• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複雑系天然有機分子の構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 15201047
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物分子科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

上村 大輔  名大, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00022731)

研究分担者 北 将樹  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 助手 (30335012)
有本 博一  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60262789)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
35,360千円 (直接経費: 27,200千円、間接経費: 8,160千円)
2004年度: 17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2003年度: 17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
キーワード複雑系天然有機分子 / 海洋産共生微生物 / 超炭素鎖分子 / 被覆カイメン / 細胞毒性 / 抗骨粗鬆薬 / 単離、構造決定 / 化学合成
研究概要

最近、複雑な構造や特異な生物活性をもつ有機分子の多くが、海洋動物自身ではなく食物連鎖の関係か、共生の関係にある微小藻類が産生していることが呈示され、海洋産共生微生物の培養による化合物の供給も発展している。しかし、その生合成の機構や、生体内における必要性・存在意義など、まだ明らかにされていない問題は多い。一方、まだ我々の目に触れていない有用生物活性分子群も数多く存在し、新規有用天然分子の発見、創製、およびその機能解明は今後のますます重要課題となっている。このような背景から、「複雑系」天然有機分子の構造と機能の解明を目指した。
サンゴに被覆して侵食する沖縄産カイメンTerpios hoshinotaより、極微量で強力な細胞毒性(IC_<50>=0.01μg/mL)を示すナキテルピオシンを単離した。各種スペクトルデータの解析および新モッシャー法により、その絶対立体構造を決定した。サンゴ礁保全に寄与する鍵物質として期待される。また、海洋動物ヒラムシに共生する渦鞭毛藻を大量培養し、分子量2,959のカルシウムチャネルを活性化する超炭素鎖分子シンビオジノライド、および破骨細胞の分化抑制活性を示す、両性イミニウム化合物シンビオイミンを単離し、構造を決定した。シンビオイミンは抗骨粗鬆薬として期待される。最強の海産毒パリトキシンにフラーレン分子を導入してSTMで解析する新手法を開発し、Na^+,K^+-ATPaseに対するパリトキシンの機能を明らかにした。さらに、腔腸動物イワスナギンチャクの共生微生物に分子量5,051の巨大分子が存在することを見い出した。この分子は従来の海洋生物毒を凌駕する世界最大の超炭素鎖分子である。また、沖縄産二枚貝由来のアルカロイドであるピンナ酸、およびカイメン由来の抗腫瘍性マクロリドであるハテルマライドNAの全合成を達成した。海洋性細菌より得られた新規セスタテルペン、マンギコール類については、渡環型Diels-Alder反応を用いて四環性骨格を一挙に構築することに成功した。

報告書

(1件)
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] I.Hayakawa et al.: "Synthesis of(±)-Pinnaic Acid"Heterocycles. Vol.59. 441-444 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kigoshi et al.: "Enantioselective Synthesis of 15-epi-Haterumalide NA Methyl Ester and Revised Structure of Haterumalide NA"Organic Letters. Vol.5. 957-960 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ito et al.: "Channel induction by palytoxin in yeast cells expressing Na^+, K^+-ATPase or its chimera with sarco/endoplasmic reticulum Ca^<2+>-ATPase"FEBS Letters. Vol.543. 108-112 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Teruya et al.: "Nakiterpiosin, a novel cytotoxic C-nor-D-homosteroid from the Okinawan sponge Terpios hoshinota"Tetrahedron Letters. Vol.44. 5171-5173 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kuramoto et al.: "Studies in Bioactive Marine Alkaloids"有機合成化学協会誌. Vol.61(11). 1099-1105 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Araki et al.: "Enantioselective Synthesis of the Spirotetracyclic Carbon Core of Mangicols using a Stereoselective Transannular Diels-Alder Strategy"Angewandte Chemie. International edition in English. Vol.43. 81-84 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kigoshi et al.: "Isolation of Tribromoacetamide from an Okinawan Alga and Biological Activities of Its Analogs"Chemistry Letters. Vol.33. 98-99 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kuramoto et al.: "Bioactive Alkaloids from the Sea : A Review"Marine Drugs. Vol.1. 39-54 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Teruya et al.: "Nakiterpiosin and Nakiterpiosinone, Novel Cytotoxic C-nor-D-homosteroids from the Okinawan Sponge Terpios hoshinota"Tertahedron. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kita et al.: "Symbioimine Exhibiting Inhibitory Effect of Osteoclast Differentiation, from the Symbiotic Marine Dinoflagellate Symbiodinium sp."Journal of the American Chemical Society. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Sengoku et al.: "Synthetic Approach to Kendomycin : Preparation of the C-glycosidic core"Chemical Communication. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] D.Uemura et al.: "毒と薬,第17回「大学と科学」公開シンポジウム講演収録集「化学:自然と社会とのかかわり」"クバプロ. 171 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suenaga et al.: "海洋天然物化学,「先端化学シリーズV;海洋天然物、錯体、コンビナトリアル、全合成」(日本化学会編)"丸善. 63-67 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi