• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本中世における銅鉄の金属生産とその流通に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15068214
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関京都橘大学

研究代表者

五十川 伸矢  京都橘大学, 文化政策学部, 教授 (30127047)

研究分担者 久保 智康  京都国立博物館, 学芸課, 工芸室長 (50234480)
横田 冬彦  京都橘大学, 文学部, 教授 (70166883)
内田 俊秀  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (30132822)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード考古学 / 日本史 / 美術史 / 分析科学 / 鋳型 / 鋳物師 / 伝世鏡 / 蛍光X線 / 鋳造遺跡 / 消費遺跡 / 銅鋳物 / 鋳鉄鋳物 / 鏡師 / ヒ素銅
研究概要

シンポジウム「中世日本の鋳物生産-日本列島の西と東-」を、平成18年9月30日(土)に、京都橘大学清香館A201教室で開催し、6名の研究者が、中世日本の鋳物生産について研究発表をおこない、約90名の参加者があった。また、奈良文化財研究所飛鳥資料館との共催で、平成18年9月22日(金)に、共同研究シンポジウムを奈良文化財研究所都城発掘調査部会議室においておこなった。北京大鐘寺古鐘博物館の研究者6名と杉山洋、五十川ほかが出席し、発表と討論をおこない、今後の日中学術交流について協議した。
日本古代と中世の梵鐘について、湯口系と鋳型分割に注目して、その製作技術の違いを五十川が検討した。その結果、古代と中世には製作技術に大きな違いがあり、梵鐘製作の流派の識別もできることを明らかにした。また、中国浙江省内出土で宋〜清の時期の銅鋳物を中心とする金工品の調査を、久保智康が実施した。中世日本や琉球においては、中国・朝鮮・東南アジアからの舶載品や模倣品が少なからずみられ、これらは中世日本で「唐物」あるいは「南蛮物」と呼ばれるが、その位置づけを検討した。また、鹿児島県湧水町勝栗神社所蔵の銅鏡や京都市内から出土した銅銭・銅滴などの蛍光X線分析から内田俊秀は、中世の銅地金生産の変遷について考察した。また、文献史料の立場から、地域別中世梵鐘鋳物師一覧、地域別真継家支配鋳物師一覧などの作成を、横田冬彦がおこなった。
このほか、北京大鐘寺古鐘博物館収蔵鐘の調査を、五十川および吉田晶子(研究協力者・大阪府枚方市文化財研究調査会)がおこない、中国の梵鐘鋳造関連資料の収集をすすめ、江蘇省揚州在住の鋳鐘工人の周健民氏から、中国の梵鐘製作技術の聞き取り調査をおこなった。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] 日本古代の梵鐘と中世の梵鐘2006

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      鋳造遺跡研究資料2006

      ページ: 59-70

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世南九州における神社への銅鏡奉納2006

    • 著者名/発表者名
      久保智康
    • 雑誌名

      祈りのかたち〜中世南九州の仏と神〜

      ページ: 199-208

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世銅鏡の在地生産2006

    • 著者名/発表者名
      久保智康
    • 雑誌名

      中世日本の鋳物生産-日本列島の西と東-

      ページ: 38-47

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 鹿児島県湧水町が保管する中世銅鏡の蛍光X線分析2006

    • 著者名/発表者名
      内田俊秀, 河野益近
    • 雑誌名

      日本文化財科学会23回大会資料集

      ページ: 145-146

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] PIXEによる中世銅銭の金属組成分析2006

    • 著者名/発表者名
      内田俊秀, 松波静香, 河野益近, 西山隆文
    • 雑誌名

      日本文化財科学会23回大会資料集

      ページ: 141-142

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本古代中世の鋳造技術2005

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      日本中世における銅鉄の金属生産とその流通に関する研究 中間報告

      ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本中世鋳鉄鋳物伝世品資料一覧(1) 鍋釜2005

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      日本中世における銅鉄の金属生産とその流通に関する研究 中間報告

      ページ: 27-44

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 神社伝来鏡からみた中世銅鏡の生産と流通2005

    • 著者名/発表者名
      久保智康
    • 雑誌名

      日本中世における銅鉄の金属生産とその流通に関する研究 中間報告

      ページ: 45-82

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 金銀鍍宝相華文透彫華籠2005

    • 著者名/発表者名
      久保智康
    • 雑誌名

      国華 1321号

      ページ: 20-26

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の中世における銅製品の化学組成の特徴2005

    • 著者名/発表者名
      内田俊秀
    • 雑誌名

      日本文化財科学会第22回大会 研究発表要旨集

      ページ: 232-233

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世から近世への鋳物生産2004

    • 著者名/発表者名
      五十川伸矢
    • 雑誌名

      鋳造遺跡研究資料 2004年度

      ページ: 51-60

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世銅鏡の在地製作2004

    • 著者名/発表者名
      久保智康
    • 雑誌名

      鋳造遺跡研究資料 2004年度

      ページ: 27-50

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 五十川伸矢: "古代中世東北の鋳物生産"白い国の詩. 10月号. 4-11 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 五十川伸矢: "中世の金属生産と流通"歴史読本. 6月号. 220-224 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 内田俊秀: "中世の銅をめぐって"歴史読本. 6月号. 224-225 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久保智康: "銅鋳物の研究-考古学と美術史学の学融合をめぐって-"歴史読本. 6月号. 226-227 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 五十川伸矢: "中世から近世への鋳物生産"鋳造遺跡研究資料. 2004年度. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi