• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ES細胞との細胞融合による体細胞核の初期化機構

研究課題

研究課題/領域番号 15039216
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

多田 高  京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (30188247)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2004年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード細胞融合 / クロマチン / ヒストン / アセチル化 / メチル化 / 胚性幹細胞 / 初期化 / 多分化能 / 再プログラム化 / 細胞癒合 / ES細胞 / 多能性 / クロマチン構造 / ヒストンアセチル化 / ヒストンメチル化 / エピジェネティクス
研究概要

研究の背景と目的)
体細胞と胚性幹(ES)細胞の細胞融合という独創的な実験系を用いて体細胞核を未分化細胞様に再プログラム化(初期化)することに成功していた。当該研究では、細胞融合による体細胞核の多分化能獲得に関わるエピジェネティクス、特にクロマチン構造の変化から初期化機構の解明を目指して研究を進めてきた。
結果)
初期化を体細胞核クロマチン構造の変化として捉える目的で、マウス亜種間(Mus musculus domesticusとM. m. molossinus)で融合細胞を作製した。亜種間融合細胞ではDNA塩基配列多型によりDNAおよび転写産物の由来を決定することができる。細胞染色法やクロマチン免疫沈降法を用いて、細胞融合前後の体細胞核のクロマチン状態の変化をヒストンH3とH4のアセチル化およびH3のメチル化を目印に解析した。その結果、融合前の体細胞核はヒストンH3とH4の低アセチル化、H3の4番目リジン(K4)が低メチル化によって特徴づけられていた。一方、初期化された体細胞核では、ヒストンH3とH4の相対的高アセチル化、H3K4の高メチル化が目印となっていた。以上の結果から、初期化は、クロマチン構造の緩化による体細胞核記憶の消去と多能性幹細胞特異的エピジェネティクス(EPG)の獲得の少なくとも2段階プロセスからなる分子機構によると考えられた。多能性幹細胞特異的EPGの樹立重要な機能を果たすと考えられたNanog遺伝子の機能と発現調節機構をも明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Pluripotential competence of cells associated with Nanog activity2005

    • 著者名/発表者名
      S.Hatano et al.
    • 雑誌名

      Mechanisms of Development 122

      ページ: 67-79

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Octamer and Sox elements are required for transcriptional cis regulation of Nanog gene expression2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kuroda et al.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 25

      ページ: 2475-2485

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Nanog expression in mouse germ cell development2005

    • 著者名/発表者名
      S.Yamaguchi et al.
    • 雑誌名

      MOD Gene Expression Pattern (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Histone code modifications on pluripotential nuclei of reprogrammed somatic cells2004

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura et al.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 24

      ページ: 5710-5720

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] "Epigenetic reprogarmming" and "Nuclear reprogramming"2004

    • 著者名/発表者名
      T.Tada et al.
    • 雑誌名

      Journal of Mammalian Ova Research 21

      ページ: 97-104

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] X-inactivation is stably maintained in mouse embryos deficient for histone methyltransferase G9a2004

    • 著者名/発表者名
      T.Ohhata et al.
    • 雑誌名

      Genesis 40

      ページ: 151-156

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kimura et al.: "Chromatin reprogramming of male somatic cell-derived Xist and Tsix in ES hybrid cells."Cytogenetic and Genome Research. 99. 106-114 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tada et al.: "Pluripotency of reprogramimed somatic genomes in ES hybrid cells"Developmental Dynamics. 227. 504-510 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tada, T.Tada: "Electrofusion : Nuclear reprogramming of somatic cells by cell hybridization with pluripotential stem cells. In "Cell Biology : A Laboratory Hand Book, 3^<rd> Edition" Ed by Julio Cells"Academic Press, USA(In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi