• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Pax5欠損プロB細胞を用いた造血幹細胞の多分化能維持機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15039224
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 春巳  山口大学, 医学部, 助教授 (70235985)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード幹細胞 / プロB細胞 / LIF / T細胞 / 分化 / 胸腺 / 造血細胞 / シグナル伝達 / サイトカイン / 転写因子
研究概要

B細胞分化におけるマスター転写因子であるPax5は、B細胞への分化に必須な様々な分子の転写を促進するのみならず、B系列以外のさまざまな系列の細胞への分化に必要な分子の転写を積極的に抑制している。このPax5遺伝子を欠損したプロB細胞は、プロB細胞としての性質を持ちながらもT細胞をはじめとするB細胞以外のほぼ全ての系列の血液細胞へと分化する能力を持っていることが報告されている。しかしながら、この細胞を1ヶ月程度in vitroで培養したところ、多分化能を失いT細胞への分化能が完全に失われてしまうことが明らかとなった。我々はこの長期のin vitro培養中にT細胞への分化能力を維持させる作用を持つサイトカインを探索する目的で、培養後のT細胞の再構成を指標として各種サイトカインのスクリーニングを行った。その結果、培養液中にLIFを添加した場合にのみ、in vitroでの長期培養後もT細胞への分化能力が高く維持されていることを見いだした。一旦分化能力を失ったプロB細胞に再度LIFを作用させてもT細胞への分化能は回復しなかったことから、LIFは直接T細胞系列への分化を促進するというよりは、未分化細胞におけるT系列への分化能力を維持させる作用があるものと考えられた。LIF添加培養によってプロB細胞中でGATA3遺伝子の発現上昇がみられた。さらに、マウス骨髄中の造血幹細胞をLIFと共に6日間in vitroで培養すると、胸腺細胞への分化が増強していることを見いだした。これらの結果から、LIFは未分化な造血幹細胞において、T細胞系列への分化能を維持あるいは促進する作用を持つことが示された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Impaired IgG production in mice deficient for heat shock transcription factor 12004

    • 著者名/発表者名
      Sachiye Inouye et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 279

      ページ: 38701-38709

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Harumi Suzuki et al.: "P13K and Btk differentially regulate B cell antigen receptor-mediated signal transduction"Nature Immunol.. 4. 280-286 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Naohide Watanabe et al.: "Functional phenotype of phosphoinositide 3-kinase p85a null platelets characterized by an impaired response to GP VI stimulation"Blood. 102. 541-548 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi