研究課題/領域番号 |
15206056
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
棚橋 由彦 長崎大学, 工学部, 教授 (80039685)
|
研究分担者 |
蒋 宇静 長崎大学, 工学部, 助教授 (50253498)
石橋 康弘 長崎大学, 環境保全センター, 助手 (00212928)
山中 稔 香川大学, 工学部, 助教授 (50264205)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
37,310千円 (直接経費: 28,700千円、間接経費: 8,610千円)
2006年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2005年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2004年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2003年度: 16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
|
キーワード | 都市ごみ焼却灰 / 無害化処理 / 力学的特性 / 遠心力載荷 / 消石灰 / 数値シミュレーション / 表層改良 / 盛土材 / 都市ゴミ焼却灰 / 強度試験 / 数値解析 / 表層地盤改良材 / 化学的特性 / 建設素材 / 再資源化 |
研究概要 |
本研究は、無害化した一般廃棄物焼却灰と低品質発生土の再資源化可能性をより確実なものとするため、力学的特性、化学的安定性からその再利用可能性について模索してきた。さらに、実用化に向けて表層改良・盛土一体構築工法を提案し、遠心力載荷模型実験や、有限差分数値解析によるシミュレーションを行うことで、その適用性を評価した。 まずは、無害化された一般廃棄物焼却灰(エコアッシュ)と発生土との混合材料の力学特性と化学的安定性の評価を行った。室内実験結果を分析した結果、配合比、消石灰添加率、材齢をパラメータとして一軸圧縮強度の関係式を導くことができた。また、X線回折分析、SEMによる微視的構造観察を行い、使用した発生土、エコアッシュおよび混合材の重金属溶出試験やpH測定試験から化学的安定性を評価した。 次に、エコアッシュと有明粘土の混合材を表層改良材・盛土材として用いる表層改良・盛土一体工法を提案し、工法の優位性確認のため遠心力載荷模型実験と数値シミュレーションを行った。その結果、提案した表層改良・盛土一体構築工法は、盛土の安定を保持することができ、有効利用の可能性を示した。さらに、改良幅と改良厚さの影響を見ると特に改良厚さに支持力増加効果があることを明らかにした。その結果、力学的特性から得られたように材齢を増すごとに、高い支持力を発揮することが期待できる。
|