研究課題/領域番号 |
15106013
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
航空宇宙工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
八坂 哲雄 九州大学, 大学院・工学研究院, 特任教授 (80261238)
|
研究分担者 |
麻生 茂 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (40150495)
宇田 暢秀 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (20160260)
西田 迪雄 崇城大学, 工学部, 教授 (10025968)
安倍 賢一 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (20315104)
田中 卓史 福岡工業大学, 情報工学科, 教授 (50038048)
永山 邦仁 九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (20040446)
室園 昌彦 九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (10190943)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
108,680千円 (直接経費: 83,600千円、間接経費: 25,080千円)
2007年度: 18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2006年度: 18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2005年度: 24,050千円 (直接経費: 18,500千円、間接経費: 5,550千円)
2004年度: 26,260千円 (直接経費: 20,200千円、間接経費: 6,060千円)
2003年度: 21,710千円 (直接経費: 16,700千円、間接経費: 5,010千円)
|
キーワード | 惑星探査 / エアロブレーキ / エアロキャプチャー / アブレーション / 小型衛星 / アエロブレーキ / アエロキヤプチヤー |
研究概要 |
惑星探査機の搭載機器能力を大きく向上させる方式として、惑星周回軌道に投入する際にアエロブレーキを用いることを目的とし、その基本技術として、地球周回軌道で小型人工衛星を用いた実証をすること、水素を主成分とする惑星大気の力学を極めることを柱として研究を行ってきた。 最終年度には、地球周回実証機の打ち上げ機会が得られなかったので、フライトモデルにプログラム書き換え機能を付与すること、ユニットの統合などによる軽量化を計ることなどの高機能化を行った。非火薬分離機構の研究では、切り離し実験を進め、実用システムとしての可能性を見出した。釣竿を利用した伸展ロッドは環境試験を実施して実用の確認をした。姿勢・軌道の制御ではテザーの運動を利用して効果的な軌道制御を実現する理論を確立した。 気体力学では、水素極超音速希薄流の解析を行い、水素分子の回転緩和、振動緩和、解離反応を考慮し、木星大気を対象としたエアロキャプチャーが実現できる見通しを得た。実験的にはデトネーション駆動型イクスパンションチューブを用いて水素極超音速流の発生を試み、8km/sを達成した。また、炭素系アブレータをアーク加熱空気流に曝し、分光分析によりCN Violet、C_2 SWANバンドをアブレータの上流側で観測し、スポーレーションの発生を確認した。さらに、惑星大気に突入したときの強い衝撃波を含む非定常大規模乱流を解明するため、精度向上を達成できるLES/RANSハイブリッド乱流モデルを検討し、新たなモデル表式を確立した。
|