• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容

研究課題

研究課題/領域番号 15201052
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関東京大学

研究代表者

能登路 雅子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70164712)

研究分担者 油井 大三郎  東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (50062021)
瀧田 佳子  大学評価・学位授与機, 構, 教授 (40154950)
藤田 文子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50147005)
遠藤 泰生  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50194048)
ホーンズ シーラ (HONES S)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (70206035)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
44,070千円 (直接経費: 33,900千円、間接経費: 10,170千円)
2006年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2005年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2004年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2003年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワードアメリカ / アジア / 文化外交 / 文化政策 / 大衆文化 / プロパガンダ
研究概要

本科研最終年度にあたる平成18年度においては、4年間の研究成集のまとめとして、9月に専門家会議を開催し、7月に科研メンバーを集め、専門家会議の準備とともに成果報告書作成のための、最終的なミーティングを行なった。その上で、9月30日(土)に、東京大学駒場キャンパスにおいて、"US Cultural Diplomacy in Asia : Strategy and Practice"(「アジアにおけるアメリカの文化外交:その戦略と実践」)と題した専門家会議を開催した。同会議には、本科研の海外協力者であるSusan Smulyan(Brown Univ. )とThomas Zeiler(Univ. of Colorado, Boulder)を招き、研究分担者である藤田文子(津田塾大学)を加えて、映画、芸術、科学、教育、スポーツ交流など、多様な切り口からの報告を行なった。科研メンバーのほかに、関連分野の研究者、外交機関を含む実務者らが参加し、活発で刺激的な議論が行なわれた。同会議のコメンテーターは研究代表者である能登路雅子が、司会は分担者である遠藤泰生がそれぞれ務めた。
この専門家会議のために提出された論文と研究代表者・分担者・協力者の論文をまとめて、平成19年3月に成果報告書として刊行した。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (125件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (23件) 図書 (77件) 文献書誌 (25件)

  • [雑誌論文] "Introduction" and "Comments"2007

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究(Pacific and American Studies) 7号(Vo1.7)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] U.S. Cultural Diplomacy toward Japan during the Cold War2007

    • 著者名/発表者名
      藤田 文子
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究(Pacific and American Studies) 7号(Vo1.7)

      ページ: 62-76

    • NAID

      120001124831

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Introduction and "Comments"2007

    • 著者名/発表者名
      Masako Notoji
    • 雑誌名

      Pacific and American Studies Vol.7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] U.S. Cultural Diplomacy toward Japan during the Cold War2007

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Fujita
    • 雑誌名

      Pacific and American Studies Vol.7

      ページ: 62-76

    • NAID

      120001124831

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Introduction"and "Comments"2007

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究 (Pacific and American Studies) 7号(vol.7)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] "U. S. Cultural Diplomacy toward Japan during the Cold War"2007

    • 著者名/発表者名
      藤田 文子
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究 (Pacific and American Studies) 7号(vol.7)

      ページ: 62-76

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] "In the Event : Engaging with Space in American Studies"2007

    • 著者名/発表者名
      Sheila Hones
    • 雑誌名

      49^<th> Parallel : An Interdisciplinary journal of North American Studies (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] "Muji, Materiality and Mundane Geographies"[co-authored with Julian Holloway]2007

    • 著者名/発表者名
      Sheila Hones
    • 雑誌名

      Environment and Planning : A 38(in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] "Breaking through the Cane-Curtain : the Cuban Revolution and the Emergence of New York' s Radical Youth, 1961-1965"2007

    • 著者名/発表者名
      Toru Umezaki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of American Studies 18(in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] "History, distance and text : narratives of the 1853-1854 Perry expedition to Japan"[co-authored with Sheila Hones]2006

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 雑誌名

      Journal of Historical Geography 32:3

      ページ: 563-678

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] "History, distance and text : narratives of the 1853-1854 Perry expedition to Japan"[co-authored with Sheila Hones]2006

    • 著者名/発表者名
      Sheila Hones
    • 雑誌名

      Journal of Historical Geography 32:3

      ページ: 563-678

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] "The Scope of Morality' s Role in American Political Development : Response to James A. Morone, 'Hellfire Nation : Greed, Generosity and God in American Politics'"2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Okayama
    • 雑誌名

      Hiroshi Yoneyama, ed., Proceedings of the yoto American Studies Summer Seminar, Augustl-3, 2005 March

      ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Changing Patterns of Trans-Pacific Migration : Its Past and Present2006

    • 著者名/発表者名
      Daizaburo Yui
    • 雑誌名

      Pacific and American Studies Vol.6

      ページ: 7-28

    • NAID

      120001124800

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ディズニーの帝国:アメリカ製テーマパークの文化戦略2005

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 雑誌名

      立教アメリカン・スタディーズ No.27

      ページ: 25-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 温かな瞳の人2005

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 雑誌名

      比較文学研究 86号

      ページ: 147-149

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカの解体とアメリカ研究の解体2005

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 雑誌名

      英文学研究 第82巻

      ページ: 316-316

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] War memories across the Pacific : Japanese visitors at the Arizona Memorial2005

    • 著者名/発表者名
      Yujin Yaguchi
    • 雑誌名

      Comparative American Studies 3 : 3

      ページ: 327-342

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Geographies of American Studies2005

    • 著者名/発表者名
      Sheila Hones, Julia Leyda
    • 雑誌名

      American Quarterly 57 : 4

      ページ: 1019-1032

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] フルブライトの広がる世界2004

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 雑誌名

      文部科学時報 2004年11月

      ページ: 52-53

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 米国と亜細亜-開国の衝撃とその波動2004

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究 第4巻

      ページ: 5-9

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Sharing Academic Space2004

    • 著者名/発表者名
      Sheila Hones
    • 雑誌名

      Geoforum Vol.35, No.5

      ページ: 549-552

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Towards a Critical Geography of American Studies2004

    • 著者名/発表者名
      Sheila Hones, Julia Leyda
    • 雑誌名

      Comparative American Studies Vol.2, No.2

      ページ: 183-204

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 民主政が政策専門家を求めるとき-アメリカ州際通商法の成立過程を題材に2004

    • 著者名/発表者名
      岡山 裕
    • 雑誌名

      日本比較政治学会2004年度研究大会報告論文集

      ページ: 41-50

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容』〔平成15年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究 (A) )研究成果報告書〕2007

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子 編
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容』「夢の工場から戦争の工場へ-ディズニーの国策映画」(能登路雅子編)2007

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容』「日米開戦前夜の文化ギャップ」(能登路雅子編)2007

    • 著者名/発表者名
      油井 大三郎
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容』「「臣民の道」からシティズンシップへ : アメリカ教育ミッションの成人教育観」(能登路雅子編)2007

    • 著者名/発表者名
      瀧田 佳子
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容』"U.S. Cultural Diplomacy toward Japan during the Cold War"(能登路雅子編)2007

    • 著者名/発表者名
      藤田 文子
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開とへ変容』「人種の原理から文明の原理へ-1909年シアトル世界博覧会をめぐる一考察」(能登路雅子編)2007

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容』「文化外交と民生活動-外交と軍事の境界」(能登路雅子編)2007

    • 著者名/発表者名
      生井 英考
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容』「太平洋島嶼地域とアメリカの文化外交」(能登路雅子編)2007

    • 著者名/発表者名
      矢口 祐人
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容』「平和部隊再考-1960年代の文化外交における理想主義と救世主的帝国主義」(能登路雅子編)2007

    • 著者名/発表者名
      梅崎 透
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] The Development and Present Condition of US Cultural Diplomacy in Asia2007

    • 著者名/発表者名
      Masako Notoji ed.
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      Center for Pacific and American Studies The University of Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] "Disney Films as Propaganda", The Development and Present Condition of US Cultural Diplomach in Asia (M.Notoji ed.)2007

    • 著者名/発表者名
      Masako Notoji
    • 出版者
      Center for Pacific and American Studies The University of Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] "Cultural Gaps on the Eve of the War between Japan, the US", The Development and Present Condition of US Cultural Diplomacy in Asia (M.Notorji ed.)2007

    • 著者名/発表者名
      Daizaburo Yui
    • 出版者
      Center for Pacific and American Studies The University of Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] "From 'The Way of the Subjects' to 'Citizenship': the. United States Education Mission to Japan, 'Social Education'", The Development and Present Condition of US Cultural Diplomacy in Asia (M.Notoji ed.)2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Takita
    • 出版者
      Center for Pacific and American Studies The University of Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] "U.S. Cultural Diplomacy toward Japan during the Cold War", The Development and Present Condition of US Cultural Diplomacy in Asia (M.Notoji ed.)2007

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Fujita
    • 出版者
      Center for Pacific and American Studies The University of Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] "Some Thoughts on the 1909 Alaska-Yukon-Pacific Exposition in Seattle", The Development and Present Condition of US Cultural Diplomacy in Asia (M.Notoji ed.)2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Endo
    • 出版者
      Center for Pacific and American Studies The University of Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] "Cultural Diplomacy, Civilian Activities: The Boundary between Diplomacy, Military Affairs", The Development and Present Condition of US Cultural Diplomacy in Asia (M.Notoji ed.)2007

    • 著者名/発表者名
      Eiko Ikui
    • 出版者
      Center for Pacific and American Studies The University of Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] "Pacific Islands, US Cultural Diplomacy", The Development and Present Condition of US Cultural Diplomacy in Asia (M.Notoji ed.)2007

    • 著者名/発表者名
      Yujin Yaguchi
    • 出版者
      Center for Pacific and American Studies The University of Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] "Rethinking the Peace Corps: American Idealism, the Messianic Imperialism of the 1960s", The Development and Present Condition of US Cultural Diplomacy in Asia (M.Notoji ed.)2007

    • 著者名/発表者名
      Toru Umezaki
    • 出版者
      Center for Pacific and American Studies The University of Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容 (平成15年度縲恤ス成18年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書)2007

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子 編
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「夢の工場から戦争の工場へ-ディズニーの国策映画」『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容』(能登路雅子編)2007

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「日米開戦前夜の分ギャップ」『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容』(能登路雅子編)2007

    • 著者名/発表者名
      油井 大三郎
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「臣民の道」からシティズンシップへ : アメリカ教育ミッションの成人教育観」『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容』(能登路雅子編)2007

    • 著者名/発表者名
      瀧田 佳子
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] U. S. Oultural Diplomacy toward Japan during the Cold War『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容』(能登路雅子編)2007

    • 著者名/発表者名
      藤田 文子
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「人種の原理から文明の原理へ-1909年シアトル世界博覧会をめぐる一考察」『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容』(能登路雅子編)2007

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「文化外交と民生活動-外交と軍事の境界」『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容』(能登路雅子編)2007

    • 著者名/発表者名
      生井 英考
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「太平洋島嶼地域とアメリカの文化外交」『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容』(能登路雅子編)2007

    • 著者名/発表者名
      矢口 祐人
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「平和部隊再考-1960年代の文化外交における理想主義と救世主的帝国主義」『アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容』(能登路雅子編)2007

    • 著者名/発表者名
      梅崎 透
    • 出版者
      東京大学アメリカ太平洋地域研究センター
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「20世紀の戦争体験と地域統合」『岩波講座アジア・太平洋戦争 第8巻 : 20世紀の中のアジア・太平洋戦争』(油井大三郎編)2006

    • 著者名/発表者名
      油井 大三郎
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「21世紀の世界とアメリカのゆくえ」『シリーズ・アメリカ研究の越境5 : グローバリゼーションと帝国』(紀平英作・油井大三郎編著)2006

    • 著者名/発表者名
      油井 大三郎
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] The World of Transnational Asian Americans2006

    • 著者名/発表者名
      Daizaburo Yui ed.
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      Canter for Pacific and American Studies, Univ. of Tokyo
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「公共文化とアメリカの自画像-自国史像の書き換えに見る1980年代、90年代の歴史思潮」『原典アメリカ史 9巻 : 唯一の超大国』(アメリカ学会編)2006

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 興亡の世界史 19 : 空の帝国 アメリカの20世紀2006

    • 著者名/発表者名
      生井 英考
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      講談社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 現代アメリカのキーワード2006

    • 著者名/発表者名
      矢口 祐人, 吉原 真里 編著
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      中央公論新社(中公新書)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「9.11テロ後の世界とアメリカ」『資料で読むアメリカ文化史5 : アメリカ的価値観の変容 1960年代-20世紀末』2006

    • 著者名/発表者名
      岡山 裕
    • 総ページ数
      479
    • 出版者
      東京大学出版社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「レーガン政権の登場とレーガノミックスの展開」『衰退論の登場-1975年から1990年』2006

    • 著者名/発表者名
      岡山 裕
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「権威の崩壊とネオコンサヴァティヴの源流」『資料で読むアメリカ文化史5 : アメリカ的価値観の変容 1960年代-20世紀末』(古矢旬編)2006

    • 著者名/発表者名
      梅崎 透
    • 総ページ数
      479
    • 出版者
      東京大学出版社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「若者の政治文化」『原典アメリカ史 社会史資料集』(アメリカ学会編)2006

    • 著者名/発表者名
      梅崎 透
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 現代アメリカのキーワード 「ハリバートン」「グランド・ゼロ」「マイケル・ムーア」(矢口祐人・吉原真里編)2006

    • 著者名/発表者名
      梅崎 透
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      中央公論新社(中公新書)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 史料で読むアメリカ文化史4 アメリカの世紀1920年代-1950年代(有賀夏紀・能登路雅子編) 概説(有賀夏紀と共著)他4章分担執筆2005

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] クラブが創った国アメリカ(綾部恒雄編)人格形成と野性への志向:ボーイスカウト2005

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 出版者
      山川出版社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 国際政治事典(猪口孝他編)アメリカへの移民2005

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 岩波講座アジア・太平洋戦争:第1巻 なぜ、いまアジア・太平洋戦争か(油井大三郎他編) 世界戦争の中のアジア・太平洋戦争2005

    • 著者名/発表者名
      油井 大三郎
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 16歳からの東大冒険講座 第2巻(東京大学教養学部編)日米関係の現在と未来2005

    • 著者名/発表者名
      油井 大三郎
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      培風館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 国際政治事典(猪口孝他編)アメリカ合衆国2005

    • 著者名/発表者名
      油井 大三郎
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] アメリカに生きる日本女性たち-在米津田塾同窓生の軌跡2005

    • 著者名/発表者名
      藤田 文子, 草間 照子 編
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      ドメス出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 史料で読むアメリカ文化史4 アメリカの世紀1920年代-1950年代(有賀夏紀・能登路雅子編) 民主主義と哲学-ジョン・デューイ『哲学と民主主義』2005

    • 著者名/発表者名
      藤田 文子
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 史料で読むアメリカ文化史1 植民地時代15世紀末-1770年代(遠藤泰生編) 概説2005

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 総ページ数
      387
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 史料で読むアメリカ文化史2 独立から南北戦争まで1770年代-1850年代(荒このみ編) 国民になる方法-1975年連邦帰化法2005

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] How Far is America from Here? (P.Giles, T.D'haen, D.Kadir, L.Zamora eds.) Space and Place in Geography and American Studies2005

    • 著者名/発表者名
      Sheila Hones, Khadija El Alaoui-Fritsch, Julia Leyda
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      Rodopi Publishers
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] History in Words and Images. (Hannu Salmi ed.) Place/Setting : Geographies of Narrative History2005

    • 著者名/発表者名
      Sheila Hones
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      University of Turku, Department of History
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 万博幻想:戦後政治の呪縛2005

    • 著者名/発表者名
      吉見 俊哉
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 史料で読むアメリカ文化史4 アメリカの世紀1920年代-1950年代(有賀夏紀・能登路雅子編) 知識人の大衆文化批判2005

    • 著者名/発表者名
      生井 英考
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ハワイとフラの歴史物語2005

    • 著者名/発表者名
      矢口 祐人
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      イカロス出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] アメリカ二大政党制の確立-再建期における戦後体制の形成と共和党2005

    • 著者名/発表者名
      岡山 裕
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] アメリカの政治(久保文明編) 政党2005

    • 著者名/発表者名
      岡山 裕
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 国際政治事典(猪口孝他編) アメリカ合衆国憲法 南北戦争 等14項目2005

    • 著者名/発表者名
      岡山 裕
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 太平洋世界の文化とアメリカ『日米文化教育交流流会議(カルコン)の成果と課題』(瀧田佳子編)2005

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 太平洋世界の文化とアメリカ-多文化主義・土着・ジェンダー2005

    • 著者名/発表者名
      瀧田 佳子編
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 太平洋世界の文化とアメリカ『アメリカとアジアの知的交流-留学の視座から』(瀧田佳子編)2005

    • 著者名/発表者名
      藤田 文子
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] アメリカに生きる日本女性たち-在米津田塾同窓生の軌跡2005

    • 著者名/発表者名
      藤田 文子, 草間 照子編
    • 出版者
      ドメス出版(3月刊行予定)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 太平洋世界の文化とアメリカ『<太平洋>を書く』(瀧田佳子編)2005

    • 著者名/発表者名
      Sheila Hones
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 太平洋世界の文化とアメリカ『ナサニエル・エマソンのフラ--エスノグラフィック・アーカイヴをめぐって』(瀧田佳子編)2005

    • 著者名/発表者名
      矢口 祐人
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 週刊朝日百科115・日本の歴史・現代5,アメリカ-日米交錯の諸相-『アメリカの中の日本文化』2004

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      朝日新聞杜
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 事典 現代のアメリカ『第77項 祝祭日と祝い事』『第99項 テーマパーク』『アメリカ史年表』(能登路雅子, 小田隆裕, 吉見俊哉他編)2004

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 総ページ数
      1470
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 世界のコロンブス記念博覧会:百年後の視点から見たシカゴの夢(R.Johnson ed. A History of the World's Columbian Exposition Held in Chicago in 1893 別冊)2004

    • 著者名/発表者名
      能登路 雅子
    • 出版者
      アティーナ・プレス
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 太平洋世界のなかのアメリカ-対立から共生へ-『太平洋共同体の可能性』(油井大三郎, 遠藤泰生編)2004

    • 著者名/発表者名
      油井 大三郎
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] いま平和とは何か『世界史認識と平和』(藤原修, 岡本三夫編)2004

    • 著者名/発表者名
      油井 大三郎
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 週刊朝日百科115・日本の歴史・現代5,アメリカ-日米交錯の諸相-『アメリカニゼーションの光と影』『戦後史のなかの日米交錯』2004

    • 著者名/発表者名
      油井 大三郎
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      朝日新聞社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 事典 現代のアメリカ『第49項 移民とディアスポラ』(能登路雅子, 小田隆祐, 吉見俊哉他編)2004

    • 著者名/発表者名
      油井 大三郎
    • 総ページ数
      1470
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 太平洋世界のなかのアメリカ『序論:太平洋世界を包む複合的な想像力を求めて』『第1章:太平性世界の相互イメージ』(油井大三郎, 遠藤泰生編)2004

    • 著者名/発表者名
      遠藤 泰生
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 事典 現代のアメリカ『第107/108項 日本の中の「アメリカ」(戦前、戦後)』(能登路雅子, 小田隆祐, 吉見俊哉他編)2004

    • 著者名/発表者名
      吉見 俊哉
    • 総ページ数
      1470
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] グローバリゼーションの文化政治2004

    • 著者名/発表者名
      吉見 俊哉, テッサ・モーリス・スズキ編著
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      平凡社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] チョムスキーとグローバリゼーション『解説』『読書案内』(ジェレミー・フォックス著)2004

    • 著者名/発表者名
      生井 英考
    • 総ページ数
      113
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 事典 現代のアメリカ『第96項 写真』(能登路雅子, 小田隆祐, 吉見俊哉他編)2004

    • 著者名/発表者名
      生井 英考
    • 総ページ数
      1470
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ハワイ研究への招待『ハワイの音楽』(後藤明, 松原好次, 塩田亨編)2004

    • 著者名/発表者名
      矢口 祐人
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      関西学院大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 事典 現代のアメリカ『第40項 博物館・美術館』(能登路雅子, 小田隆祐, 吉見俊哉他編)2004

    • 著者名/発表者名
      矢口 祐人
    • 総ページ数
      1470
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] アクセス地域研究II:先進デモクラシーの再構築『アメリカ:政治的代表構造の変容』(岩崎正洋, 小川有美編)2004

    • 著者名/発表者名
      岡山 裕
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 能登路 雅子: "東京ディズニーランドが日本のレジャーにもたらしたもの"月間レジャー産業資料. 439号(3月). 36-43 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 文子: "1950年代アメリカの対日文化政策--概観"津田塾大学紀要. No.35. 1-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "Memory Divided by More Than An Ocean : The Pacific War in Japan and the US"アメリカ太平洋研究. 第3巻. 65-76 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sheila Hones, Julia Leyda: "Towards a Critical Geography of American Studies"Comparative American Studies. June(in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sheila Hones: "Sharing Academic Space"GeoForum. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Syunya Yoshimi: "Consuming 'America' : Der Kulturelle Konsum von Raumen und Identitaten im Heutigen Japan"Historische Anthropologie. Vol.10.No.3. 416-435 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yujin Yaguchi: "American Objects, Japanese Memory :"American Landscape and Local Identity in Sapporo, Japan""Winterthur Portfolio. 37 2/3. 93-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Okayama: "Changing Circumstances, Unchangeable Fates? Hardships of American Third Parties in Historical Perspective"Proceeding of the Kyoto American Studies Summer Seminar, July 25-July 27,2002. 115-126 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡山 裕: "格差是正措置としての学校選択制度の現状と課題:James E.Ryan and Michael Heise, The Political Economy of School Choice, 111 YALE L.J.2043-2136"アメリカ法. 2号. 339-344 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 岡山 裕: "アメリカ憲法学における歴史の地位:G.Edward White, The Arrival of History in Constitutional Scholarship, 88 VA.L.REV.485-633(2002)"アメリカ法. 1号. 148-152 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masako Notoji: ""In and Out of Asian America"in Laura Hein and Daizaburo Yui eds., Crossed Memories : Perspectives on 9.11 and American Power"Center for Pacific and American Studies, The University of Tokyo. 206-221 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 能登路 雅子: "日米文化教育交流会議(カルコン)の成果と課題(瀧田佳子編『太平洋世界の文化とアメリカ--多文化主義・土着・ジェンダー』)"東京大学出版会(刊行予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 油井 大三郎: "米国のナショナル・アイデンティティと戦争の記憶(中谷猛ほか編『ナショナル・アイデンティティ論の現在』)"晃洋書房. 143-174 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 油井大三郎, 遠藤泰生編: "浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ"東京大学出版会. 320 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 瀧田 佳子: "文化風景としての太平洋世界(瀧田佳子編『太平洋世界の文化とアメリカ--多文化主義・土着・ジェンダー』)"東京大学出版会(刊行予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "第1部解説「内的アメリカニゼーション」と多元社会の模索(油井大三郎・遠藤泰生編『浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ』)"東京大学出版会. 18-34 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 泰生: "第2部解説「境界的アメリカニゼーション」と対抗アイデンティティの形成(油井大三郎・遠藤泰生編『浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ』"東京大学出版会. 226-233 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sheila Hones: ""Reading a Foreign Place : Geography and American Literature" in Noelle Brada-Williams and Karen Chow eds., Crossing Oceans"Hong Kong University Press. 41-50 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shila Hones: ""Die Erzaehlung von den Schwarzen Schiffen" trans. Gesa Mackenthun, in Bern hard Klein and Gesa Mackenthun eds., Das Meer als kulturelle Kontaktzone"Universitaetsverlag Konstanz. 223-243 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見 俊哉: "カルチュラル・ターン、文化の政治学へ"人文書院. 377 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉見 俊哉: "東アジアにおける『アメリカ』という日常意識(吉見他編『市場』<アジア新世紀5>)"岩波書店. 117-142 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 生井 英考: "テロリズムと総動員の修辞学(山之内靖、酒井直樹編『総力戦体制からグローバリゼーションへ』)"平凡社. 326 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 生井 英考: "戦争写真(京都造形芸術大学編『現代写真のリアリティ』)"角川学芸出版. 312 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 生井 英考: "芸術とポピュラーカルチャー(油井大三郎、五十嵐武士編『アメリカ研究入門』)"東京大学出版会. 289 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 矢口 祐人: "ハワイのカウボーイ:パニオロとアメリカニゼーション(油井大三郎・遠藤泰生編『浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ』)"東京大学出版会. 175-194 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi