• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南米パタゴニア氷原における完新世の環境変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15253001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

安仁屋 政武  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (10111361)

研究分担者 青木 賢人  金沢大学, 文学部, 助教授 (30345649)
榎本 浩之  北見工業大学, 工学部, 教授 (00213562)
安間 了  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 講師 (70311595)
佐藤 和秀  長岡工業高等専門学校, 教授 (80113398)
中野 孝教  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (20155782)
澤柿 教伸  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (70312410)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
30,290千円 (直接経費: 23,300千円、間接経費: 6,990千円)
2005年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2004年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
2003年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
キーワードパダゴニア氷原 / 完新世 / 環境変動 / カービング / エクスプロラドーレス氷原 / ペリート・モレーノ氷原 / パタゴニア氷原 / エクスプロラドーレス氷河 / ペリート・モレーノ氷河 / パタゴニア / 古地磁気
研究概要

エクスプロラドーレス氷河の前面にある大きなモレインの形成年代を推定すべく周辺で合計15点の^<14>Cによる年代測定試料を採取した。大きなモレインの6つの試料の年代は9250BPから820BPである。このデータからは形成年代に関して確定的なことは言えないが、モレインの堆積構造、試料の産出状況、植生、年輪などから14-17世紀頃の小氷期に形成されたと解釈した。氷河観測では、D-GPS静的測位を用いた氷河流動測定、 D-GPS動的測位を用いた氷河表面形態の測量、5MHzアイスレイダーによる氷厚測定を行った。流動は各期に氷河上の巨礫を反復測定し、末端部付近では50m、アイスフォール下部では140m程度の水平流動を得た。また、末端部付近では著しい上方向の流動があることが観測された。レイダーによる氷河末端付近の氷厚は260〜300mと推定された。氷河流域の年間水収支を算出し、それにより氷河の質量収支を推定した。2004年12月から末端付近に自動気象・水文観測ステーションを設置し、観測を継続している。また、夏季(2004年12月)、冬季(2005年8月)の双方で、氷河上の気象要素分布・表面熱収支・融解量分布などの観測を実施して、氷河融解の特性を明らかにした。2004年12月から2005年12月までの1年間における末端付近の平均気温は7.4℃、降水量は約3300mm、さらに氷河流出河川の比流出量は約6600mmであった。
ペリート・モレーノ氷河において、中流部の表面高度測量および歪速度観測、カービングフロント付近の氷河流動の短期変動観測および写真測量、融解観測、氷河湖水位観測、中流部におけるGPS記録計による年間流動の観測、氷河脇山腹における長期写真記録および温度計測を行なった。近年上昇していた中流部の表面高度が2004年〜2005年で減少していた。この地域に2004-2005年の期間にストレイングリッドを設置してひずみや上昇速度を観測したが、大きな下降速度が計算された。また移動速度は0.8〜1.2m/dayの値が観測された。氷河末端部の測量からは、1.5m/dayを超える速度が多くの地点で観測された。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Overview of Glaciological Research Project in Patagonia 20032005

    • 著者名/発表者名
      Aniya, M., Satow, K., Skvarca, P., Anma, R., Aoki, T, Sawagaki, T., Tanikawa, T., Naruse, R., Glasser, N., Harrison, S
    • 雑誌名

      Bulletin of Glaciological Research 22

      ページ: 109-119

    • NAID

      10014309993

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Overview of Glacialogical Research Project in Patagonia 2003.2005

    • 著者名/発表者名
      Aniya, M., Satow, K., Skvarca, P., Anma, R., Aoki, T, Sawagaki, T., Tanikawa, T., Naruse, R., Glasser, N., Harrison, S.
    • 雑誌名

      Bulletin of Glaciological Research 22

      ページ: 109-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Overview of Glaciological Research Project in Patagonia 20032005

    • 著者名/発表者名
      Aniya, M., Satow, K., Skvarca, P., Anma, R., Aoki, T., Sawagaki, T.Tanikawa, T., Naruse, R., Glasser, N., Harrison, S.
    • 雑誌名

      Bulletin of Glaciological Research 22

      ページ: 109-119

    • NAID

      10014309993

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の特徴と短期流動速度2004

    • 著者名/発表者名
      澤柿教伸, 青木賢人, 安仁屋政武
    • 雑誌名

      北海道の雪氷 23

      ページ: 7-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Characteristics of Exploradores Glacier, Northern Patagonia Icefield, and its short-term flow velocity.2004

    • 著者名/発表者名
      Sawagaki, T., Aoki, T., Aniya, M.
    • 雑誌名

      Snow and Ice in Hokkaido 23

      ページ: 7-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の特徴と短期流動速度2004

    • 著者名/発表者名
      澤柿教伸, 青木賢人, 安仁屋政武
    • 雑誌名

      北海道の雪氷 23号

      ページ: 7-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi