• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管上皮幹細胞の純化と炎症性腸疾患に対する新しい再生治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15039230
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

日比 紀文  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50129623)

研究分担者 岡野 栄之  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60160694)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2004年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード腸管上皮 / 幹細胞 / SP細胞 / musashi-1 / 炎症性腸疾患 / 粘膜再生療法
研究概要

潰瘍性大腸炎は若年者に好発する慢性炎症性腸疾患の一つである。近年の免疫学、分子生物学の進歩に伴いその病態は解明されつつあるが、根本的な病因については未だ不明である。重症例では急激な炎症のため上皮の幹細胞が減少あるいは損傷を受けており、陰窩に存在する幹細胞から上皮細胞への分化・増殖が促進されないため、増殖因子を用いた治療法や幹細胞そのものを用いた治療法の開発が必要であると考えられる。
今回の研究では、hoechst33342染色を用いることにより、腸管上皮幹細胞の純化を試みた。マウス腸管より採取した腸管上皮細胞よりSP細胞を解析したところ、腸管上皮においてSP細胞の存在が確認された。腸管上皮幹細胞の多く存在する陰窩上皮ではSP細胞が高率に認められたことに対し、絨毛上皮ではSP細胞は認められなかった。ABCG2の発現はSP細胞とMP (main population)細胞の間に有意な差を認めなかった。また、c-kit、Sca-1は腸管上皮細胞では発現が認められなかった。腸管上皮幹細胞の増殖・分化に重要とされるβ-catenin、神経幹細胞マーカーであるmusashi-1の発現はSP細胞において増加していることを見いだした。これらの結果により、SP分画を用いることで、これまで困難とされてきた腸管上皮幹細胞の純化の可能性が示唆された。また、腸管上皮幹細胞において、Wntシグナルの下流にあるβ-catenin、Notchシグナルの制御因子であるmusashi-1の発現が増強していることより、これらのシグナルの協調作用が腸管上皮幹細胞の増殖、分化にとって重要であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Osteopontin/Eta-1 upregulated in Crohn's disease regulates the Th1 immune response.2005

    • 著者名/発表者名
      Sato T, et al.
    • 雑誌名

      GUT (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Involvement of Hu and hnRNP K in neuronal differentialtion through p21 mRNA post-transcriptional regulation.2005

    • 著者名/発表者名
      Yano M, et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Human intestinal epithelial cell-derived interleukin (IL)-18,along with IL-2,IL-7 and IL-15,a potent synergistic factor for the proliferation of intraepithelial lymphocytes.2004

    • 著者名/発表者名
      Okazawa A, et al.
    • 雑誌名

      Clin Exp Immunol 136・2

      ページ: 269-276

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Hyperexpression of inducible costimulator and its contribution on lamina propria T cells in inflammatory bowel disease.2004

    • 著者名/発表者名
      Sato T, et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology 126・3

      ページ: 829-839

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Retinoic-acid-concentration-dependent acquisition of neural cell identity during in vitro differentiation of mouse embryonic stem cell.2004

    • 著者名/発表者名
      Okada Y, et al.
    • 雑誌名

      Dev Biol 275・1

      ページ: 124-142

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] T-bet up-regulation and subsequent interleukin 12 stimulation are essential for the induction of Th1 mediated immunopathology in Crohn's disease.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka K, et al.
    • 雑誌名

      GUT 53・9

      ページ: 1303-1308

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzaki Y, et al.: "Unexpectedly efficient homing capacity of purified murine hematopoietic stem cells."Immunity. 20(1). 87-93 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sato T, et al.: "Hyperexpression of Inducible Costimulator and Its Contribution on Lamina Propria T cells in Inflammatory Bowel Disease."Gastroenterology. 126(3). 829-839 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamazaki M, et al.: "Mucosal T cells expressing high levels of IL-7 receptor are potential targets for treatment of chronic colitis."J Immunol. 171(3). 1556-1563 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ezaki T, et al.: "A specific genetic alteration on chromosome 6 in ulcerative colitis-associated colorectal cancers."Cancer Res. 63(13). 3747-3749 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kokuzawa J, et al.: "Hepatocyte growth factor promotes proliferation and neuronal differentiation of neural stem cells from mouse embryos."Mol Cell Neurosci. 24(1). 190-197 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Potten CS, et al.: "Identification of a putative intestinal stem cell marker and early lineage marker ; Musashi1."Differentiation. 71(1). 28-41 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi