研究課題/領域番号 |
15209042
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
木内 哲也 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40303820)
|
研究分担者 |
金子 哲也 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40314009)
吉岡 健太郎 藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (60201852)
安藤 久實 (安藤 久実) 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60184321)
尾池 文隆 京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (20324650)
田中 紘一 京都大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20115877)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
38,220千円 (直接経費: 29,400千円、間接経費: 8,820千円)
2004年度: 11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2003年度: 26,910千円 (直接経費: 20,700千円、間接経費: 6,210千円)
|
キーワード | 成人生体肝移植 / 低重量移植肝 / 門脈圧亢進 / 肝微小循環 / 門脈血流量 / 門脈コンプライアンス / 脾動脈結紮 / 門脈下大静脈シャント / 成人成体肝移植 / 生体肝移植 / 成人肝移植 / 門脈血流 / 肝コンプライアンス / 門脈圧減圧手術 |
研究概要 |
成人生体肝移植後早期の門脈圧は、移植前硬変肝の有無、肝動脈血流・循環血液量の多寡にも影響を受けたが、移植後門脈圧は体重に対する相対的移植肝重量と有意な逆相関を示した。一方、移植後早期(数日)の門脈圧は移植後の予後と密接に関係し、平均門脈圧20mmHgを越える症例では生存確率が約50%低下した。移植後早期門脈圧亢進では、圧に比例して腹水量も多く、減黄や蛋白合成も不良となり、さらにグラム陰性菌の菌血症も多くなったが、門脈圧の予後的意義は時間とともに低下した。一方、肝右葉移植における前区域静脈還流不全による組織鬱血を核磁気共鳴画像によって評価したところ、こうした組織鬱血が門脈圧に有意な影響を与えないことが示され、前者は類洞後性、後者は類洞前性の病態と考えられた。 これらより、肝硬変によって増加した腹腔内血流が相対的低重量肝に流入して生じる門脈圧上昇が、肝内門脈系に障害を与え、遷延する病態を形成することが示唆された。持続測定された単位組織あたりの門脈血流量は、移植肝の相対重量に逆比例するが、増加した門脈血流はそれ自体が肝組織障害に繋がることはなく、むしろ減黄に貢献した。門脈血流量と門脈圧は自己肝では正の相関を示すが、移植肝早期にはこれが失われ、門脈系のコンプライアンスに大きく依存した。移植肝門脈系コンプライアンスには大きな個体差があり、提供者の年齢と移植肝の温阻血時間が有意な影響を与えた。 移植後早朝の門脈圧亢進に起因する組織傷害を回避する手段として(1)脾動脈結紮と(2)部分的門脈下大静脈シャント造設を行い、前者においては門脈血流量の低下をもたらさずに門脈減圧を得て予後の改善に結びつくことを、後者でも同様に門脈減圧と減黄、腹水吸収の促進が得られることを示した。後者は予後の改善に結びつき、また腹水喪失に伴う医療費の縮減にも繋がったが、肝再生速度・蛋白合成速度の点において今後の課題を残している。
|