• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シアナミド架橋の柔構造を利用した多核錯体の合成戦略と高次構造化

研究課題

研究課題/領域番号 15036263
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関中央大学

研究代表者

石井 洋一  中央大学, 理工学部, 教授 (40193263)

研究期間 (年度) 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードシアナミド / クラスターオブクラスター / イリジウム / ルテニウム / 二核錯体 / 三核錯体 / 混合金属錯体 / キュバン型錯体
研究概要

本研究ではシアナミド架橋多核構造の多様性を追究して混合金属錯体を含む多核構造の自在な構築のための手法を確立し,さらにはシアナミドの架橋配位能を活用して多核錯体を構造ユニットとして集積させた「クラスターオブクラスター」へと展開することを目的として以下検討を行った.まず[Cp^*IrCl_2]_2と2倍モルのNa_2(NCN)とを乾燥メタノール中室温で反応させたところ,シアナミド架橋二核錯体[Cp^*Ir(μ_2-NCN)]_2(1)が濃赤色結晶として収率47%で得られた.錯体1は,架橋N原子がsp^3混成による非平面構造を取って孤立電子対を持つ一方,二核コアの電子数(32e)からは潜在的に配位不飽和であると考えられる興味深い錯体である.実際に1はその構造的特徴に基づくさまざまな反応性を示し,エロンゲーテッドキュバン型錯体やキュバン型錯体への二量化,ホスフィンの配位,COの挿入によるシアノゲンイソシアナート錯体の生成,異種金属フラグメントの取り込みによる混合金属三核錯体の生成などの特徴ある変換が起こることを見出した.また、キュバン型錯体への二量化については速度論的解析を行い,これが二次反応であること,キュバン錯体に近い会合状態が遷移状態であることなどを明らかにした。
一方,[Cp^*RuCl]_4とNa_2(NCN)をメタノール中で反応させることにより空気に不安定なNa[(Cp^*Ru)_3(μ_3-NCN)_2](2)暗赤色の結晶性固体として得た.2はアニオン性錯体であることから,種々の求電子剤と反応することが期待される.実際に,HClとの反応ではプロトンが1つのRu-Ru結合に付加したヒドリド架橋錯体,[AuCl(PPh_3)]との反応からは一方のNCN配位子の末端窒素原子に{Au(PPh_3)}^+が結合した四核錯体が生成した.この結果は2の三核コアを金属イオンで連結した「クラスターオブクラスター」合成につながるものである。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Kamimura: "Syntheses, Structures and Solution Behaviour of Cyclotriphosphato Complexes of Pd(II),Pt(II) and Pt(IV)"Dalton Trans.. 2666-2673 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi