• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

怪異・妖怪文化資料を素材とした計量民俗学の構築と分析手法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15202026
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

小松 和彦  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90111781)

研究分担者 徳田 和夫  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70044732)
ADAM Kabat (KABAT Adam / カバット アダム)  武蔵大学, 人文学部, 教授 (30202641)
佐々木 高弘  京都学園大学, 人間文化学部, 教授 (20205850)
横山 泰子  法政大学, 工学部, 助教授 (60318607)
安井 眞奈美  天理大学, 文学部, 助教授 (40309513)
常光 徹  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 助教授 (40321541)
山田 奨治  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (20248751)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
47,580千円 (直接経費: 36,600千円、間接経費: 10,980千円)
2006年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2005年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2004年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2003年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
キーワード怪異 / 妖怪 / 民俗学 / 計量分析 / 日本文化
研究概要

四年計画の研究は、以下のテーマにしたがって展開され、成果がまとめられた。
1.「怪異・妖怪伝承データベース」を活用した怪異関係記録の数量的分析手法の開発:すでに公開されている民俗学雑誌記事をもとにしたデータベースを利用し、信仰や心意現象に関するデータの計量分析手法の開発と研究をおこなった。四年間の調査・研究実績は、研究代表者・研究分担者がそれぞれ論文を執筆し、報告書(冊子体)にまとめた。
2.怪異関係記録の収集および分類・整理:『日本伝説体系』全17巻(みずうみ書房1982-90)、および日本全国の都道府県史(民俗編に該当するもの)などを対象に、各地域に根付いた持続性のある「伝説」を中心とした怪異・妖怪伝承についてのデータを集積した。集積方法については、すでに公開されている「怪異・妖怪伝承データベース」作成時のマニュアルを参考にして都道府県史専用マニュアルを作成、それに従って作業を進めた。なお、都道府県史(民俗編)については合計6625件の事例を収集し、カードを作成した。
3.妖怪・怪異関係典籍の収集:各地域・各時代の妖怪・怪異関係典籍を中心に発掘及び収集を行った。絵画資料については、二次資料(妖怪展などの図録資料)、一次資料(絵巻物・浮世絵・黄表紙などの現物)を対象として収集を行った。
4.絵画資料データベースの試作版作成:日文研所蔵の妖怪・怪異に関する絵画資料をデジタルデータとして保存し、その画像についての書誌情報のデータベース構築をめざし、研究・開発を行った。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (31件) 図書 (4件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 柳田國男『妖怪談義』付載「妖怪名彙」の資料検証について2007

    • 著者名/発表者名
      小松 和彦
    • 雑誌名

      怪異・妖怪文化資料を素材とした計量民俗学の構築と分析方法の開発に関する研究 基盤研究(A)研究成果報告書

      ページ: 55-64

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 異界のイメージと廃墟 -十八世紀のピクチャレスクから現代映画までの表象風景-2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 高弘
    • 雑誌名

      怪異・妖怪文化資料を素材とした計量民俗学の構築と分析方法の開発に関する研究 基盤研究(A)研究成果報告書

      ページ: 41-53

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「わざはひ(禍・災い)」の襲来2007

    • 著者名/発表者名
      徳田 和夫
    • 雑誌名

      怪異・妖怪文化資料を素材とした計量民俗学の構築と分析方法の開発に関する研究 基盤研究(A)研究成果報告書

      ページ: 155-162

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 民俗社会のなかの「陰陽師」の存在形態-高知県物部村の「いざなぎ流太夫」の場合-2006

    • 著者名/発表者名
      小松 和彦
    • 雑誌名

      宗教民俗研究 14・15

      ページ: 1-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 民俗社会のなかの「陰陽師」の存在形態・再考-高知県旧物部村の「いざなぎ流太夫」の場合-2006

    • 著者名/発表者名
      小松 和彦
    • 雑誌名

      比較日本文化研究 10

      ページ: 55-64

    • NAID

      40015314703

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] お伽草子の後継-伝季吟筆・異類合戦物『合戦巻』について-2006

    • 著者名/発表者名
      徳田 和夫
    • 雑誌名

      学習院女子大学紀要 8

      ページ: 7-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 神話の語りと景観-近畿地方の「蛇聟入・苧環型」を事例に-2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木 高弘
    • 雑誌名

      人間文化研究 17

      ページ: 276-223

    • NAID

      110007721963

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 妖怪を作り出す江戸時代人-手品本に見られる「妖怪手品」の系譜-2006

    • 著者名/発表者名
      横山 泰子
    • 雑誌名

      民族芸術 22

      ページ: 72-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Minzoku shakai nonakano Onmyoji no sonzaikeitai : Kochi ken Monobe mura no "Izanagiryu tayu" no baai2006

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Kazuhiko
    • 雑誌名

      Shukyo Minzoku Kenkyu 14/15

      ページ: 1-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Minzoku shakai nonakano Onmyoji no sonzaikeitai-(2) : Kochi ken Monobe mura no "Izanagiryu tayu" no baai2006

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Kazuhiko
    • 雑誌名

      Hikaku Nihon Bunka Kenkyu 10

      ページ: 55-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Otogisoshi no kokei : Denkiginhitsu/ Irui kassenmono "kassenmaki" nitsuite2006

    • 著者名/発表者名
      Tokuda Kazuo
    • 雑誌名

      Gakusyuin Joshi Daigaku Kiyo 8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Shinwa no Katari to Keikan Kinki chihou no "Hebi mukoiri/Odamaki gata" wo Jirei ni2006

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Takahiro
    • 雑誌名

      Ningenbunka kenkyu 17

      ページ: 276-233

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Yokai wo tsukuridasu Edo jidaijin : Tejinabon nimirareru "Yokaitejina"no keifu2006

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Yasuko
    • 雑誌名

      Minzoku Geijutsu 22

      ページ: 72-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Edo no Obake techo2006

    • 著者名/発表者名
      Kabat Adam
    • 雑誌名

      Kodansha 240

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 民俗社会のなかの『陰陽師』の現在形態・再考-高知県物部村の「いざなぎ流太夫の場合-2006

    • 著者名/発表者名
      小松 和彦
    • 雑誌名

      比較日本文化研究 10

      ページ: 54-75

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 妖怪を作り出す江戸時代人-手品本に見られる「妖怪手品」の系譜2006

    • 著者名/発表者名
      横山 泰子
    • 雑誌名

      民族芸術 22

      ページ: 72-79

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 自戒する蛇身-道成寺縁起のゆくえ-2006

    • 著者名/発表者名
      堤 邦彦
    • 雑誌名

      京都精華大学紀要 30

      ページ: 237-217

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 蛇のいる近江-在地伝承と唱導文化、そして文芸的想像力のゆくえ2006

    • 著者名/発表者名
      堤邦彦
    • 雑誌名

      昔話伝説研究 26

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] いくさ語りから怪談へ2006

    • 著者名/発表者名
      堤邦彦
    • 雑誌名

      寺社縁起の文化学

      ページ: 175-196

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] お伽草子の後継-伝季吟筆・異類合戦物「合戦巻」について-2006

    • 著者名/発表者名
      徳田和夫
    • 雑誌名

      学習院女子大学紀要 8

      ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 神話の語りと景観-近畿地方の「蛇婿入り・苧環型」を事例に2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木高弘
    • 雑誌名

      人間文化研究 17

      ページ: 1-54

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 女人蛇体の文化変遷-唱導文芸から江戸怪談まで2005

    • 著者名/発表者名
      堤邦彦
    • 雑誌名

      日本文学

      ページ: 2-12

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 寺社縁起と談義・直談-江洲阿弥陀寺縁起をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      徳田和夫
    • 雑誌名

      寺社縁起の文化学

      ページ: 27-40

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの生きている文化と場所2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木高弘
    • 雑誌名

      子どもの文化 2005-2

      ページ: 19-25

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] いつの世とても狐の話-近世における中世-2004

    • 著者名/発表者名
      徳田 和夫
    • 雑誌名

      国文学解釈と教材の研究 49-5

      ページ: 57-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Itsunoyototemo Kitsune no hanashi : Kinsei niokeru Chusei2004

    • 著者名/発表者名
      Tokuda Kazuo
    • 雑誌名

      Kokubungaku Kaisyaku to Kyozai nokenkyu 49(5)

      ページ: 57-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 後ろ向きの俗信-異界と接触する作法2004

    • 著者名/発表者名
      常光 徹
    • 雑誌名

      環境・地域・心性-民俗学の可能性-

      ページ: 353-372

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 鳥獣草木譚の中世-<もの言う動物>説話とお伽草子『横座房物語』-2004

    • 著者名/発表者名
      徳田 和夫
    • 雑誌名

      ヨミ、カタリ、ハナシの世界

      ページ: 57-63

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] いつの世とても狐の話-近世における中世-2004

    • 著者名/発表者名
      徳田 和夫
    • 雑誌名

      国文学解釈と教材の研究 49巻5号

      ページ: 57-63

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 化物を知らずに、江戸の文化は語れません2004

    • 著者名/発表者名
      アダム・カバット
    • 雑誌名

      歴史街道 9

      ページ: 5-5

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本人の自然観と素朴な感情2004

    • 著者名/発表者名
      林 文
    • 雑誌名

      学際 12

      ページ: 32-38

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 江戸のお化け手帳2006

    • 著者名/発表者名
      Adam Kabat
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      講談社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] しぐさの民俗学-呪術的世界と心性-2006

    • 著者名/発表者名
      常光 徹
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 江戸のお化け手帳2006

    • 著者名/発表者名
      アダム・カバット
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      講談社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 文化人類学文献事典2004

    • 著者名/発表者名
      小松 和彦 他
    • 総ページ数
      1072
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 和彦: "妖怪と妖怪研究-序論に代えて-"日本妖怪学大全. 9-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 常光 徹: "二股の霊性と怪異伝承"日本妖怪学大全. 425-443 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 安井 眞奈美: "「胎児分離」埋葬の習俗と出産をめぐる怪異のフォークロア-その生成と消滅に関する考察-"日本妖怪学大全. 479-509 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 奨治: "鳴弦蟇目と鵺退治-俗信の生成過程-"日本妖怪学大全. 511-543 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 泰子: "明治の妖怪手品"小金井論集. 1(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 高弘: "精霊たちのいる場所-心の中の景観-"語りの世界. 38(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] アダム・カバット: "江戸滑稽化物尽くし"講談社. 246 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi