• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶融チタン浴を形成する溶融塩電解法によるチタンインゴットの直接溶製

研究課題

研究課題/領域番号 15206084
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属生産工学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

川上 正博  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30016597)

研究分担者 竹中 俊英  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (60197324)
深澤 英一  東邦チタニウム(株), 技術開発センター, 主任技師(研究職)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
48,100千円 (直接経費: 37,000千円、間接経費: 11,100千円)
2005年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2004年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2003年度: 37,570千円 (直接経費: 28,900千円、間接経費: 8,670千円)
キーワードチタン溶融塩電解 / 直接インゴット溶製 / ESR装置 / ツインセル / 電解電流効率 / 溶融塩組成 / 反応モデル / 熱解析 / 単セル電解 / ツインセル電解 / チタン電解 / チタンESR / 反応機構 / 金属霧 / 電極間距離の影響 / 電流効率 / チタン電析 / ESR / 溶融塩電解 / メタルプール形状 / 電導度 / TiO_2添加効果 / 冷却水系統 / DC-ESR / チタンインゴット / 溶融チタン浴 / 再溶解 / プラズマ加熱
研究概要

溶融チタン浴にチタンを溶融塩電解析出させることにより、チタンインゴットを直接得ることを最終目的とする.そのため、ESR装置を改良した新しい電解装置を設計・製作し、1)プロセスの熱解析、2)電流効率を支配する副次的電極反応の機構の検討、3)不純物の混入機構の検討を行った.
まず、熱解析の基礎データである使用CaF_2-CaO-TiO_2スラグの電気伝導率を測定した.TiO_2濃度の依存性は小さいく、TiO_2の添加による電子伝導性の発現は認められなかった.従って、Ti源であるTiO_2がかなり高い濃度であっても、電解に支障がない.
鋼のESRを行って、本装置の熱解析を行い、メタルプールの形状と電流・電圧条件の関係を明らかにした.TiのESRの場合、大気中では酸素のピックアップのためにO含有量があがり、融点が上昇することにより、スラグ温度をかなり高くしないとメタルプールは得られない.したがって、メタルプールを得るには、装置全体を不活性雰囲気で包む必要がある.
CaF_2-CaOスラグを用いた単セルによる電析では、最大12%のカソード電流効率、100%以下のアノード電流効率しか得られなかった.この理由は、(1)Ca金属霧の生成とそのアノードでの再酸化、(2)生成Tiとスラグ中のTi^<4+>との反応によるTi^<2+>の生成とそのアノードでの再酸化、(3)電析したCaの還元力不足によるTi^<2+>の生成とそのアノードでの再酸化、などが考えられる.したがって、スラグ中TiO_2の添加量を適性にコントロールする必要がある.
一方、スラグにAl_2O_3を添加した場合、70gの粒状電析物と約60%のカソード電流効率が得られた.この理由は(1)Al_2O_3がスラグ中に入ることにより、スラグ浴が高温に保たれた、(2)一旦生成したAlが効果的にTiの還元に寄与した、等が考えられる.この方法では、電析物中へのAlの混入は避けられないがTi-Alなどの合金製造には有効である.
これらの実験結果を基に、ツインセル構造の電解装置を設計、製造し、運転した.これにより、プロセスの有効性が検証できた.それにより、「金属の溶融塩電解装置およびこの装置を用いた金属の製造法」なる特許出願を行った.また、実験の成果は学術誌論文1編、国際会議報告5報にまとめた.

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 産業財産権 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] An Attempt at Direct Ingot Making of Titanium by the Electro-winning from Molten Salt with DC-ESR Unit2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kawakami, M.Orisaka, T.Hashimoto, T.Takenaka
    • 雑誌名

      Proc. the Sohn International Symposium, San Diego (掲載決定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Attempt at Direct Ingot Making of Titanium by the Electro-winning from Molten Salt with DC-ESR Unit2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kawakami, M.Orisaka, T.Hashimoto, T.Takenaka
    • 雑誌名

      Proc.The Sohn Internantional Symposium, San Diego (in printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Attempt at Direct Ingot Making of Titanium by the Electro-winning from Molten Salt with DC=ESR Unit2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kawakani, T.Takenaka, M.Orisaka, T.Kawabata, A.Matsuyama, S.Yokoyama
    • 雑誌名

      Proc.The Sohn International Symposium

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Electrochemical Reduction of Ti Ion in Various Molten Salt Systems2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Takennaka, Masahiro Kawakami
    • 雑誌名

      Journal of Rare Earths 23・Spec.Issue

      ページ: 21-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Difference in electrochemical reduction of Ti ion in various molten salt systems2005

    • 著者名/発表者名
      T.Takenaka, M.Kawakami
    • 雑誌名

      Proc. 1^<st> Asia and 9^<th> China-Japan Bilateral Conference on Molten Salt Chemistry and Technology, Wuhu

      ページ: 78-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dependence of DC-ESR operation upon TiO_2 concentration in molten fluoride-oxide mixture2005

    • 著者名/発表者名
      T.Hashimoto, T.Noichi, M.Orisaka, T.Kawabata, H.Tanigawa, T.Takenaka, M.Kawakami
    • 雑誌名

      Proc. 1^<st> Asia and 9^<th> China-Japan Bilateral Conference on Molten Salt Chemistry and Technology, Wuhu

      ページ: 113-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Electro-winning of Titanium from Molten Salt with ERS Unit2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kawakami, M.Orisaka, T.Hashimoto, T.Takenaka
    • 雑誌名

      Proc. MS7 International Symposium on Molten Salts Chemistry and Technology, Toulouse

      ページ: 135-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Electrochemical Reduction of Ti Ion in Various Molten Salt System2005

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Takenaka, Masahiro Kawakami
    • 雑誌名

      Journal of Rare Earths 23・Spec.Issue

      ページ: 21-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Difference in electrochemical reduction of Ti ion in various molten salt systems2005

    • 著者名/発表者名
      T.Takenaka, M.Kawakami
    • 雑誌名

      Proc.1^<st> Asia and 9^<th> China-Japan Bilateral Conference on Molten Salt Chemistry and Technology, Wuhu

      ページ: 78-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dependence of DC-ESR operation upon TiO_2 concentration in molten fluoride-oxide mixture2005

    • 著者名/発表者名
      T.Hashimoto, T.Noichi, M.Orisaka, T.Kawabata, H.Tanigawa, M.Kawakami
    • 雑誌名

      Proc.1^<st> Asia and 9^<th> China-Japan Bilateral Conference on Molten Salt Chemistry and Technology, Wuhu

      ページ: 113-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Electro-winning of Titanium from Molten Salt with ERS Unit2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kawakami, M.Orisaka, T.Hashimoto, T.Takenaka
    • 雑誌名

      Proc.MS7 International Symposium on Molten Salts chemistry and Technology, Toulouse

      ページ: 135-138

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dependence of DC-ESR operation upon TiO_2 concentration in molten fluoride-oxide mixture2005

    • 著者名/発表者名
      T.Hashimoto, T.Noichi, M.Orisaka, T.Kawabata, H.Tanigawa, T.Takenaka, M.Kawakami
    • 雑誌名

      Proc.1^<st> Asia and 9^<th> China-Japan Bilateral Conference on Molten Salt Chemistry and Technology, Wuhu

      ページ: 113-115

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Electro-winning of Titanium from Molten Salt with ERS Unit2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kawakami, M.Orisaka, T.Hashimoto, T.Takenaka
    • 雑誌名

      Proc.MS7 International Symposium on Molten Salts Chemistry and Technology, Toulouse

      ページ: 135-138

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct Electrowinning of Titanium : Combination of Electrolysis and Melting of Titanium Metal by DC-ESR Apparatus2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Takenaka, Masahiro Kawakami
    • 雑誌名

      Ti-2003 Science and Technology vol.I

      ページ: 221-228

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct Electro-winning of Titanium : Combination of Electrolysis and Melting of Titanjum metal by DC-ESR Apparatus2003

    • 著者名/発表者名
      T.Takenaka, M.Kawakami
    • 雑誌名

      Proc. Ti-2003 Science and Technology, Hamburg vol.1

      ページ: 221-228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Direct "Electro-winning of Titanium : Combination of Electrolysis and Melting of Titanium metal by DC-ESR Apparatus"2003

    • 著者名/発表者名
      T.Takenaka, M.Kawakami
    • 雑誌名

      Proc.Ti-2003 Science and Technology, Hamburg vol.1

      ページ: 221-228

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 金属の溶融塩電解装置およびこの装置を用いた金属の製造法2006

    • 発明者名
      川上 正博, 竹中 俊英, 深澤 英一
    • 権利者名
      豊橋技術科学大学
    • 産業財産権番号
      2006-023243
    • 出願年月日
      2006-01-31
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 金属の溶融塩電解装置およびこの装置を用いた金属の製造法

    • 発明者名
      川上正博, 竹中俊英, 深澤英一
    • 権利者名
      特願2006-023243
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihide Takenaka, Masahiro Kawakami: "Direct Electrowinning of Titanium : Combination of Electrolysis and Melting of Titanium Metal by"Proceedings of Ti 2003. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中俊英, 野村恭平, 川上正博: "溶融フッ化物-酸化物中でのチタンの電極反応"電気化学会第71回大会講演要旨集. 1B04 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi