• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連続変位クラスター変分法による金属ガラス形成系の微視構造の研求

研究課題

研究課題/領域番号 15074201
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関北海道大学

研究代表者

毛利 哲夫  北海道大学, 大学院・工学研究院, 教授 (20182157)

研究期間 (年度) 2003 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
17,200千円 (直接経費: 17,200千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
キーワード合金平衡状態図 / クラスター変分法 / 連続変位クラスター変分法 / 経路確率法 / 原子変位 / 理想ガラス転移 / スピノーダルオーダリング / ガラス転移温度 / スピノーダルオーダリング温度 / T0ダイアグラム / バルク金属ガラス / 理想ガラス転移温度 / 一次変態 / 結晶-液相変態 / T_0ダイアグラム / フェーズフィールド法 / 電子論計算 / 短範囲規則散漫散乱強度 / 散漫散乱強度 / Lennard-Jones potential / 規則変態
研究概要

金属ガラスの微視構造は結晶格子とは異なり、非周期的な原子の変位によって記述される。これをシミュレートする為に、連続変位クラスター変分法を用いてプログラムコードの開発を行い、原子間にレナードジョンズポテンシャルを仮定した二次元正方格子系を対象に計算を行った。母格子の格子点からの変位分布がほぼGaussian分布をしていること、原子サイズの差が大きくなるにつれて、分布がより散漫になることを確認した。さらに、自由エネルギーを格子定数の関数として算出し、この極小値から平衡格子定数を求め、温度依存性から熱膨張係数を導出したが、温度と共に熱膨張係数の増大を示すなど、計算結果は妥当なものであった。次に、Fe-Ni系の電子状態計算から得られた原子間ポテンシャルを代入して第一原理計算を行い、熱膨張係数に関する計算結果をDebye-Gruneisenモデルのそれと比較した。計算結果はオーダーも傾向も一致した。
さらに、一次変態を記述する自由エネルギーを均一系の自由エネルギーとしてPhase Field法の計算を行った。昨年度までの研究で導出したGeneral Phase Diagramを参照にしてガラス転移温度よりも高温状態から冷却し、ある温度に保持したときのガラス核の生成の空間分布、およびその時間発展過程について考察を行った。
これらの計算より、クラスター変分法、連続変位クラスター変分法、経路確率法、Phase Field法を統合した計算が、ガラス転移の熱力学・動力学に対して、self consistentな結果を提供することを確認した。

報告書

(5件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Theoretical Study of Glass Transition Based on Cluster Variation Method2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo, Mohri, Yoshitaka, Kobayashi
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 539-543

      ページ: 2425-2430

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glass Transition within the Cluster Variation Approximation2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo, Mohri
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 26-28

      ページ: 723-726

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase Field Calculations with CVM Free Energy within Square Approximation2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo, Mohri, Nao, Fujihashi, Ying, Chen
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 561-565

      ページ: 1935-1940

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Theoretical Study of Glass Transition Based on Cluster Variation Method2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Mohri
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 539-543

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] First-Principles Calculations of Phase Equilibria and Transformation Dynamics of Fe-Based Alloys2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Mohri
    • 雑誌名

      J. Phase Equlibria and Diffusion 27

      ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Deviation of congruent composition in Fe-Pd system2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Mohri
    • 雑誌名

      RARE METALS 25

      ページ: 8-8

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] First-principles calculation of phase equilibria and phase separation of the Fe-Ni alloy system2006

    • 著者名/発表者名
      Yina Chen
    • 雑誌名

      RARE METALS 25

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Critical Estimation of Relaxation Coefficient in TDGL Eauation Based on Path Probability Method2006

    • 著者名/発表者名
      Munekazu Ohno
    • 雑誌名

      Materials Trans. 47

      ページ: 7-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Glass Transition within Cluster Variation and Path Probability Method2005

    • 著者名/発表者名
      T.Mohri
    • 雑誌名

      Materials Transaction 46

      ページ: 1180-1186

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Kinetics of Glass Transition Simulated by Path Probability Method2005

    • 著者名/発表者名
      T.Mohri, Y.Kobayashi
    • 雑誌名

      Materials Transaction 46

      ページ: 2811-2816

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Glass Transition within Cluster Variation Method2005

    • 著者名/発表者名
      T.Mohri
    • 雑誌名

      Transactions of the Materials Research Society of Japan 30

      ページ: 885-887

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Glass Transition within Cluster Variation Method2005

    • 著者名/発表者名
      T.Mohri
    • 雑誌名

      Transactions of the Mat.Res.Soc.of Japan (in print)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Glass Transition within Cluster Variation and Path Probability Methods2005

    • 著者名/発表者名
      T.Mohri
    • 雑誌名

      Materials Transactions (in print)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [学会発表] 多元系クラスター展開2008

    • 著者名/発表者名
      毛利哲夫・陳 迎
    • 学会等名
      日本金属学会2008年春期講演大会
    • 発表場所
      武蔵工業大学(東京)
    • 年月日
      2008-03-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] クラスター変分法とフエーズフィールド法に基づくマルチスケール計算2008

    • 著者名/発表者名
      毛利哲夫
    • 学会等名
      第6回HSSワークショップ
    • 発表場所
      北海道(札幌市)
    • 年月日
      2008-03-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Phase Filed Method on a discrete lattice2008

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo, Mohri, Munekazu, Ohno, Ying, Chen
    • 学会等名
      TMS2008
    • 発表場所
      The Ernest Morial Convention Center(New Orleans,USA)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Glass Transition within the Cluster Variation Approximation2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo, Mohri
    • 学会等名
      PRICM-6(Pacific Rim International Conference on Advanced Matrials and Processing)
    • 発表場所
      ICC Jeju,Jeju Island,korea
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Phase Diagram Calculation for Materials Design2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo, Mohri
    • 学会等名
      Summer School, Data Science and Design Science on Materials
    • 発表場所
      The University of Tokyo(東京)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ナノマテリアル工学体系「第2巻ナノ金属」2006

    • 著者名/発表者名
      毛利哲雄
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      フジ・テクノシステム
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] The Science of Complex Alloy Phases2005

    • 著者名/発表者名
      T.Mohri(分担執筆)
    • 総ページ数
      37
    • 出版者
      TMS
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] The Science of Complex Alloy Phases(共著)(Ed. by T.Massalski and P.E.A.Turchi)2005

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Mohri 他
    • 総ページ数
      444
    • 出版者
      TMS
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi