• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先体反応の誘起に与る糖鎖シグナルとその受容

研究課題

研究課題/領域番号 15040219
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

星 元紀  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (20012411)

研究分担者 松本 緑  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (00211574)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード先体反応 / 糖鎖シグナル / ヒトデ / 生理活性 / 糖鎖 / 発生・分化
研究概要

我々は受精様式上の特徴と配偶子多量入手の容易さから、ヒトデを使って先体反応誘起の分子機構を解析してきた。ヒトデ卵ゼリー中の3成分、ARIS, Co-ARIS, asterosapが先体反応の誘起に関っている。ARISは10^7 Da以上あるプロテオグリカン様分子である。高pH海水や高Ca海水中ではARISのみで先体反応を誘起出来るが、正常海水中ではARISとCo-ARIS、またはARISとasterosapが必要であることから、ARISが中心的な役割をする。この2年間、ARISの糖鎖構造の全貌、その受容体の性格を明らかにしてきた。また、ARISとともに先体反応誘起にかかわるasterosapの受容・情報伝達系がかなり明らかになってきた。このような進展から、ARIS受容体およびそのシグナル伝達系、ARISシグナル系とasterosapシグナル系の統合機構の解明が可能になってきた。本申請では、次の5点に通じて、きわめて複雑なARIS分子の構造、ARIS受容体およびそのシグナル伝達系、ARISシグナル系とasterosapシグナル系の統合機構の解明を目指すものである。1)ARIS糖鎖の3-D構造の推定 2)ARIS受容体の精製と構造決定 3)ARISタンパク部分の構造決定 4)ARIS糖鎖の生合成に必要な遺伝子群の網羅的解析 5)ARIS糖鎖シグナルの受容・情報伝達系とasterosapシグナルの受容・情報伝達系とのクロストークの分子的な実態の解析
1)についてはAFMの利用により蛋白質と糖鎖が数珠状につながっていることが観察された。5)については先体反応を誘起するためには、asterosapによる急激な細胞内Caの上昇とARISのわずかな上昇により、恒常的なCaの上昇が誘起されることが見いだされた。この条件が先体反応に必須である。

報告書

(2件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Fine structure of the eye region in putative eye-less mutant, of the plan arian Dugesia ryukyuensis.2005

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Sato, Kazuya Kobayashi, Midori Matsumoto, Motonori Hoshi, Sumiko Negishi
    • 雑誌名

      Pigment cell research (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] プラナリアにおける生殖戦略2005

    • 著者名/発表者名
      松本 緑, 小林一也, 星 元紀
    • 雑誌名

      蛋白質 核酸 酵素 増刊号 発生システムのダイナミックス(上野直人編) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Guanylate Cyclase and cGMP-specific Phosphodiesterase Participate in the Acrosome Reaction of Starfish2005

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kawase, Seiichi Ueno, Hiroyuki Minakata, Motonori Hoshi, Midori Matsumoto
    • 雑誌名

      Sperm.Zygote (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Increase in intracellular pH induced by sperm-activating peptides is indispensable for the sustained elevation of intracelluar Ca2+ induced by acrosome reaction-inducing substance.2005

    • 著者名/発表者名
      Osamu Kawase, Hiroyuki Minakata, Wataru Miki, Midori Matsumoto, Motonori Hoshi
    • 雑誌名

      Zygote (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Midori Matsumoto: "A sperm-activating peptide controls a cGMP-signaling pathway in starfish sperm"Developmental Biology. 260. 314-324 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.M.M.Jayantha Gunaratne: "Biochemical Characterization of Inner Sugar Chains of Acrosom Reaction-Inducing Substance in Jelly Coat of Starfish Eggs"Glycobiology. 13. 567-580 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi