• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学ドーピングによる低電圧駆動有機EL素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15205023
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能材料・デバイス
研究機関山形大学

研究代表者

城戸 淳二  山形大学, 工学部, 教授 (50214838)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
48,620千円 (直接経費: 37,400千円、間接経費: 11,220千円)
2005年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2004年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2003年度: 26,910千円 (直接経費: 20,700千円、間接経費: 6,210千円)
キーワード有機EL / 化学ドーピング / オリゴマー / 電子輸送性 / 低電圧 / アリールアミン / アルカリ金属 / 電子輸送性材料 / フェニルピリジン / フェナントロリン / 低電圧化
研究概要

化学ドーピングに適した電子輸送性材料および正孔輸送性材料の新規材料開発を試みた。電子輸送性材料としてフェナントロリンやキノリンおよびピリジンなどの含窒素芳香族複素環化合物を新規に合成し有機EL素子へ応用した。その結果、これらの誘導体において従来から用いられているAl錯体よりも有機EL素子の低電圧駆動が確認された。フェナントロリン、キノリンおよびフェニルピリジン誘導体が電子輸送性材料として有用であり、今後さらなる高電子輸送性材料の開発が期待できる。また電子輸送層における化学ドーピングではアルカリ金属の他にサマリウム、ユーロピウム、ツリウム等の希土類金属を用いることでも低電圧駆動が可能であることが確認された。特にイッテルビウムにおいて顕著な低電圧化が可能であることがわかり、有機EL素子における電子輸送層の選択幅の拡大が期待できる。
さらに正孔輸送性材料として新規アリールアミンオリゴマーを合成し、ガラス転移温度が120℃を超える耐熱性に優れた材料の開発に成功した。また合成したアリールアミンオリゴマーは塗布および蒸着においても良好な正孔輸送層として機能し、ウェットおよびドライプロセスでも応用可能である新規材料の開発に成功した。またスピンコート法により作製した素子において蒸着により作製した素子よりも低電圧駆動する傾向が観察され、TOF法、SPMによる表面観察を行いその特性の違いを明らかにすることができた。さらに正孔注入層としてこれらのアリールアミン誘導体にルイス酸や強力な電子アクセプターを混合した溶液においては電荷移動錯体が形成されることを確認した。さらにこの混合溶液からスピンコーティングによる塗布法で良好な正孔注入層を形成可能であり有機EL素子の低駆動電圧化に成功した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Organic lightemitting devices having chemically-doped aryamine oligomer as a hole injection layer2005

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Ito, Jiro Asaka, L.K.Dao T, Junji Kido
    • 雑誌名

      Polymers for Advanced technologies 16・7

      ページ: 559-562

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Organic lightemitting devices having chemically-deoped aryamine oligomer as a hole injection layer2005

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Ito, Jiro Asaka, L. K. Dao T, Junji Kido
    • 雑誌名

      Polymers for Advanced technologies 16・7

      ページ: 559-562

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Organic lightemitting devices having chemically-doped aryamine oligomer as a hole injection layer

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Ito, Jiro Asaka, L.K.Dao T, Junji Kido
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi