• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世土器・陶器における生産技術及び編年に関する全国的研究と流通様相の年代的解明

研究課題

研究課題/領域番号 15068207
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関静岡大学

研究代表者

柴垣 勇夫  静岡大学, 生涯学習教育研究センター, 教授 (80303543)

研究分担者 藤澤 良祐  愛知学院大学, 文学部, 教授 (10387566)
阿部 耕也  静岡大学, 生涯学習教育研究センター, 助教授 (30212541)
研究期間 (年度) 2003 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード中世考古学 / 中世土器・陶器 / 中世窯業 / 土器・陶磁器編年 / 土器・陶器の流通 / 流通拠点遺跡 / 港湾遺跡 / 土器・陶器編年 / 生産と流通 / 技術交流 / 編年・流通史
研究概要

平成15年度から開始した本計画研究班は、3ヶ年を編年研究にあて、後半の2年を流通構造の解明というテーマに主力をおく研究計画のもとに進めてきたが、本年度は、4年目へ入り土器・陶器の流通がいかに行われてきたかを全国視野で検討する段階へきた。
すでに平成17年度後半において、他の分野の考古学研究者や歴史学分野の研究者との合同研究会をもち、その接点をもとめる検討を進めてきたが、本年度はこれをさらに進めるべく各地で研究会を実施した。一つは瀬戸内をめぐる物資の交易状況なかでの土器・陶磁器の流通を探る研究会で、岡山地区での「中世瀬戸内の流通-岡山・香川を中心にして-」の研究会であり、もう一つは、名古屋地区での、全国流通を示す古瀬戸製品や常滑製品を中心とした出土地点の陶磁器内容の検討とその中での東海地域の広域流通製品である古瀬戸や常滑などの出土割合の検討を行った「陶磁器の流通を探る」研究会であった。
前者では、岡山・香川における流通拠点の土器出土傾向を明らかにし、瓦器椀や陶器の出土量のありかたに流通の拠点との関係を考察出来る点を議論した。特に岡山では、鹿田遺跡や川入遺跡などの例にみられるように、古代と中世の土器・陶磁器構成の変化が古代の官衛や定期市が、中世には流通拠点としての機能をみせるほか、中世商業都市的な機能を備えるようなものに変化していることを考えさせる兆候をみせ、そのことが、土器・陶磁器の出土量や地域別生産地製品違いとなって現れてくるものと判断された。従って、時期別に生産地ごとの出土量の検討をすることが、流通背景を考察する意味を持っているということが判明してきた。また、高松城跡では、城下町の形成される以前に、港湾遺跡としての性格をもつものがあったことが、年代別の出土品の量と生産地別の検討によって明らかにされた。
後者では、広域に流通する陶器にも時期による変化があり、太平洋岸と日本海側とでも違いがあることが解った。そのことは産地ごとに流通経路に違いがあり、商業的な都市や港湾の立地とも関係を持ちながら古代的な特殊品が流通する傾向から、一般飲食器や貯蔵具の流通への変化をみせていると解釈された。これらの出土品の量や産地別の数量把握から導き出される傾向にあることが示された。こうした結果をもとに、今後の研究方向を一定の測定基準のもと、主要な遺跡ごとの時代別、産地別の出土品分析を行えば、流通過程を考古学から検証できるものと考えられた。
このような本年度の成果をもとに、最終年度には東西の流通の違いなどを検証し、中世における土器・陶磁器の流通構造の解明のための糸口をみつける研究会を主宰し、その集約をする予定である。なお、17年度実施の全国シンポジウム『中世窯業の諸相〜生産技術の展開と編年〜』に未掲載の窯業生産地及び主要消費遺跡での土器編年を全国23名の方にお願いし、補遺物として今年度に刊行したほか、他の計画研究班との合同研究会も実施した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 計画研究A01-5中世土器・陶器における編年研究と流通様相の年代的解明班「本年度の研究経過と研究成果」2007

    • 著者名/発表者名
      柴垣 勇夫
    • 雑誌名

      中世考古学の総合的研究-学融合を目指した新領域創生-18年度第2回総合会議研究論文集

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「90 助宗窯跡群」(第4章 奈良・平安時代)2007

    • 著者名/発表者名
      柴垣 勇夫
    • 雑誌名

      藤枝市史(資料編1 考古)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「第1章 総論」 (瀬戸窯製品の歴史的展開)2007

    • 著者名/発表者名
      藤澤 良祐
    • 雑誌名

      愛知県史・別編 窯業2 中世・近世 瀬戸系

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 岡山市鹿田遺跡-集落遺跡における日常雑器の流通状況-2006

    • 著者名/発表者名
      山本 悦世(研究協力者)
    • 雑誌名

      中世瀬戸内の流通-岡山・杳川を中心にして-(計画研究班ほか3団体共催)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] はじめに(開催趣旨)、討論、あとがき2006

    • 著者名/発表者名
      柴垣勇夫, 五十川伸矢編
    • 雑誌名

      中世の土製・陶器製鍋釜と鋳鉄鋳物性製鍋釜の関係を探る(平成17年度合同研究報告記録)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] はしがき・開催計画、はじめに、討論、まとめ2005

    • 著者名/発表者名
      柴垣 勇夫
    • 雑誌名

      関東、東海における中世土器(煮炊具)の最近における研究成果(中世土器・陶器研究会記録2)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] シンポジウム開催の趣旨2005

    • 著者名/発表者名
      前川要, 柴垣勇夫編
    • 雑誌名

      「全国シンポジウム中世窯業の諸相〜生産技術の展開と編年〜」発表要旨集(第1分冊)

      ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] シンポジウム開催の趣旨2005

    • 著者名/発表者名
      前川要, 柴垣勇夫編
    • 雑誌名

      「全国シンポジウム中世窯業の諸相〜生産技術の展開と編年〜」資料集(第2分冊)

      ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世土器・陶器における生産技術・編年に関する全国的研究と流通様相の年代的解明 平成16年度研究成果報告2005

    • 著者名/発表者名
      柴垣 勇夫
    • 雑誌名

      中世考古学の総合的研究 平成16年度第2回総合会議研究論文集

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 式内社と如法経の埋納2005

    • 著者名/発表者名
      柴垣 勇夫
    • 雑誌名

      沼津市史 通史編(第2編)

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 上志戸古窯の成立と徳川家康、川根沢古窯と施釉陶器2005

    • 著者名/発表者名
      柴垣 勇夫
    • 雑誌名

      図説 金谷町史

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 山茶碗研究の現在と課題 まとめ2004

    • 著者名/発表者名
      柴垣 勇夫
    • 雑誌名

      中世土器・陶器編年研究会記録 東海地方山茶碗研究の現在と課題

      ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 中世窯業の諸相~生産技術の展開と編年~(補遺編)2007

    • 著者名/発表者名
      前川 要, 柴垣 勇夫編
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      全国シンポジウム「中世窯業の諸相~生産技術の展開と編年~」実行委員会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 中世瀬戸内の流通と交流2005

    • 著者名/発表者名
      柴垣 勇夫編
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      株式会社塙書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [文献書誌] 柴垣勇夫: "中世土器・陶器における生産技術・編年に関する全口的研究と流通様相の年代的解明 平成15年度研究成果報告"中世考古学の総合的研究・第2回総合会議研究論文集. 6 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柴垣勇夫: "須恵器生産における窯道具使用の一例"八賀晋先生古稀記念論文集. 7 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柴垣勇夫: "古代・中世の金谷窯・上志戸呂古窯の築造と志戸呂焼の成立"静岡県 金谷町史 志戸呂窯業史. 40 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 柴垣勇夫: "中世土器・陶器の生産技術及び編年に関する研究と流通の年代的解明"歴史読本「中世考古学の最先端をゆく」. 49・8. 2 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi