研究課題/領域番号 |
15037205
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
加藤 太一 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20283591)
|
研究分担者 |
野上 大作 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20332728)
植村 誠 京都大学, 基礎物理学研究科, 特別研究員(PD)
石岡 涼子 京都大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | ブラックホール / 突発天体 / 激変星 / ガンマ線バースト / 新星 / 降着円盤 / 変光星 / 超新星 / 自動望遠鏡 |
研究概要 |
本年度は、昨年度導入された40cm赤道儀式の常時設置型の望遠鏡の自動化をすすめ、専用の広視野高感度CCDカメラ(SBIG ST8XME)、専用分光器(SBIG SGS)を導入した。新たに広視野の同時観測が可能になったため、新望遠鏡に対応した自動解析システムの改良も行った。 望遠鏡と観測装置は期待通りの性能を発揮し、19-20等の限界等級の天体の連続観測が可能になった。本年度は夏・秋の天候が異常で連続観測は不利であったが、それでもチリで観測を行った分担者植村のデータと合わせ、ブラックホール連星V4641 Sgrの可視光短時間変動の検出に成功した。このデータは出版準備中であるが、本研究組織による同天体の2003年活動期の包括的な研究成果が本年度に論文として出版された。 また、本研究組織が世界に先駆けて光学同定に成功したブラックホール連星KV UMa (XTEJ1118+480)の予期せぬ光学活動現象の観測に成功し、可視光・X線とも低光度であったにもかかわらず光学短時間変動が極めて小さい、軌道運動を反映すると思われる変動を高精度で捉えるなど、ブラックホール連星の従来の知見から予期されぬ結果が得られた。この結果は論文出版に向けて現在解析・検討中である。 ガンマ線バーストではGRB 041006の連続測光に成功した。また、ブラックホール連星と関係の深いWZ Sge型矮新星と類似天体の包括的な研究を進め、出版済みのGO Comの特異なアウトバースト、TV Crvのスーパーハンプの特異な挙動の他、再増光を示すASAS 002511+1217.2など多くの新しい知見を得て論文出版を準備中である。研究分担者の石岡はすばる望遠鏡による矮新星の食現象観測から降着円盤の速度場を求める研究を行い、本研究組織の共著で論文にまとめた。
|