研究課題/領域番号 |
15252009
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
奥田 央 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80092170)
|
研究分担者 |
鈴木 健夫 早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (30063746)
松井 憲明 釧路公立大学, 経済学部, 教授 (80111144)
梶川 伸一 金沢大学, 文学部, 教授 (50194733)
野部 公一 専修大学, 経済学部, 教授 (10356321)
浅岡 善治 宮崎大学, 教育文化学部, 講師 (80347046)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
34,970千円 (直接経費: 26,900千円、間接経費: 8,070千円)
2005年度: 12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2004年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2003年度: 13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
|
キーワード | ストルィピン改革 / ロシア革命 / ロシア農民 / 共同体 / 穀物問題 / 農業集団化 / ドイツ人移民 / ネップ / ロシア / 20世紀 / 農民 / コルホーズ / ソフホーズ / 農業改革 |
研究概要 |
本研究(研究期間平成15〜平成17年度)は、約20名から成る日本・ロシア合同の研究チーム(うちロシア人研究者は7名、最終的には8名、研究代表者以外の正規の日本人共同研究者は6名)が、3年間で、20世紀全般にわたるロシア農民史を学界の最高の水準において総括しようとするものであった。具体的には、数年間の準備期間の後、2003年11月には静岡県裾野市において、2005年11月には東京大学経済学部において国際会議を開き、日ロ両側からの報告のあと討論をおこなった。「歴史と現代」の分野ではI.Koznova(20世紀史全般)、「コルホーズ以前の農民」の分野では、鈴木健夫(ストルィピン改革)、D.Kovalev、崔在東(同上)、梶川伸一(戦時共産主義期、ネップ)、浅岡善治(ネップ)、広岡直子(女性史)、S.Esikov(穀物調達)、奥田央(ネップ、集団化)、「コルホーズ農民」の分野では、N.Tarkhova(赤軍史)、V.Kondrashin(集団化と飢饉)、M.Glumnaya(スターリン体制下の農民)、G.Kornilov(20世紀穀物生産)、松井憲明(戦後農民史)、V.Naukhatskii「ポスト・ソヴェト期の農民」の分野では、野部公一(90年代農業改革)、武田友加(90年代貧困問題)、山村理人(90年代農業史)が中心となって研究に参加した。2回目の国際会議には、池田嘉郎(戦時共産主義期)とKondrashin(農民運動)も「コルホーズ以前の農民」のセッションに、田中まさき(ソ連映画史)も「コルホーズ農民」のセッションに参加した。 準備会議と最初の国際会議のレポートは、2冊のDiscussion paper ; Hiroshi Okuda(ed.). History of the Russian Peasantry in the 20^<th> Century(Vol.1,CIRJE-F-189,January 2003;Vol.2,CIRJE-F-262,February 2004)として公表された。 2回目の国際会議の成果は、日本人研究者9名とロシア人研究者7名が、20世紀ロシア農民史に関する論文をそれぞれの分担にしたがって執筆し、奥田央編『20世紀と農村ロシア』(CIRJE Research Report Series, CIRJE-R-2,the University of Tokyo,2005)として刊行した。なお本書は、全文ロシア語で書かれている(表題は、ХХ век и сельская Россия)。 全3年間の成果は、奥田央編『20世紀ロシアの農民世界(仮題)』(社会評論社、2006年刊行予定)の原稿が揃い、刊行に向けて準備中である。執筆者は、日本側10名、ロシア側8名である。
|