• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破壊現象を伴う山体崩壊シミュレーションのための数値解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15038207
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

堀 宗朗  東京大学, 地震研究所, 教授 (00219205)

研究分担者 小国 健二  東京大学, 地震研究所, 助教授 (20323652)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード山体崩壊 / 脆性破壊 / 火山噴火 / 破壊解析 / 数値計算 / 不確定性 / 離散化 / 亀裂 / 数値解析手法 / 確率モデル / 動的破壊現象 / 破壊現象解析理論 / 確率モデル解析理論 / モデル作成 / 大規模数値計算
研究概要

火山の山体崩壊に対する数値シミュレーション手法を開発することが本研究課題の目的である.山体崩壊過は複雑であり,正確な山体崩壊過程の予測には,山体そのものと貫入するマグマに関する詳細なデータが必要である.勿論,このようなデータを期待することは現実的ではなく,数値シミュレーションでは,不完全なデータに伴う予測を予測挙動のばらつきとして扱うことを目的としている.
山体を構成する岩は脆性材料であり,山体崩壊に伴う破壊過程のメカニズムである亀裂進展には,局所的不均一性が大きく影響する.この点を考慮し,数値シミュレーションでは,変動するマグマの貫入圧を境界条件として扱い,材料定数が空間的かつ確率的に分布する確率モデルを構築し,モンテカルロシミュレーションによって予測挙動のばらつきを求めることとしている.
亀裂進展の数値解析は決して容易ではない.これは亀裂が変位の不連続性として定式化され,不連続な関数の数値解析手法は未だ決定的なものがないためである.この点に対し,本研究では粒子離散化という新しい離散化手法を考案し,これを組み込んだ有限要素法を開発した.粒子離散化は,互いに重なり合わない特性関数の和を使って関数を離散化する手法であり,不連続な関数の数値解析には適している.
理想的に単純な山体モデルの確率モデルを構築し,開発された数値シミュレーション手法の妥当性・有効性を検証した.山体崩壊を引き起こすマグマ圧のばらつきや,崩壊パターンのばらつきが計算されることが確認された.さらに,手法の有効性を検証するため,磐梯山を対象としたシミュレーションを行った.山体に関する既知のデータとその確からしさを使って確率モデルを構築し,初歩的ではあるが,崩壊箇所に関する観測データとの比較を行った.その結果を基に数値シミュレーションによる予測の有効性を議論している.

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Proposal of FEM implemented with particle discretization for analysis of failure phenomena2005

    • 著者名/発表者名
      M.Hori, K.Oguni, H.Sakaguchi
    • 雑誌名

      Journal of the Mechanics and Physics of Solids 53(3)

      ページ: 681-703

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Application of spectral decomposition of Green' s function to linear inverse problem2004

    • 著者名/発表者名
      M.Hori
    • 雑誌名

      Inverse Problems and Optimization 28(3)

      ページ: 183-193

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 破壊現象の解析に適した有限要素法の提案2004

    • 著者名/発表者名
      小国健二, 堀宗朗, 阪口秀
    • 雑誌名

      土木学会論文集 766 I-68

      ページ: 203-217

    • NAID

      10012801337

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis method for photoelastic measurement of 3D stress state inverse2004

    • 著者名/発表者名
      M.L.L.Wijerathne, K.Oguni, M.Hori
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 261(2)

      ページ: 753-758

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] On new numerical analysis method of fracture problem2004

    • 著者名/発表者名
      M.Hori, K.Oguni
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2nd International PFC Symposium, Numerical Modeling in Micromechanics via Particle Methods

      ページ: 116-122

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Numerical analysis method with particle discretization for failure phenomena2004

    • 著者名/発表者名
      M.Hori, K.Oguni
    • 雑誌名

      Proceedings of STAMM' 2004 (In print)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hori, T.Ichimura, H.Nakagawa: "Analysis of stochastic model : application to strong motion and fault problems"Structural Eng./Earthquake Eng., JSCE. 20. 11-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hori, K.Oguni: "Two analysis methods for the crustal deformation of Japanese Islands"Key Engineering/Materials Vols.. 243-244. 493-498 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hori, H.Nakagawa: "Numerical simulation of surface earthquake fault using spectral stochastic finite element method"Prediction and Simulation Methods in Geomechanics. 137-140 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hori: "Stress inversion method for predicting local stress distribution of body in two-dimensional state of plane stress or strain"Mechanics of Materials. 35. 395-406 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hori: "Application of spectral decomposition of Green's function to linear inverse problem"Engineering Analysis with Boundary Elements. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小国健二, 堀宗朗, 坂口秀: "破壊現象の解析に適した新しい数値解析手法について"土木学会論文集第1部門. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi