• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

“自己複製"と“寿命・老化"制御における分子基盤の共通性

研究課題

研究課題/領域番号 15039229
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

平尾 敦  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (90343350)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード造血幹細胞 / 自己複製 / 活性酸素 / ATM / 未分化性維持機構 / 老化
研究概要

造血幹細胞の自己複製制御機構を解析するため、老化制御に関与すると考えられる分子を取り上げ、造血幹細胞に対する作用を検討した。今年度は、ヒトでその変異によって早期老化症を呈することが知られているATM(Ataxia Telangiectasia Mutated)について検討した。ATM欠失によって造血前駆細胞の頻度やその分化能力にはほとんど異常は認められなかったものの、長期骨髄再構築能といった幹細胞の能力の著しい低下を認めた。この幹細胞活性の異常は、胎生期における造血幹細胞にはほとんど認められず、成体になり出現した。さらに、加齢とともに幹細胞の異常が原因と考えられる骨髄不全状態となることから、加齢や老化との深い関与が示唆された。幹細胞機能の低下の原因を探索したところ、活性酸素の上昇であったことが判明した。すなわち、Atm欠損マウスでは、幹細胞において活性酸素が上昇していること、抗酸化剤を投与することによって、幹細胞の骨髄再構築能の低下を防ぐことを確認した。さらに抗酸化剤の投与によって、加齢に伴う骨髄不全も防ぐことから、活性酸素の上昇が造血幹細胞のプールの枯渇の原因になっていたことが明らかになった。さらに、活性酸素の上昇によって、細胞周期制御因子であるp16INK4a/Rb経路の活性化が自己複製を抑制していることが判明した。活性酸素は、個体や細胞の老化に重要な役割を担う因子であることが示唆されているため、幹細胞の自己複製と老化・寿命が共通の因子で制御されているのではないかという仮説を支持する結果であった。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of oxidative stress by ATM is required for the self-renewal of haematopoietic stem cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Ito K.他
    • 雑誌名

      Nature 431・7011

      ページ: 997-1002

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Tie2/Angiopoietin-1 Signaling Regulates Hematopoietic Stem Cell Quiescence in the Bone Marrow Niche.2004

    • 著者名/発表者名
      Arai F.他
    • 雑誌名

      Cell 118・2

      ページ: 149-161

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Collaboration of Brca1 and Chk2 in tumorigenesis.2004

    • 著者名/発表者名
      McPherson J.P.他
    • 雑誌名

      Genes Dev. 18・10

      ページ: 1144-1153

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Keramaris E, Hirao A, Slack RS, Mak TW, Park DS: "ATM can regulate p53 and neuronal death independent of Chk2 in response to DNA damage"J Biol Chem. 278. 37782-37789 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi