電子移動を示唆している。しかし走査プローブ顕微鏡で解析すると空間的に不均一であると共にCdTeナノ微粒子は薄膜上ではがれやすく太陽電池として用いるだけの十分な吸収強度を得ることはできなかった。一方,POTを吸着させた薄膜においては,ガラス基板上とTiO_2上でわずかな差しか観測されず,POTでは電子移動と基底状態への緩和が競争的に起こるために電子移動効率が悪いものと考えられる。また、波長依存性もほとんど見られなかった。POT薄膜を高湿度条件下で作製しSNOMによる測定を行ったところ微小水滴にアシストされた円形構造が蛍光像として観測されると共に,場所依存性が大きく,高分子間相互作用が強い事が明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Digital Photoswitching of Fluorescence Based on the Photochromism of Diarylethene Derivatives at a Single-Molecule Level2004

    • 著者名/発表者名
      T.Fukaminato, T.Sasaki, T.Kawai, N.Tamai, M.Irie
    • 雑誌名

      Journal of American Chemical Society 126

      ページ: 14843-14849

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Transient Behavior of 2-(2',4'-dinitrobenzyl)pyridine Photochromism Studied by Ultrafast Laser Spectroscopy2004

    • 著者名/発表者名
      S.Mitra, H.Ito, N.Tamai
    • 雑誌名

      Chemical Physics 306

      ページ: 185-189

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis and Photophysical Properties of π-Conjugated Polymers Incorporated with Phosphorescent Rhenium(I) Chromophores in the Backbones2004

    • 著者名/発表者名
      M.Zhang, N.Tamai 他
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B 108

      ページ: 13185-13190

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] S.Mitra, N.Tamai: "Dynamics of Photochromism in Salicylideneaniline : A Femtosecond Spectroscopic Study"Phys.Chem.Chem.Phys.. 5. 4627-4652 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] P.R.Bangal, N.Tamai, Y.Yokoyama, H.Tukada: "Photosublimalion of Novel π-System Photoproduct of Ethyl 4-formyl-1,3-dimethylpyrazole-5-carboxylate"J.Phys.Chem.B. 107. 13554-13556 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] P.R.Bangal, N.Tamai, Y.Yokoyama, H.Tukada: "Transient Spectroscopic Study of a non-Kekule Molecule Generated by Photochemical γ-Hydrogen Abstraction of Ethyl 4-formyl-1,3-dimethylpyrazole-5-carboxylate"J.Phys.Chem.B. 108. 578-585 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi