研究課題/領域番号 |
15202018
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
久留島 典子 東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)
|
研究分担者 |
宮崎 勝美 東京大学, 史料編纂所, 教授 (60143533)
杉本 史子 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10187669)
鴨川 達夫 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60214566)
田中 誠二 山口大学, 人文学部, 教授 (80116730)
森下 徹 山口大学, 教育学部, 准教授 (90263748)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
34,840千円 (直接経費: 26,800千円、間接経費: 8,040千円)
2006年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2005年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2004年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2003年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
|
キーワード | 中世史 / 近世史 / 益田家 / 史料学 / データベース / 藩政史 / 絵図史料 / 萩藩 / 古文書学 / 藩政史研究 / 藩政史料 / 家臣団研究 / 萩藩毛利家 |
研究概要 |
本研究は、萩藩永代家老益田家に伝来した総数1万8000点余に及ぶ大規模文書群を素材として、中世縲恚゚世の武家文書に関する史料学を新たに構築することを目的としたものである。これまでの武家文書研究は、中世・近世各分野が、特定の関心に偏した形で別個に行われてきたが、本研究では、従来の研究の枠組みを大きく広げ中世・近世にまたがる武家文書群に関する総合的な研究をめざした。 まず研究の前提として、膨大な点数におよぶ益田家文書の整理・撮影を進め、全点の目録整備と主要部分の撮影・デジタル化を終了した。それと並行して、益田氏の庶子家・同族家の史料をはじめ、益田家文書との比較検討対象として中国地方の武家史料について広く調査・収集・分析を行った。 これらの研究素材の分析作業を通じて、中世から近世にわたる益田家文書の史料群としての性格・特徴を、他家文書とも比較しながら明らかにするとともに、所領の動きと連動した史料群形成過程について一定の見通しを得た。また、益田家文書のなかに多数含まれていた近世萩藩の藩政関係史料を分析し、それによって萩藩の対幕府関係の実態や行財政改革の展開過程、家臣団の知行地支配の特質などを明らかにした。知行地の村方・浦方の絵図や屋敷絵図など絵図史料が豊富に残されていることも益田家文書のひとつの特徴であったが、それらについても図像のデジタル化を試行するなどして個別的な分析を進めた。 本研究によって完成した益田家文書の全点目録は、研究成果報告書に添付して公開利用に供した。撮影・デジタル化された史料画像も東京大学史料編纂所のウェブサイト等を通して中世分は既に公開されており、近世分も順次公開されていく予定である。今後広く研究に活用されていくことが期待される。
|