• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GeVブレーザーの放射機構

研究課題

研究課題/領域番号 15037210
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関関西学院大学

研究代表者

楠瀬 正昭  関西学院大学, 理工学部, 教授 (40211883)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードブラックホール / ジェット / X線 / ガンマ線 / コンプトン散乱 / 非熱的粒子 / 宇宙物理学 / X線天文学 / ガンマ線天文学 / 理論天文学 / 宇宙ジェット / ブレーザー / 相対論
研究概要

ブレーザーは活動的銀河中心核の一種であり、短時間(数時間から数日程度)でX線やガンマ線の強度が大きく変動することや可視光スペクトルにラインが見られないことで知られている。この天体の中にはガンマ線のピークがGeV領域にあるものが知られている(例えば3C279など)。このガンマ線放射機構として考えられているのは相対論的な速度で観測者の方向に運動するジェットからの放射である。ジェット内には相対論的な非熱的分布にしたがう電子(陽電子)が存在しており、ジェットの外部からくる低エネルギー光子を逆コンプトン散乱によってガンマ線に変えると考えられている。この研究では、ジェット内での逆コンプトン散乱がKlein-Nishina領域で生じた場合に放射スペクトルと電子のエネルギースペクトルがどのようになるかを定量的に調べた。その結果、Klein-Nishina領域で主な散乱がおこるため、トムソン領域での散乱に比べて散乱に寄与する電子の割合は減少し、散乱に寄与しなかった電子が電子のエネルギースペクトル上で高エネルギー側のピークとして生じることがわかった。また散乱量が減少するにもかかわらず、GeV領域に強い放射が生じることを見つけた。GeVブレーザーでは外部からくる低エネルギー光子が紫外線領域にあると考えられるが、相対論的ジェットの電子にとってはドップラー効果によって更に高エネルギーを持つように見える。そのため逆コンプトン散乱がKlein-Nishina領域で起こりやすくなるので、ジェットからの放射を観測することによってジェット内の電子スペクトルを推定する場合、この研究で得られた効果を考慮する必要があることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Compton Scattering in the Klein-Nishina Regime Revisited2005

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Kusunose
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 621

      ページ: 285-290

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 楠瀬正昭, 高原文郎, 加藤知弘: "The Electron Spectrum in 3C 279 and the Observed Emission Spectrum"The Astrophysical Journal, Letters. 592. L5-L8 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi