• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霊長類ES細胞維持因子の同定とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15039207
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

北村 俊雄  東京大学, 医科学研究所, 教授 (20282527)

研究分担者 西中村 隆一  熊本大学, 発生医学研究センター, 教授 (70291309)
杉山 拓也  東京大学, 医科学研究所, 日本学術振興会特別研究員
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードES細胞 / 自己複製 / Wnt3a / 霊長類ES細胞 / カニクイザル / 胎児線維芽細胞 / 発現クローニング / サル / LIF
研究概要

マウスES細胞はサイトカインLIFによってその全能性が維持される。一方、サルやヒトなど霊長類のES細胞はLIFには反応せず、マウス胎児線維芽細胞(MEF)の抽出物によってその全能性が維持される。我々はMEF由来の分子で霊長類ES細胞の全能性維持を可能にする分子を同定するためにMEF由来のcDNAライブラリーを作製して、カニクイザル由来ES細胞の未熟性を維持する因子の発現クローニング法を試みた。それに加えて候補分子を絞りES細胞維持活性を有する分子を捜す実験も並行して行った。
COS7細胞による発現クローニング法でES細胞の未熟性維持を指標にMEFのライブラリーをスクリーニングしたが単独でES細胞を維持できる因子を同定することはできなかった。一方、検索した候補分子のうちWnt3aにES細胞の維持を支持する活性があることが判明した。しかしながらWnt3a単独では長期間未熟性を維持することは不可能であった。また、マウスES細胞もある程度Wnt3aにより維持されることが判明したが、Wnt3a単独で維持した場合、ALP陽性など未熟性の指標となるマーカーはある程度保たれても、マウスを作る能力は急速に失われた。また、Wnt3aの精製度が上がると逆にES細胞維持能を失う傾向にあった。このことは、Wnt3aによるES細胞維持活性には何らかのco-factorの存在が必要であることを示している。以上の結果はES細胞の未熟性維持にはマウスにおいても霊長類のES細胞においてもMEF由来の複数の分子が必要であることを示している。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (12件)

  • [雑誌論文] Two-step model of leukemogenesis in multiple lineages by dimerization of MLL fusion protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Ono, R.
    • 雑誌名

      J.Chim.Invest. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Infertility with defective spermiogenesis in mice lacking AF5q31, the target of chromosomal translocation in human infant leukemia.2005

    • 著者名/発表者名
      Urano, A.
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Biol. (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Vasorin, a novel TGF-β binding protein expressed in vascular smooth muscle cells, modulates the arterial response to injury in vivo.2004

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Y.
    • 雑誌名

      Pro.Natl.Acad.Sci.USA. 101

      ページ: 10732-10737

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A GTPase activating protein binds STAT3 and is required for IL-6-induced STAT3 activation and differentiation of a leukemic cell line.2004

    • 著者名/発表者名
      Tonozuka, Y.
    • 雑誌名

      Blood 104

      ページ: 3550-3557

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Human placenta-derived cells have mesenchymal stem/progenitor cell potential.2004

    • 著者名/発表者名
      Fukuchi, Y.
    • 雑誌名

      Stem Cell 22

      ページ: 649-658

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Yujiri, T.: "MEK kinase 1 interacts with focal adhesion kinase and regulates insulin receptor Substrate-1 expression."The Journal of Biological Chemistry. 278. 3846-3851 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ozawa, T.: "A genetic approach to identifying mitochondrial proteins."Nature Biotechnology. 21. 287-293 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Minoshima, Y.: "Phosphorylation by Aurora B converts MgcRacGAP to a RhoGAP during cytokinesis."Developmental Cell. 4. 549-560 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nosaka, T.: "Mammalian twisted gastulation is essential for skeleto-lymphogenesis."Molecular and Cellular Biology. 23. 2969-2980 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamura, T.: "Retrovirus-mediated gene transfer and expression cloning, powerful tools in functional genomics."Experimental Hematology. 31. 1007-1014 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Bao, Y-C.: "Identification of a human cDNA sequence which encodes a novel membrane-associated protein containing a zinc metalloprotease motif."DNA Research. 10. 123-128 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Murata, K.: "A novel tyrosine kinase inhibitor GTP14564 specifically inhibits constitutively active fms-like tyrosine kinase 3 through inactivation of STAT5."The Journal of Biological Chemistry. 278. 32892-32898 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ueno, H.: "A stromal cell-derived membrane protein that supports hematopoietic stem cells."Nature Immunology. 4. 457-463 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hisaoka, T.: "Expression of a member of tumor necrosis factor receptor superfamily, TROY, in the developing and the adult mouse brain."Brain Research. 143. 105-109 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takizawa, M.: "Requirement of gp130 signaling for the AGM hematopoiesis."Experimental Hematology. 31. 283-289 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tahara, H.: "Reconstitution of CD8+T cells by retroviral transfer of the T-cell receptor ab chain genes isolated from a clonally expanded P815 infiltrating lymphocytes."The Journal of Immunology. 171. 2154-2160 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kumagai, H.: "Identification and characterization of a new pair of immunoglobulin-like receptors LMIR1 and 2 derived from murine bone marrow-derived mast cells."Biochemical and Biophysical Research Communications. 307. 719-729 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi