• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文学表現と<記憶>-ドイツ文学の場合

研究課題

研究課題/領域番号 15202006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関東京大学

研究代表者

松浦 純 (2004-2006)  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (70107522)

浅井 健二郎 (2003)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30092117)

研究分担者 平野 嘉彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (50079109)
重藤 実  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (80126078)
イヴァノヴィチ クリスティーネ (イヴァノヴィッチ クリスティーネ)  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 客員助教授 (70376523)
浅井 健二郎  九州大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30092117)
西村 雅樹  京都大学, 大学院文学研究科, 教授 (60036431)
藤井 啓司  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (60173382)
松浦 純  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70107522)
冨重 純子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (40313184)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
23,790千円 (直接経費: 18,300千円、間接経費: 5,490千円)
2006年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2005年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2004年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2003年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード記憶 / 忘却 / メディア / 痛み / ドイツ文学 / 意識 / 身体
研究概要

この研究では、4年間で計9回の研究会を開催し、のべ63名から研究成果の報告を受け、討論を行った。トピックは次のようなものであった。
・記憶と身体に関する研究
・記憶のメディア、メディアと記憶に関する研究
・集合的記憶と文化的アイデンティティーに関する研究
・記憶と意識、記憶と無意識、記憶と忘却に関する研究
・記憶と痛みに関する研究
これらのトピックに関して、具体的な分析対象として取り上げられたのは、ヘルダーリン・ニーチェ・リルケ・カフカ・ベンヤミン・フロイト・レッシング・マン・ゲーテ・グリルパルツァーなどの作家・批評家たちである。
これまでの研究から、広義の「記憶」にあたるドイツ語の類義語はさまざまあり、ドイツ文学に表現された記憶の系列は多岐にわたっていることが明らかになった。記憶とはもともと過去に由来するものだが、文学テクストにおける記憶は、過去・現在・未来という直線的な時間観念とは異なった時間を内包している。また記憶とは元来は個人の機能であるはずだが、その記憶を保ち続けることにより、記憶が集合的な歴史へと拡大されるシステムを持つことも明らかになった。特に「痛み」の記憶は、個人にとっても社会にとっても忘れがたいものであり、文学テクストにおいても痛みの聖化・神秘化・倒錯など、さまざまな表現形式が存在する。
これまでに明らかになった上記のような研究成果をまとめ、さらに今後研究を進めることが必要だと思われる点を検討した。特に「痛み」という文化ファクターの視点からドイツ文学における表現形式を検討することは、この研究では十分にはできなかったので、今後の重要な課題として残ることになった。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (200件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (111件) 図書 (34件) 文献書誌 (55件)

  • [雑誌論文] 大地の記憶 : 《玄武岩論争》から《氷河動》の発見まで : ゲーテと近代地質学についての一考察2007

    • 著者名/発表者名
      石原 あえか
    • 雑誌名

      『日吉紀要』ドイツ語学・文学(慶應義塾大学) 第43号

      ページ: 17-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Loyalitat als eine Form des asthetischen Widerstands. Zu zentrifugalen Strukturmomenten in Grillparzers Konig Ottokars Gluck und Ende.2007

    • 著者名/発表者名
      山本 浩司
    • 雑誌名

      ドイツ文学(日本独文学会) 132号

      ページ: 159-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ベンヤミンにおける子ども-言語と物2007

    • 著者名/発表者名
      岡本 和子
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要 人文科学 第45号

      ページ: 119-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Daichi no kioku2007

    • 著者名/発表者名
      Aeka Ishihara
    • 雑誌名

      Keio University "Hiyoshi Kiyoo" 43

      ページ: 17-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Loyalitdt als eine Form des asthetischen Widerstands.2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamamoto
    • 雑誌名

      Japanische Gesellschaft fur Germanistik "Die deutsche Literatur" 132

      ページ: 159-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kazuko Okamoto2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Okamoto
    • 雑誌名

      Daito Bunka University Kiyoo Jinbun Kagaku 45

      ページ: 119-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 大地の記憶 : 《玄武岩論争》から《氷河期》の発見まで : ゲーテと近代地質学についての一考察2007

    • 著者名/発表者名
      石原 あえか
    • 雑誌名

      慶應義塾大学『日吉紀要』ドイツ語学・文学 第43号

      ページ: 17-38

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 記憶と行動-マネス・シュペルバーにおける<持続>の構造2007

    • 著者名/発表者名
      福間 具子
    • 雑誌名

      武蔵大学人文学会雑誌 第38巻第4号

      ページ: 131-156

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ロマン主義のRoman観-『ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン』から-2007

    • 著者名/発表者名
      今泉 文子
    • 雑誌名

      ドイツロマン主義研究

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 本シンポジウムの趣旨説明2007

    • 著者名/発表者名
      西村 雅樹
    • 雑誌名

      シンポジウム「グローバル時代の人文学-対話と寛容の知を求めて」 (京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の地点形成」シンポジウム報告書)

      ページ: 5-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Loyalitat als eine Form des asthetischen Widerstands. Zuzentrifugalen Strukturmomenten in Grillparzers Konig Ottokars Gluck und Ende.2007

    • 著者名/発表者名
      山本 浩司
    • 雑誌名

      日本独文学会『ドイツ文学』 132号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Der Superlativ als formprinzip in Holderlins spaten Gedichten.2007

    • 著者名/発表者名
      畠山 寛
    • 雑誌名

      ドイツ文学 132号 132号

      ページ: 222-235

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 忘却と想起-『魔の山』におけるディオスクロイ-2006

    • 著者名/発表者名
      小黒 康正
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書41号「トーマス・マン『魔の山』の『内』と『外』」 41

      ページ: 17-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ツェランと<可能的>時間像-文献学的研究の光学のもとで2006

    • 著者名/発表者名
      福間 具子
    • 雑誌名

      武蔵大学人文学会雑誌 第38巻第1号

      ページ: 49-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 分裂する言語の連繋-詩作品から解き明かすヘルダーリンの言語観2006

    • 著者名/発表者名
      畠山 寛
    • 雑誌名

      イドゥーナ 第3号

      ページ: 155-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bookyaku to Souki2006

    • 著者名/発表者名
      Yasumasa Oguro
    • 雑誌名

      Studienreihe der Japanischen Gesellschaft fiir Germanistik 41 "Thomas Mann, Zauberberg no uchi to soto"

      ページ: 17-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Celan to kanouteki jikan2006

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Fukuma
    • 雑誌名

      Musashi University Jinbun Gakkai Zasshi 38-1

      ページ: 49-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bunretsu suru gengo no rensa2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hatakeyama
    • 雑誌名

      Iduna 3

      ページ: 155-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『屋根裏の散歩者』から『猫町』へ『群集と観相学/群集の観相学』の序にかえて2006

    • 著者名/発表者名
      平野 嘉彦
    • 雑誌名

      日本独文学会『ドイツ文学』 130号

      ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Malte - Menge - Masse. Notizen zu Interieur, Gesicht und Zahl.2006

    • 著者名/発表者名
      平野 嘉彦
    • 雑誌名

      日本独文学会『ドイツ文学』 130号

      ページ: 67-81

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Proteus-Delphin. Oder : Goethes Delphinreiter-Zeichnung und die Meeresfeierszene in"Faust II".2006

    • 著者名/発表者名
      石原 あえか
    • 雑誌名

      Masato Izumi u. a. (Hg.) : Geibun-Kenkyu (『藝分研究』Vol.91/No.2). Festschrift fur Herrn Professor Takahiro Shibata zu seinem 65. geburtstag

      ページ: 199-212

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界の複数性 : 地球外生命をめぐるはてしない論争の物語2006

    • 著者名/発表者名
      石原 あえか
    • 雑誌名

      物理化学雑誌『パリティ』 Vol.21/No.09

      ページ: 13-19

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] バロック的アレゴリー劇としての映画2006

    • 著者名/発表者名
      高木 繁光
    • 雑誌名

      平成15年度〜平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(B) 研究成果報告書 両大戦間のドイツにおけるゲルマンとスラブの文化接触とその歴史的意義 研究代表者 松本賢一

      ページ: 21-38

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「差異化される映画-ビレヒト演劇と映画-2006

    • 著者名/発表者名
      高木 繁光
    • 雑誌名

      言語文化 第9巻第1号

      ページ: 71-95

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ニーチェと映画的思考2006

    • 著者名/発表者名
      高木 繁光
    • 雑誌名

      言語文化 第9号第2号

      ページ: 189-212

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] "… daβ man von einer Frau nichts sagen Konne."Ingeborg Bachmanns "Malina" im Licht von Rilkes "Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge".2006

    • 著者名/発表者名
      Christine Ivanovic
    • 雑誌名

      Dichtung/Sprache. Nr.65

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Benjamin-Loops. Pop im Horspiel.2006

    • 著者名/発表者名
      Christine Ivanovic
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik. International Ausgabe von "Doitsu bungaku". Zeitschrift der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik 5/1(2006)

      ページ: 70-88

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] "Wundgeheilt."Schmerz und Gedachtnis bei Paul Celan.2006

    • 著者名/発表者名
      Christine Ivanovic
    • 雑誌名

      Jahrbuch der Deutschen Schiller…Gesellschaft50/2006 50

      ページ: 403-427

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Der deutsuche Plural.2006

    • 著者名/発表者名
      重藤 実
    • 雑誌名

      getriwe an alles wenken Festschrift fur Shoko Kishitani zum 75. Geburtstag(hrsg. von Roland Harweg, Franz Hundsnurscher, Eijiro Iwasaki)

      ページ: 188-195

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Theater als Ort der figuralen Geschichtserfahrung. Eine Fallstudie anhand von Heiner Mullers Theaterarbeiten.2006

    • 著者名/発表者名
      石田 雄一
    • 雑誌名

      Figuration - Defiguration, beitrage zur transkulturellen Forschung. (Hrsg. v. Atsuko Onuki u. Thomas Pekar).

      ページ: 145-162

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 池田文庫のウィーン演劇関連書から2006

    • 著者名/発表者名
      西村 雅樹
    • 雑誌名

      館報 池田文庫 第29号

      ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] "Widersinn-Lefeu von Jean Amery"2006

    • 著者名/発表者名
      冨重 純子
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢 第37巻第4号

      ページ: 1201-1227

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 小黒康正編『トーマス・マン『魔の山』の「内」と「外」-新たな解釈の試み-』(「まえがき」1〜2ページ,「『魔の山』を見渡す-研究史概観-」3〜6ページ,「忘却と想起-『魔の山』におけるディオスクロイ-」17〜29ページ)2006

    • 著者名/発表者名
      小黒 康正
    • 雑誌名

      日本独文学会研究論叢 041号

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] (翻訳)フェリドゥン・ザイモグル著「神の依頼」「皮膚」(『一二グラムの幸福』より)2006

    • 著者名/発表者名
      初見 基
    • 雑誌名

      DeLi 第6号

      ページ: 53-70

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] (エッセイ)「サーカスと朗読会-ザルツブルク便り」2006

    • 著者名/発表者名
      山本 浩司
    • 雑誌名

      ワセダ・ブレッター 13号

      ページ: 158-163

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 海外文学・文化2006回顧 ドイツ2006

    • 著者名/発表者名
      山本 浩司
    • 雑誌名

      図書新聞 2803号

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 瞬間の変容,記憶の熟成-レッシングからベンヤミンまで-2006

    • 著者名/発表者名
      山本 順子
    • 雑誌名

      日本独文学会東海支部編『ドイツ文学研究』 第37号

      ページ: 177-192

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『ベビュカン-あるいは奇蹟のディレッタントたち』『黒人彫刻』『スフィンクス・ステーキ ミュノーナ短編集』2006

    • 著者名/発表者名
      山本 順子
    • 雑誌名

      DeLi 第5号

      ページ: 160-163

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 黒澤明監督の映画『夢』について2006

    • 著者名/発表者名
      金関 猛
    • 雑誌名

      岡山大学芸術学研究 第10号 第10号

      ページ: 1-60

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 神・自然・時-ヘルダーリンいおける「悲劇」と「時」2006

    • 著者名/発表者名
      畠山 寛
    • 雑誌名

      詩・言語 第65号

      ページ: 27-43

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] POP - Der andere Genuss von Paul Celan.2006

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik. Japanische Gesellschaft fur Germanistik(Hrsg.) Vol15,No1.

      ページ: 89-106

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学15 この奈落にこそ基盤が……2006

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 472号

      ページ: 28-32

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学16 「我々のもとに思考が生れた」2006

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 473号

      ページ: 34-37

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学17 フェアはファウル,ファウルはフェア2006

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 474号

      ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 慶応義塾大学藝文研究会編「藝文研究」2006

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      エグモントかアルバか 第91号第2分冊

      ページ: 316-333

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 瞬間の変容、記憶の熟成-レッシングからベンヤミンまで-2005

    • 著者名/発表者名
      山本 順子
    • 雑誌名

      ドイツ文学研究(日本独文学会東海支部) 37

      ページ: 177-192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Syunkan no henyou, kioku no Jukusei2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Junko
    • 雑誌名

      Tokai branch of the 'Japanische Gesellschaft far Germanistik' "Doitsu bungaku kenkyuu" 37

      ページ: 177-192

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bruderlichkeit des 20 Jahrhunderts - August Sanders fotografischer Menschenkatalog und Ryuzo Toriis Ethno-Fotografie2005

    • 著者名/発表者名
      大宮勘一郎
    • 雑誌名

      Akira Kurosawa und seine Zeit

      ページ: 225-252

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Das Psychische als Medium der Institution2005

    • 著者名/発表者名
      大宮勘一郎
    • 雑誌名

      Medienanthropologie und Medienavantgarde. Ortsbestimmungen und Grenziiberschreitungen

      ページ: 47-60

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「戦慄」の解体-ベンヤミンの複製技術=芸術論の余白に-2005

    • 著者名/発表者名
      大宮勘一郎
    • 雑誌名

      ドイツ文学(日本独文学会) 4・3

      ページ: 86-103

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ラクー=ラバルト/カール・シュミット あるいは反復されるドイツ2005

    • 著者名/発表者名
      大宮勘一郎
    • 雑誌名

      カール・シュミットと現代(臼井隆一郎編)

      ページ: 415-438

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 起源の上演と隔たりの系譜-『蝶々夫人』とその余白2005

    • 著者名/発表者名
      大宮勘一郎
    • 雑誌名

      メディアの前衛 人間学のメディア(和泉雅人編)

      ページ: 69-88

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 鏡仕掛けの庭-アイヒェンドルフの『詩人の仲間たち』における庭園のイメージ2005

    • 著者名/発表者名
      松原良輔
    • 雑誌名

      あうろーら 23

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Das Auge der Phantasie. Zur "Gotterlehre" von K.Ph.Moritz2005

    • 著者名/発表者名
      富重与志生
    • 雑誌名

      The Journal of Humanities 11

      ページ: 51-66

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Spur und Zeit. In wie fern Kunstwerke beschriehen werden konnen? von Karl Philipp Moritz2005

    • 著者名/発表者名
      富重与志生
    • 雑誌名

      Karl Philipp Moritz in Berlin 1789-1793

      ページ: 119-126

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Der Kadaver und der Moulage. Ein kleiner Beitrag zur plastischen Anatomie der Goethezeit2005

    • 著者名/発表者名
      石原あえか
    • 雑誌名

      Goethe-Jahrbuch XLVII

      ページ: 25-39

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 主は人間のなかで,人間とともに住まうことを喜び給う-マイスター・エックハルトの思想形成と都市市民社会-、ドイツにおける神秘思想の展開2005

    • 著者名/発表者名
      香田芳樹
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書 35

      ページ: 17-34

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 神秘思想の宗教学的基礎づけの試み2005

    • 著者名/発表者名
      香田芳樹
    • 雑誌名

      大東文化大学紀要(人文科学系) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 鏡に向かって撃て-六八年世代としてのファスビンダー2005

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      ファスビンダー(渋谷哲也・平沢剛編)

      ページ: 107-126

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Richard Sorge und die literarische Darstellbarkeit des Spions2005

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      "Bevorzugt beobachtet". Zum Japanbild in der zeitgenossischen Literatur

      ページ: 66-78

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 『戦慄の美学』のための解題もしくは付論2005

    • 著者名/発表者名
      平野嘉彦
    • 雑誌名

      ドイツ文学(日本独文学会) 125

      ページ: 1-16

    • NAID

      110002973261

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Celans "Stimmen" -Ein Programmgedicht2005

    • 著者名/発表者名
      Christine Ivanovic
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik 4・1

      ページ: 20-35

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「静心なく花の散るらむ」---命の桜2005

    • 著者名/発表者名
      斧谷 彌守一
    • 雑誌名

      甲南大学紀要・文学編 137

      ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学7 もう一つの贈与と、その帰趨2005

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2005年1月号

      ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学8 high fidelity / high treason 12005

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2005年3月号

      ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 闘争と出会いの場としての神秘思想(口頭発表)2005

    • 著者名/発表者名
      香田 芳樹
    • 雑誌名

      国際宗教学宗教史学会第19回世界大会シンポジウム「相克と共存」、於高輪プリンスホテル

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「思い出」が[わたし」に語りかける-アンドレアス=ザロメの自伝『人生回顧 人生における幾つかの思い出の輪郭』におけるフロイト派精神分析と自伝書法との関係についての一考察2005

    • 著者名/発表者名
      広沢 絵里子
    • 雑誌名

      明治大学教養論集(明治大学教養論集刊行会) 395号

      ページ: 127-146

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代日本文学のねじれ -三島由紀夫、辻邦生、村上春樹におけるトーマス・マン-2005

    • 著者名/発表者名
      小黒 康正
    • 雑誌名

      九州大学大学院人文科学研究院「文学研究」 102号

      ページ: 19-48

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「血」をめぐる連想の連鎖-フロイト『日常生活の精神病理学』第二章を読む-2004

    • 著者名/発表者名
      斧谷 彌守一
    • 雑誌名

      心の危機と臨床の知(甲南大学人間科学研究所) 5

      ページ: 49-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chi' wo meguru rensou no rensa2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuichi Yokitani
    • 雑誌名

      Konan Institute of Human Sciences, Konan University "Kokoro no kiki to rinsyoo no ti" 5

      ページ: 49-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本人ゲルマニストと学術言語2004

    • 著者名/発表者名
      松浦 純
    • 雑誌名

      ドイツ文学 116号

      ページ: 80-82

    • NAID

      110002972474

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] W.ベンヤミン『ドイツ悲劇の根源』の基本的立場と、その近代芸術論の展開2004

    • 著者名/発表者名
      浅井 健二郎
    • 雑誌名

      舞台芸術 06号

      ページ: 63-68

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] バロック的なるもの、その可能性の中心をめぐって(共同討議)2004

    • 著者名/発表者名
      浅井健二郎(古井戸秀夫, 浅田彰, 八角聡仁, 鴻英良)
    • 雑誌名

      舞台芸術 06号

      ページ: 69-100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Modale Bedeutung des Futurs in der historischen Entwicklung2004

    • 著者名/発表者名
      重藤 実(Minoru Shigeto)
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik(Hrsg.von der Japanischen Gesellschaft fur Germanistik) Band 3/Heft 2

      ページ: 74-82

    • NAID

      110007466469

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Der Gebrauch und die Formen des Plurals in der historischen Entwicklung (口頭発表)2004

    • 著者名/発表者名
      重藤 実
    • 雑誌名

      日本独文学会第32回語学ゼミナール(於関西セミナーハウス(京都)にて)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学5 魂の困難なヴァージョン・アップ2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2004年10月号

      ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学 6 送り届けられるバロック2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2004年11月号

      ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] fort-gesetzt2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2004年12月号

      ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Das Psychische als Medium der Institution.(口頭発表)2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      ドイツ連邦共和国科学研究(DFG)プロジェクト"Medienumbruche"ワークショップ、於慶應義塾大学

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Eine Genealogie des (modernen) Kriegs-Diskurses. -Heinrich von Kleists "Die Herrmannsschlacht"2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik, Kulturwissenschaft als Provokation der Literaturwissenschaft. Literatur- Geschichte- Genelogie. Bd.3/Heft 3

      ページ: 128-143

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Exile on Main Street. -- Ein Versuch uber Goethes "Unterhaltungen deutscher Ausgewanderten"-2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      Goethe-Jahrbuch Bd.46

      ページ: 81-95

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学1 海岸線2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2004年5月号

      ページ: 8-12

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学2 傍らの「現在」--青年運動2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2004年6月号

      ページ: 16-21

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学3 モスクワ/パレスチナ--途上としての大学2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2004年7月号

      ページ: 30-36

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学の余白/余白の大学4 魂は二つか、一つか?2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      未来 2004年9月号

      ページ: 14-19

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Die Korperlichkeit der Leserinnen in der Goethezeit2004

    • 著者名/発表者名
      今泉 文子
    • 雑誌名

      GOETHE JAHRBUCH 46

      ページ: 177-194

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Das Auge der Phantasie. Zur "Gotterlehre" von K.PH.Moritz.2004

    • 著者名/発表者名
      富重 与志生(TOMISHIGE Yoshio)
    • 雑誌名

      The Journal of Humanities, Meiji Univ. 11

      ページ: 59-74

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Warum jetzt das Thema "Stimme, Stimmen" ?2004

    • 著者名/発表者名
      矢羽々 崇
    • 雑誌名

      日本独文学会秋季学会・国際会議、於北海道大学 (口頭発表)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] フランク・ピオンテク:海外ワーグナー文献2002/2003(翻訳)2004

    • 著者名/発表者名
      松原 良輔
    • 雑誌名

      年刊ワーグナー・フォーラム2004

      ページ: 188-192

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「赦し」は何をもたらすのか?- 太守セリムの人間像について2004

    • 著者名/発表者名
      松原 良輔
    • 雑誌名

      オペラ「後宮よりの逃走」プログラム、財団法人ニッセイ文化振興財団

      ページ: 42-45

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] POP-Der andere Genuss von Paul Celan.2004

    • 著者名/発表者名
      大宮 勘一郎
    • 雑誌名

      Deutsch-Japanisches Symposion : Ubertragungssysteme. Literaturen - Medien- Wissen. 於Zentrum fur Literaturforschung, Berlin (口頭発表)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 主体と死体 -マイスターをめぐる身体性-2004

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 雑誌名

      ゲーテ年鑑 46号

      ページ: 195-216

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Das Ich als Medium fur drahtlose Ubertragung, oder Menschen ohne Firewall.2004

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 雑誌名

      Deutsch-Japanisches Symposion : Ubertragungssysteme. Literaturen - Medien - Wissen. Zentrum fur Literaturforschung, Berlin (口頭発表)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 真理ではない星座の構築に向けて2004

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書『日本の視点からゲルマニスティクの新しいパラダイムを探る(松田和夫編) 024

      ページ: 28-38

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Einfuhrung zum Rahmentheema "Kulturwissenschaft als Provokation der Literaturwissenschaft. Leteratur - Geschichte - Genealogie.2004

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之(Tatsuyuki KAMIO)
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Gemanistik Bd.3-3

      ページ: 7-9

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「主は人間の中で、人間とともに住まうことを喜び給う」-マイスター・エックハルトの思想形成と都市エルフルト2004

    • 著者名/発表者名
      香田 芳樹
    • 雑誌名

      日本独文学会2004年度秋季研究発表会シンポジウム「ドイツにおける神秘思想の展開」、於北海道大学 (口頭発表)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ヴォルフガング・ヒルビッヒ(内藤道雄訳)『私』(行路社)(書評)2004

    • 著者名/発表者名
      山本 浩司
    • 雑誌名

      DeLi 3号

      ページ: 158-159

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ペーター・ハントケ(阿部卓也訳)『こどもの物語』(同学社)(書評)2004

    • 著者名/発表者名
      山本 浩司
    • 雑誌名

      図書新聞 2686号

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 平野嘉彦『マゾッホという思想』(青土社)(書評)2004

    • 著者名/発表者名
      山本 浩司
    • 雑誌名

      図書新聞 2695号

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 記憶への参入---Thingtheater2004

    • 著者名/発表者名
      山本 順子
    • 雑誌名

      ドイツ文学研究(日本独文学会東海支部編) 36号

      ページ: 97-114

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 複製の感性2004

    • 著者名/発表者名
      山本 順子
    • 雑誌名

      日本感性工学会、於工学院大学 (口頭発表)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ツェラーン『子午線』の布置2004

    • 著者名/発表者名
      平野 嘉彦
    • 雑誌名

      子午線 ゲオルク・ビューヒナー論集 4 4

      ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Die schweigenden Wasserfrauen in Japan und Europa.2004

    • 著者名/発表者名
      小黒 康正
    • 雑誌名

      Berichte des Kyushu-Symposium 2003

      ページ: 28-41

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本におけるトーマス・マン受容 「教養」をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      小黒 康正
    • 雑誌名

      全北大学校人文学研究所・九州大学韓国研究センター 2004年国際学術大会

      ページ: 194-200

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Begegnung von Weltliteratur und Weltpoesie. Von der Entstehung der Wasserfraugeschichte in Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      小黒 康正
    • 雑誌名

      Asiatische Germanistentagung 2002 Bejing : Neues Jahrhundert, neue Herausforderungen ? Germanistik im Zeitalter der Globalisierung

      ページ: 91-101

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] バッハマンとアイヒ--「一巻の書物」をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      山本 浩司
    • 雑誌名

      日本独文学会研究叢書叢書029 詩人としてのインゲボルク・バッハマン再読(関口裕昭編) 029

      ページ: 49-73

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Von der Skala der Natur zum evolutionaeren Vektor. Der Zwischen-kieferknochen und das Affen-Motiv in der Literatur der Goethe-Zeit.2004

    • 著者名/発表者名
      石原 あえか(Aeka Ishihara)
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik Bd.3/Heft4

      ページ: 144-158

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Goethe und die Pockenschutzimpfung. "Eine Operation, welche der Natur vorzugreifen schien."2004

    • 著者名/発表者名
      石原 あえか(Aeka Ishihara)
    • 雑誌名

      『日吉紀要』ドイツ語・ドイツ文学 39号

      ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 唯物論的サイケデリックの系譜2004

    • 著者名/発表者名
      高木 繁光
    • 雑誌名

      言語文化(同志社大学言語文化学会刊) 第7巻第2号

      ページ: 225-240

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Lyrik nach Auschwitz・・ Zwischen der engagierten und experimentellen Literatur. Zu Bachmanns Gedicht Ihr Worte

    • 著者名/発表者名
      山本 浩司
    • 雑誌名

      早稲田大学ドイツ語学・文学会『ワセダ・ブレッター』 14号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 文学都市ザルツブルクをめぐる断章

    • 著者名/発表者名
      山本 浩司
    • 雑誌名

      オーストリア文学研究会『オーストリア文学』 23号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ホフマンと乱歩 人形と光学器械のエロス2007

    • 著者名/発表者名
      平野 嘉彦
    • 総ページ数
      132
    • 出版者
      みすず書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ハンス・ヨアヒム・クロイツァー : 『ファウスト 神話と音楽』 Hans Joachim Kreutzer : Faust. Mythos und Musik(C.H.Beck, Munchen 2003)の全訳。2007

    • 著者名/発表者名
      石原 あえか
    • 出版者
      慶応義塾大学出版社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Die Wiederkehr zum ganzen Korper. Goethe als Schuler Loders und die plastische Anatoomie. Universalitatsanspruch und partikulare Wirklichkeiten. Natur- und Geisteswissenschaften im Dialog. Hrsg. v. Naoji Kimura u. Karin Moser von Filseck.2007

    • 著者名/発表者名
      石原 あえか
    • 出版者
      Konigshausen P Neumann.
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「歓喜に寄せての物語」 シラーの詩とベートーベェンの「第九2007

    • 著者名/発表者名
      矢羽々 崇
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      現代書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ベンヤミン・コレクション4 批評の瞬間 (共訳)2007

    • 著者名/発表者名
      浅井 健二郎, 岡本和子他
    • 総ページ数
      672
    • 出版者
      筑摩書房(ちくま学芸文庫)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「世紀末ウィーンにおける「異」意識」、『グローバル化時代の人文学-対話と寛容の知を求めて 上巻』2007

    • 著者名/発表者名
      西村雅樹
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 終合唱 (翻訳)ボート・シュトラウス著(初見基訳)2007

    • 著者名/発表者名
      初見 基
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      論創社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ・≪On parle en vain de justice…≫.A propos d'un poeme de Celan pcu etudie. 〔Ubersetzt von Jessica Wilker〕In : Bernard Banoun/Jessica Wilker, Paul Celan. Traduction, receptin, interpretation. Suivi de Paul Antschel (1938-1939) a Tours (1938-1939). Documents. Litterature et Nation N°33(2006)2006

    • 著者名/発表者名
      Christine Ivanovic
    • 出版者
      Tours, Presses Universitaires Francois-Rabelais
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Klangbrucke, Klangimage, Klangfigur. Deutsch-japanische Kulturkontakte im auditiven Medium. In : Figuration Defiguration : Beitrage zur transkulturellen Forschung. Hrsg. Atsuko Onuki, Thomas Pekar.2006

    • 著者名/発表者名
      Christine Ivanovic
    • 出版者
      Munchen (iudicium)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Bewegliche Katastrophe stagnierende Bilder. Mediale Verschiebungen in Kathrin Rogglas "really ground zero". In : Kultur und Gespenster. Hrsg. Jan-Fredrik Bandel, Nora Sdunund Gustav Mechlenburg. Band 2 : Unter vier Augen - Das interview als Form.2006

    • 著者名/発表者名
      Christine Ivanovic
    • 出版者
      Hamburg (Textem)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] "Die Globambifizierung schreitet schreitet voran". Zum crossfading von Amerika- und Mediendiskurs im neuesten Horspiel. In : America on my mind. Zur Amerikanisierung der deutschen Kultur seit 1945. Hrsg. von Alexander Stephan und Jochen Voge,2006

    • 著者名/発表者名
      Christine Ivanovic
    • 出版者
      Munchen (Rituale)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Entritualisierung des Gedenkens. Uberlegungen zu Peter Eisenmanns Denkmal fur die ermordeten Juden Europas". Miteiner vergleichenden Fallstudie zu Maya Ying Lins "Vietnam Veterans Memorial".2006

    • 著者名/発表者名
      Christine Ivanovic
    • 出版者
      Munchen (iudicium)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 花の命・人の命-土と空が育む、甲南大学人間学研究所叢書 心の危機と臨床の知 第6巻2006

    • 著者名/発表者名
      斧谷 彌守一
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      人文書院
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 北山修×斧谷彌守一「言葉の身体性のなかのリアリティ」、北山修『ふりかえったら 風 3 対談1968-2005』2006

    • 著者名/発表者名
      斧谷 彌守一
    • 出版者
      みすず書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] (翻訳)「マイスター・エックハルト著『ドイツ語説教集』」、『ドイツ神秘主義叢書』第2巻「訳注」147〜231ページ、「解説I「エックハルトの出会った人々」」233〜271ページ、「解説II「エックハルトの銀河系」」272〜305ページ(監修 西谷 啓治、編集 上田閉照・川崎幸夫)2006

    • 著者名/発表者名
      香田 芳樹
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      創文社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ノヴァーリス作品集II2006

    • 著者名/発表者名
      今泉 文子
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「海外ワーグナー文献2005」、『年刊ワーグナー・フォーラム 2006』(翻訳)フランク・ピオンテク著2006

    • 著者名/発表者名
      松原 良輔
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      東海大学出版会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ベンヤミン (KAWADE道の手帳)2006

    • 著者名/発表者名
      浅井健二郎, 大宮勘一郎, 初見基, 岡本和子他
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      河出書房新社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ドイツ文学と美術2006

    • 著者名/発表者名
      西村雅樹 編
    • 総ページ数
      62
    • 出版者
      日本独文学会研究叢書045
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ジェフ・クーンズ ・(翻訳)ライナルト・ゲッツ著(初見基訳)2006

    • 著者名/発表者名
      初見 基
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      論創社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 文藝年鑑2006 「ドイツ文学の現況と翻訳・研究'05」日本文藝家協会編2006

    • 著者名/発表者名
      山本 浩司
    • 出版者
      新潮社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 花の命・人の命-土と花が育む 「梶井基次郎「桜の樹の下には」について-コノハナノサクヤビメとのかかわりをめぐって」、斧谷彌守一編2006

    • 著者名/発表者名
      金関 猛
    • 出版者
      人文書院
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] あるヒステリー分析の断片 (Sigmund Freud, Bruchstuck einer Hysterie-Analyse, 1905.本文全文の翻訳、解説、訳注、索引、参考文献表(翻訳)ジークムント・フロイト著2006

    • 著者名/発表者名
      金関 猛
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 雰囲気の美学-新しい現象学の挑戦(翻訳)、梶谷真司、斉藤渉、野村文宏編訳「音響的雰囲気-生態学的美学への寄与-」ゲルノート・ベーメ2006

    • 著者名/発表者名
      畠山 寛
    • 出版者
      晃書房(所収)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Goethes Buch der Natur. Ein Beispiel der Rezeptioin naturwissenschaftlicher Erkenntnisse und Methoden in der Literatur seiner Zeit2005

    • 著者名/発表者名
      石原あえか
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      Konigshausen & Neumann
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Goethes "Buch der Natur". Ein Beispiel der Rezeption naturwissenschaft-licher Erkenntnisse und Methoden in der Literatur seiner Zeit.2005

    • 著者名/発表者名
      石原 あえか(Aeka Ishihara)
    • 出版者
      Konigshausen & Neumann(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Entwicklung der periphrastischen Verbalstrukturen und Partizip Prasens im Fruhneuhochdeutschen : In "Sprachwandel und Gesellschaftswandel -Wurzeln des heutigen Deutsch"2004

    • 著者名/発表者名
      重藤 実(Minoru Shigeto)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      iudicium (Hrsg. von Klaus J. Mattheier und Haruo Nitta)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] マルレーネの姉 -二つの物語-(ボート・シュトラウス著)(翻訳)2004

    • 著者名/発表者名
      藤井 啓司
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      同学社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Subject Subjekt. In : Natascha Adamowsky und Peter Matussek (Hrsg.) Auslassungen. Leerstellen als Movens der Kulturwissenschaft.2004

    • 著者名/発表者名
      神尾 達之(Tatsuyuki KAMIO)
    • 総ページ数
      444
    • 出版者
      Konigshausen & Neumann
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] マゾッホという思想2004

    • 著者名/発表者名
      平野 嘉彦
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      青土社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 感性と社会(日本感性工学会 感性社会学部会編)2004

    • 著者名/発表者名
      山本 順子
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      論創社(所収論文題名:「複製の感性」)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Zukunftschancenlosigkeit der deutschen Sprache in Japan ? In : Zukunfts-chancen der deutschen Sprache in Mittel-, Sudost- und Osteuropa2004

    • 著者名/発表者名
      平野 嘉彦
    • 総ページ数
      590
    • 出版者
      Edition Praesens
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Anagramm - Auschwitz - Adomo, Zu Celans Gedicht "Fadensonnen". In : Brucken schlagen. Studien zur deutschen Literatur. Festschrift fur George Gutu.2004

    • 著者名/発表者名
      平野 嘉彦
    • 総ページ数
      490
    • 出版者
      Institut fur deutsche Kultur und Geschichte Sudosteuropas
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 具有される異性-パウル・ツェランの内なる詩学2004

    • 著者名/発表者名
      福間 具子
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      コンテンツワークス株式会社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井 健二郎: "Das offenbare Geheimnis "als innere Form der" Wanderjahre - Uber ein Darstellungsprinzip des spaten Goethe -"ゲーテ年鑑. 45. 71-87 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "「血」をめぐる連想の連鎖-フロイト『日常生活の精神病理学』第二章を読む"甲南大学人間科学研究所編「心の危機と臨床の知」. 5. 49-66 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "感性の変容"甲南大学人間科学研究所編「心の危機と臨床の知」. 5. 14-18 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "感性の変容(口頭発表)"甲南大学人間科学研究所開所式ミニ・シンポジウム(2003年4月19日、於甲南大学). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 重藤 実: "開始相表現の歴史と未来形"日本独文学会研究叢書15「ドイツ語助動詞構造の歴史的発展をめぐって」(重藤実 編). 15. 39-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 重藤 実: "ドイツ語現在分詞の歴史と現在(口頭発表)"日本独文学会春季研究発表会シンポジウム「ドイツ語史研究の新展開」(2003年6月1日、於武蔵大学). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 重藤 実: "Das Futur in der historischen Entwicklung (口頭発表)"日本独文学会第31回語学ゼミナール(2003年8月26日、於関西セミナーハウス<京都>). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎: "Heinrich von Kleists "Die Herrmannsschlacht"-Eine Genealogie des (modernen) Kriegs-Diskurses"Neue Beitrage zur Germanistik. Japanische Gesellschaft fur Germanistik (Hrsg.)(文化ゼミナール特集号). (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎: "ラクー=ラバルトと反復されるドイツ"未來. 2003年12月号. 12-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎: "フローリアン・クラマー:Exe.cut[up]able statements:ユーザー・インターフェイスへと急浮上するコード(翻訳)"季刊「InterCommunication」. 47. 14-23 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎: "アウグスト・ザンダーについて"日本独文学会研究叢書17『身体をめぐる政治-眼差し、技術、ディスクルス-」(藤井啓司 編). 17. 42-60 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎: "アンティゴネー・マシンーン"未來. 2004年3月号. 1-7 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎: "ベンヤミンにおける反復としての記憶(口頭発表)"精神病理コロック(2004年1月23日、於グリーンホテル水道橋). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾 達之: "感染の表象・表象の感染-1990年代の日本のサブカルチャーにおけるポスト生物学的な身体イメージ-"早稲田大学教育学部学術研究-外国語・外国文学編-. 52. 77-95 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾 達之: "ゲーテ時代の身体:切断されていた親指P、あるいはマイスターを迂回する身体(口頭発表)"日本ゲーテ協会(2003年5月30日、於日本大学). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾 達之: "日本の視点からゲルマニスティクの新しいパラダイムを探る:文化学の観点から(口頭発表)"日本独文学会春季研究発表会(2003年6月1日、於武蔵大学). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾 達之: "Bild und Schrift auf der Haut(口頭発表)"立教大学文学部国際会議Schrift und Bild - Visuelle Kulturen in Europa und Japan(2003年7月18日、於立教大学). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 縄田 雄二: "Bild per Schrift/ Bild per Bild. Bildlichkeit in der deutschen und japanischen Literatur vor der Epoche technischer Medien"Zeitschrift fur Germanistik. Neue Folge 3. 573-589 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 縄田 雄二: "Die Einfuhrung der beweglichen Lettern und die Entstehung der Signifikanten-logik in der japanischen Literatur. Die Medientheorie von Jun Ishikawa"Peter Berz/ Annette Bitsch/ Bernhard Siegert (Hg.) : FAKtisch. Festschrift fur Friedrich Kittler zum 60. Geburtstag. Munchen : Fink. 41-54 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 縄田 雄二: "SAITO Mokichis Aufenthalt in Wien und Munchen (1922/24) im Kontext der Weltkriege"Walter Gebhard (Hg.) : Ostasienrezeption im Schatten der Weltkriege. Universalismus und Nationalismus. Munchen : iudicium. 57-80 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 縄田 雄二: "デジタル文学"読売新聞 2003年7月8日夕刊. 6-6 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 縄田 雄二: "斎藤茂吉の欧州留学に新たな光"朝日新聞 2003年8月6日夕刊. 20-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 縄田 雄二: "トーマス・クリング(縄田雄二訳)「夜警」"DeLi. 2. 130-134 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 縄田 雄二: "Anstreichungen in den Buchern Martin Heideggers aus Shiro Muranos Nachlassbibliothek"Neue Beitrage zur Germanistik. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 縄田 雄二: "Rezeption der chinesischschriftlichen konkreten Poesie aus Japan durch alphabetische konkrete Poesie (口頭発表)"Ostasienrezeption in der Nachkriegszeit. Kultur-Revolution - Vergangenheits- bewaltigung-Neuer Aufbruch(2003年9月3日、於バイロイト大学<ドイツ>). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 縄田 雄二: "現代ドイツ語文学の翻訳(口頭発表)"Ubersetzungen(欧州連合・駐日欧州委員会代表部・国際交流基金後援のシンポジウム、2003年10月17日、於アーク森ビル). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 縄田 雄二: "二つの『体操詩集』(リンゲルナッツ・村野)-「近代修身」への注釈-(口頭発表)"Figuration/Defiguration(学習院大学人文科学研究所主催のコロキウム、2003年10月25日、於学習院大学). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉 文子: "ノヴァーリス-たえざる見直しのなかで"DeLi. 1. 56-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉 文子: "読む女の身体(口頭発表)"ゲーテ協会シンポジウム<ゲーテ時代の身体>において(2003年5月30日、於日本大学). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 矢羽々 崇: ""Peter Schlemihl" als reflektierende Literatur - Chamissos Erzahlung und ihre Metaphern aus dem Bereich des Theaters."ゲーテ年鑑. 45. 183-196 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 矢羽々 崇: "ドイツ語LL教材Deutsch Plusの獨協大学生向け編集について"獨協大学外国語教育研究. 21. 29-40 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 広沢 絵里子: ""Freie Liebe" - Diskurse der Liebe bei intellektuellen Frauen in Wien und Tokyo um 1900"Wien und Tokyo um die Wende vom 19. zum 20. Jahrhundert. Beitrage zur Japanologie. Universitat Wien (Abteilung fur Japanologie des Instituts fur Ostasienwissenschaften). 37. 63-82 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 浩司: "バッハマンとアイヒ(口頭発表)"日本独文学会秋季研究発表会(2003年10月19日、於東北大学). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 良輔: "(翻訳)海外ワーグナー文献2002(フランク・ピオンテク著)"年刊ワーグナー・フォーラム2003. 165-170 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小黒 康正: "Apokalypse als Topos - Geheimnisvolle Tone in der deutschen Literatur -"Medien und Rhetorik. Grenzgange der Literaturwissenschaft. Hrsg. von der Japanischen Gesellschaft fur Geramanistik. Munchen.. 175-185 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小黒 康正: "トポス「水の精の物語」の身体論的考察-ホメロスからゲーテまで-"稲元萠先生古稀記念論集刊行会『稲元萠先生古稀記念論集』. 35-58 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小黒 康正: "Die Globalisierung eines Topos. Von den Wasserfrauen in Europa und Asien."Berichte der Asiatischen Germanistentagung 2002. Hrsg. von der Chinesisehen Gesellschaft fur Geramanistik. Peking. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小黒 康正: "Die Facetten der literarischen "Uberwindung der Moderne" - Thomas Mann bei Yukio Mishima, Kunio Tsuji und Haruki Murakami -"Neue Beitrage zur Germanistik. Hrsg. von der Japanisehen Gesellsehaft fur Geramanistik. Munchen. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小黒 康正: "Die schweigenden Wasserfrauen in Japan und Europa."Berichte des Kyushu-Symposium 2003. Hrsg. von dem Germanistischen Seminar der Universitat Kyushu. Fukuoka. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 啓司: "身体・カオス・記憶-ボート・シュトラウス"日本独文学会研究叢書17「身体をめぐる政治-眼差し、技術、ディスクルス-」(藤井啓司 編). 17. 3-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 啓司: "Ekel und Gedachtnis-Landschaften in der ostdeutschen Literatur der 90er Jahre."日本独文学会第2回国際会議(2003年10月18日、於東北大学). (口頭発表). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 雄一: "Promissio figurata - Uber die "Figur" als Akt des Versprechens."ドイツ文化(中央大学ドイツ学会). 59. 57-72 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 雄一: "Promissio figurata - Uber die "Figur" als Akt des Versprechens."Figuration/Defiguration(学習院大学人文科学研究所主催のコロキウム、2003年10月25日、於学習院大学). (口頭発表). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 雅樹: "若きウィーン派と日本"文学と言語に見る異文化意識(京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」国際シンポジウム報告書). 47-65 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 雅樹: "アメリカの「世紀末ウィーン文化」研究書"人文知の新たな総合に向けて(京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」第一回報告書). 27-30 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 雅樹: "ヘルマン・バールが分離派「日本展」に観たもの"人文知の新たな総合に向けて(京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」第二回報告書). (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 雅樹: "若きウィーン派と日本(口頭発表)"京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」国際シンポジウム(2003年12月6日、於京都大学). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "斧谷 彌守一編『リアリティの変容?-身体/メディア/イメージ』(所収論文題名:ハイデガーの「不安という根本情調」-動物性と精神性の「間」)"新曜社. 212(43-66) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 斧谷 彌守一: "横山博編『21世紀 心理療法-言葉/イメージ/宗教性』(所収論文題名:静けさの響き-ハイデガー/フロイト/ユング)"新曜社. 345(153-173) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 金関 猛: "ヨーゼフ・ブロイアー/ジークムント・フロイト著『ヒステリー研究 上・下』(単独訳・付解説)"筑摩書房. 324, 316 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎: "臼井隆一郎編『カール・シュミットと現代』(所収論文題名:ラクー=ラバルト/カール・シュミットあるいは反復されるドイツ)"鳥影社(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 縄田 雄二: "Durs Grunbein : Lob des Taifuns"Veronika Schapers(の造本による日独二ヶ国語の部数限定本、日本語訳者として参加). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 縄田 雄二(編訳): "『ドゥルス・グリューンバイン詩集-墓碑銘・日本紀行-』"中央大学出版部. 136 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今泉 文子: "岩波講座「文学」12(所収論文題名:ジャン・パウルを読む-情報と文学のあわいに)"岩波書店. 293(197-216) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 雅樹: "オーストリア文学小百科(ヘルマン・バール他17項目担当)"水声社. 690 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi