• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

台湾衝突境界における造山過程に関する海陸統合地震探査

研究課題

研究課題/領域番号 15253003
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関東京大学

研究代表者

平田 直  東京大学, 地震研究所, 教授 (90156670)

研究分担者 金澤 敏彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (30114698)
篠原 雅尚  東京大学, 地震研究所, 助教授 (90242172)
佐藤 比呂志  東京大学, 地震研究所, 教授 (00183385)
岩崎 貴哉  東京大学, 地震研究所, 教授 (70151719)
蔵下 英司  東京大学, 地震研究所, 助手 (00302620)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
39,000千円 (直接経費: 30,000千円、間接経費: 9,000千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2004年度: 27,170千円 (直接経費: 20,900千円、間接経費: 6,270千円)
2003年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード台湾 / 衝突境界 / 地震テクトニクス / 反射法地震探査 / トモグラフィー解析 / 造山運動 / アクティブテクトニクス / 地殻の剥離
研究概要

平成16年度に実施した自然地震探査、自然地震反射法、クラスター地震の観測データを解析した。その結果、(1)測線下のトモグラフィー法による2次元速度構造モデル、(2)自然地震反射法地震探査データによる地殻断面が得られ、(3)台湾中南部山間部での自然地震のクラスター活動が解明された。トモグラフィー法による台湾横断の東西2次元速度構造モデルから、中央山脈下では地殻が厚いことが分かった。
研究代表者、Wu氏、Brown氏,Okaya氏は、米国の研究計画によって収集されたデータと比較検討した。平成17年10月28日から29日に台湾中央大学で開催されたTAIGERワークショップに参加して台湾造山運動についての研究情報を交換して、本研究によって得られた速度構造モデルが台湾造山運動の理解に重要な貢献をすることが分かった。
さらに、1999年台湾集集地震の余震観測データ、2001年自然地震観測データと、本研究の結果と統合して3次元地殻構造モデルを作成し、台湾中南部での造山運動が、thin-skinnedテクトニクスで説明出来るか、リソスフェアー全体の衝突で説明できるかを検討した。その結果、中央山脈下の厚い地殻が、南北方向にも変化し、地殻及び上部マントルでの変形が台湾衝突壕界における造山過程に大きく寄与していることが分かった。我が国の新潟中越地震における、アクティブテクトニクスと比較することによって、衝突型のテクトニクスの特徴を抽出した。
本研究の当初の計画では、米国TAIGER計画と連携して、海陸統合地震探査を行う予定であったが、米国チームの計画が2年遅れたため海域での観測が、本研究期間では実施できなかった。しかし、陸上部での研究によって、台湾衝突境界における造山過程の解明に資する研究成果が得られた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Seismicity Associated with the Subduction and Collision in central Taiwan2006

    • 著者名/発表者名
      Hirata, N.
    • 雑誌名

      The 2^nd Taiwan-Japan Earth Science Symposium 1

      ページ: 19-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Seismicity Associated with the Subduction and Collision in central Taiwan2006

    • 著者名/発表者名
      Hirata, N.
    • 雑誌名

      The 2nd Taiwan-Japan Earth Science Symposium 1

      ページ: 19-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Seismicity Associated with the Subduction and Collision in central Taiwan2006

    • 著者名/発表者名
      Hirata, N.
    • 雑誌名

      The 2^<nd> Taiwan-Japan Earth Science Symposium 1

      ページ: 19-20

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Applications of Natural Earthquake Reflection Profiling Method2005

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, S., Hirata, N., Obara, K., Kasahara, K., Ito, Y., Kato, A., Kurashimo,E.
    • 雑誌名

      Eos Trans.AGU 86・52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fault system of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquale and its aftershocks2005

    • 著者名/発表者名
      Hirata, N., H.Sato, S.Sakai, A.Kato, E.Kurashimo
    • 雑誌名

      Landslides 2・2

      ページ: 153-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Imaging the source region of the 2004 mid-Niigata prefecture earthquake and the evolution of a seismogenic thrust-related fold2005

    • 著者名/発表者名
      Kato, A., E.Kurashimo, N.Hirata, S.Sakai, T.Iwasaki, T.Kanazawa
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett. 32,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Applications of Natural Earthquake Reflection Profiling Method2005

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, S., Hirata, N., Obara, K., Kasahara, K., Ito, Y., Kato, A., Kurashimo, E
    • 雑誌名

      Eos Trans. AGU 86-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fault system of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake and its aftershocks2005

    • 著者名/発表者名
      Hirata, N., H.Sato, S.Sakai, A.Kato, E.Kurashimo
    • 雑誌名

      Landslides 2-2

      ページ: 153-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Imaging the source region of the 2004 mid-Niigata prefecture earthquake and the evolution of a seismogenic thrust-related fold2005

    • 著者名/発表者名
      Kato, A., E.Kurashimo, N.Hirata, S.Sakai, T.Iwasaki, T.Kanazawa
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett. 32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Applications of Natural Earthquake Reflection Profiling Method2005

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, S., Hirata, N., Obara, K., Kasahara, K., Ito, Y., Kato, A., Kurashimo, E.
    • 雑誌名

      Eos Trans.AGU 86・52

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fault system of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake and its aftershocks2005

    • 著者名/発表者名
      Hirata, N., H.Sato, S.Sakai, A.Kato, E.Kurashimo
    • 雑誌名

      Landslides 2・2

      ページ: 153-157

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Imaging the source region of the 2004 mid-Niigata prefecture earthquake and the evolution of a seismogenic thrust-related fold2005

    • 著者名/発表者名
      Kato, A., E.Kurashimo, N.Hirata, S.Sakai, T.Iwasaki., T.Kanazawa
    • 雑誌名

      Geophys.Res.Lett. 32

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Low Vp and Vp/Vs zone beneath the northern Fossa Magna basin, central Japan, derived from dense array observation2004

    • 著者名/発表者名
      Kurashimo, E., N.Hirata
    • 雑誌名

      Earth Planets Space 56

      ページ: 1301-1308

    • NAID

      10017467298

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Lower crustal fluid distribution in the northeastern Japan arc revealed by high-resolution 3D seismic tomography2004

    • 著者名/発表者名
      Matsubara, M., N Hirata, H.Sato, S.Sakai
    • 雑誌名

      Tectonophysics 388/1-4

      ページ: 33-45

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Matsubara, M., N.Hirata, H.Sato, S.Sakai: "Lower crustal fluid distribution in the northeastern Japan arc revealed by high resolution 3D seismic tomography"Tectonophysics. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi