研究課題/領域番号 |
15037207
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
西嶋 恭司 東海大学, 理学部, 教授 (40202238)
|
研究分担者 |
櫛田 淳子 東海大学, 理学部, 助手 (80366020)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | ガンマ線 / 活動銀河 / カンガルー / PKS 2155-304 / Mrk 421 / EKO 0556.4-3838 / 国際情報交換 / オーストラリア / EXO 0556.4-3838 / Mrk421 / チェレンコフ望遠鏡 |
研究概要 |
1.PKS 2155-304の観測及び解析:オーストラリアのウーメラにあるCANGAROO-III 10メートル大気チェレンコフ望遠鏡4台を用いて、ブレーザーPKS 2155-304(z=0.116)のステレオ観測を行った。ロングオン・オフモードで、オン3.1時間、オフ2.7時間、ウォッブル・モードでオン32.6時間、オフ14.1時間の観測にそれぞれ成功した。4台の望遠鏡が完成し、それらをフルに使っての最初のステレオ観測であり、また、H.E.S.S.グループや可視光望遠鏡などとの国際観測キャンペーンの一環としての観測でもあり、目下鋭意解析中である。 2.EXO 0556.4-3838データ解析:昨年度2台のCANGAROO-III 10メートル大気チェレンコフ望遠鏡で観測したブレーザーEXO 0556.4-3838のデータ解析を行なった。T2モノとしての解析では、ガンマ線候補事象に対して230±185事象の超過(1.2σ)しか得られず、有意なガンマ線信号は検出できなかった。現在、フラックス上限値の計算を遂行中である。 3.Mrk421のToO観測:RXTE-ASMのクイックルックにより、いくつかのブレーザーのX線による活動を毎日モニターし、Mrk421のX線フラックスレベルが平均を5σ以上上回ったとき、ToO観測を行なった。すべてオンソースのみで、合計の観測時間はロングオン・オフモードで4.7時間、ウォッブル・モードで9.8時間であった。クイックルックではガンマ線フレアーは観測されていないようであるが、現在解析続行中である。 4.可視光による活動銀河核のモニター:開発したシステムの調整も兼ねて、1ES 1959+650の光度変化をRバンドとVバンドで3ヶ月に亘ってモニターした。この間統計的な揺らぎとは考えにくい変動を示しているが、X線の活動レベルとの相関はなく、系統誤差を詳細に検討中である。
|