• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高配位ヨウ素錯体と炭素不安定中間体の時空間制御

研究課題

研究課題/領域番号 15036260
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関姫路工業大学

研究代表者

奥山 格  姫路工業大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40029484)

研究分担者 藤田 守文  姫路工業大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00275314)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードビニルヨードニウム塩 / ミクロヘキシン / 脱離-付加機構 / Michael付加 / 超原子価錯体 / カルベン
研究概要

α水素をもたない環状ヨードニウム塩として、1-シクロヘキセニル(フェニル)ヨードニウムテトラフルオロボラートとその3、4置換体を合成し、求核剤/塩基との反応を検討した。クロロホルム中で塩化物および臭化物との反応では、混合するとただちに超原子価付加体の吸収を長波長に示し、その吸収の減少とともにipso置換生成物が得られた反応速度はハロゲン化物の濃度にほとんど依存せず、前平衡として超原子価錯体を生成し、錯体内のリガンドカップリング機構で置換反応が進行したものと説明できる。それに対してフッ化物や酢酸塩で処理すると、ipsoとcineの2種類の位置異性置換体が生成した。この場合テトラフェニルシクロペンタジエノン存在下に反応するとシクロヘキシンが効率よく捕捉できた。3あるいは4置換体で同一のシクロヘキシンを与えるものは同じ生成物分布を示した。また、重水素同位体標識の結果もシクロヘキシンを中間体とする反応機構で説明できる。シクロヘキシンは白金錯体としても捕捉できた。この脱離-付加機構におけるipso/cine生成物比は、シクロヘキシンに対する求核付加の位置選択性によるものであり、分子軌道計算によるLUMOの軌道分布で説明できる。この電子状態は、三重結合炭素の結合角度によって支配されていることも明らかとなった。シアン化物塩の反応では、ipsoとcine生成物のほかにアリル型の置換生成物が生じた。重水素同位体標識の結果から、アリル型生成物はMichael付加-脱離によるカルベン中間体から1,2-水素移動によって生成したものと説明できる。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤田 守文: "Generation of cycloheptyne during the Solvolysis of Cyclohexylidenemethyliodonium Salt in the presence of Base"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 76・9. 1849-1855 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 守文: "Michael Addition of Cyanide to Cyclohex-1-enyliodonium Salts"Chemistry Letters. 32・4. 382-383 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi