研究課題/領域番号 |
15209074
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 聖路加看護大学 |
研究代表者 |
小松 浩子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (60158300)
|
研究分担者 |
中山 和弘 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (50222170)
中村 清吾 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (70439511)
鈴木 久美 聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (60226503)
大和 美和 (冨田 美和) 聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (50384665)
市川 和可子 聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (70322344)
射場 典子 聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (00258980)
安保 英勇 東北大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50250650)
村岡 宏子 東邦大学, 医学部看護学科, 教授 (60258978)
林 直子 聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (30327978)
村上 好恵 聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (70384659)
飯岡 由紀子 聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (40275318)
松崎 直子 聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (90365841)
中山 祐紀子 聖路加看護大学, 看護学部, 助手 (30338579)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
34,190千円 (直接経費: 26,300千円、間接経費: 7,890千円)
2006年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2005年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2004年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2003年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | がん集学的アプローチ / ケア提供システム / ケアの質の保証 / ケアの継続性 / 協働 / ケアの継続 / ケアの質保証 |
研究概要 |
【研究目的】本研究の目的は、1)日本のがん集学的アプローチの実情や課題を明確化するために、がん集学的アプローチの実施体制、課題ならびに、医療者および乳がん患者を対象にがん集学的アプローチに対する認識を調査する。2)調査結果に基づき、わが国のがん医療システムの強みを強化し、かつ患者中心に効率的なケアが提供できるがん集学的アプローチモデルを開発する。3)開発したがん集学的アプローチモデルを乳がん患者に適用し、乳がん女性のQuality of Lifeおよび医療に対する満足度を高めるか否かを評価する。併せて、医療の質および参与する医療者の職務満足度およびチームの結束性が高まるか否かを評価する。 【研究方法】基礎調査は、日本乳癌学会の認定施設457箇所において、医療者および乳がん女性を対象に質問紙調査を行った。調査結果に基づき、「患者-医療者情報共有型」乳がん集学的アプローチを開発し、このケアアプローチを評価するために準実験的デザインによる介入研究を実施した。 【結果および考察】治療・ケアのエビデンスに基づく情報と患者自身の生活や生き方に関するナラティブな情報やニーズをつき合わせる人や場や機会を医療チームの機能として強化し、患者のセルフケア能力を最大限に発揮できるよう支援することを目的とし、<「患者-医療者情報共有型」乳がん集学的アプローチ>を開発した。具体的には、(1)医療者と患者間の協働・連携を強める役割を担うリソースナースの配置、(2)患者のニーズや問題をチームで共有するための情報システムとそれらを活用した効率的なカンファレンス、(3)患者のチーム医療への主体的な参与をナビゲートするセルフケアブック、によるケア提供システムを開発した。術前化学療法を受ける乳がん女性を対象に、このケアアプローチを適用した結果、医療者間におけるチーム変革の意識の向上が有意に認められた。乳がん女性の有害事象のうち、味覚変化の程度が実験群において有意に減少した。Quality of Lifeに有意差はなかったが、精神状態の変化による役割制限に関しては対照群とは異なり増加傾向を示した。
|