研究課題/領域番号 |
15204011
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
福来 正孝 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40100820)
|
研究分担者 |
岡村 定矩 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20114423)
安田 直樹 東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (80333277)
市川 伸一 東京大学, 国立天文台・天文データセンター, 助教授 (80211738)
土居 守 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00242090)
須藤 靖 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20206569)
市川 隆 東北大学, 理学部, 助教授 (80212992)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
50,310千円 (直接経費: 38,700千円、間接経費: 11,610千円)
2006年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2005年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2004年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2003年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
|
キーワード | SDSS / 銀河観測 / 天體型録(銀河、準星) / 重粒子音波振動 / 銀河の大規模構造 / 高赤方偏移準星 / 準星光度函数 / 銀河形態分類 / 銀河觀測(測光掃天、分光觀測) / 天髄型録(銀河、準星) / Sloan Digital Sky Survey / SDSS型録 / 銀河のパワースペクトル / 宇宙論パラメター / CDM模型 / 銀河の光度重元素相関 / 宇宙エネルギー目録 / 宇宙定數 / 楕円銀河 / 星生成 / 重力レンズ / 測光較正 |
研究概要 |
SDSSプロヂェクトは1993年よりその建設が開始され、1998/9年に觀測機材が完成2000年春より探査觀測を始め、2005年6月の末を以って當初の觀測計画を終へた。撮像は予定領域の115%、分光は76%である。分光の達成率が稍低いのは2004年2005年冬春期の天候不良の為である。SDSSでは欠損領域を埋める事を第一の目的とし、當計画遂行中其有効性が確認された二つの新プロヂェクト(1)銀河内の星の分布の觀測に據る銀河形状の研究、(2)超新星の探査を加へてSDSS-IIとして三年間の觀測延長を行ふ事を決定し、その觀測は2005年7月より始まっている。現在迄に一般に公開されているデータは9600平方度の天域に存在する2億9000万個の天體(約半数が銀河)及127万銀河のスペクトルである。 本科研費はSDSS當初計画觀測の中、後期及び追加觀測の期間に當る。SDSSは現在迄に當初目論まれた學門的目標を十分に満足のいく程度に達成し、本觀測に據って得られたデータベースは今世紀中に亘り用ひられるものと見込まれる。サイエンスの解析は部分サンプルを用ひ有意に出来ると判断されたものから爲され科研費チームメンバーによる論文は160編とされ尚科研費研究期間中では108編の論文が出版された。被引用回數は合計16000回に上り非常に高いと考へられる。SDSSに據って探られた天體物理學は宇宙論、大規模構造クエーサによる高赤方偏移宇宙、銀河物理學、星特に低温星の物理學、太陽系内小惑星の探索等夛岐に及ぶが、特に宇宙の發展と原状を記述する宇宙論を定量的に確証したことはプロヂェクト最大の成果と云ってよい。更に、SDSSで見出されてた或はこの様な探査の有効性が確認された幾つかの現象が今後の大規模觀測計画の指針、或は目標を與へるものとなったことは我々にとって十分満足のいく事である。
|