研究課題/領域番号 |
15255007
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 統計数理研究所 |
研究代表者 |
長谷川 政美 統計数理研究所, モデリング研究系, 教授 (60011657)
|
研究分担者 |
加藤 真 京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (80204494)
湯浅 浩史 東京農業大学, 短期大学部・環境緑地学科, 教授 (10072620)
池谷 和信 国立民族学博物館, 民族社会研究部, 助教授 (10211723)
安高 雄治 関西学院大学, 総合政策学部, 助教授 (50336187)
原 慶明 山形大学, 理学部, 教授 (60111358)
金子 明 東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (60169563)
宝来 聰 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (40126157)
飯田 卓 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 助手 (30332191)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
39,520千円 (直接経費: 30,400千円、間接経費: 9,120千円)
2005年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
2004年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
2003年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
|
キーワード | レムール / テンレック / マダガスカルガエル科 / バオバブ / 絶対送粉共生 / マングローブ域藻類 / 生態システム / 文化システム / ミトコンドリアゲノム / 原猿類 / 生業戦略 / マダガスカル / 共生 / 多様性 / 系統地理学 / キツネザル / ゴンドワナ大陸 / 多様化 / 絶対送粉共生系 / ミケア |
研究概要 |
マダガスカル固有のいくつかの生物群について、その起源とこの島における多様化の様相を明らかにする分子系統学的研究を行った。(1)マダガスカル原猿類(レムール類)とアフリカ、アジアの原猿類との進化的な関係を、ミトコンドリアのゲノム解析から明らかにし、レムール類の起源に関して新しい仮説を提唱した。(2)テンレック類についても分子系統解析によって、その起源とマダガスカルでの多様化進化を明らかにする研究を行った。テンレックについては、前肢運動器官の比較解剖学的解析を行い、この島における適応戦略を探った。(3)マダガスカル固有のマダガスカルガエル科から、アデガエル、マントガエル、イロメガエル3属のミトコンドリア・ゲノムを解析し、この科がアオガエル科に近縁であることを示した。(4)マダガスカル固有のバオバブAdansonia属6種とアフリカ、オーストラリアのものとの進化的な関係を、葉緑体ゲノムの解析から明らかにした。 マダガスカルの6つの植生において、植物の開花を探索し、それぞれの植物での訪花昆虫を調査した。いずれの場所でも、訪花昆虫としてマダガスカルミツバチが優占していたが、自然林ではPachymelus属などのマダガスカル固有のハナバチが観察された.このほか,鳥媒,蛾媒,甲虫媒なども観察された。マダガスカル特有の現象として、長舌のガガンボ類Elephantomyiaの送粉への関与が、さまざまな植物で観察された。Phyllanthus属4種で、ホソガによる絶対送粉共生が示唆された。 マダガスカルの自然と人間の共生に関する基礎的知見の蓄積のため、同国の海藻のフロラとその利用に関する研究、及びマングローブ域に特異的に生育する藻類の生育分布と交雑実験による生殖的隔離に基づく系統地理学的解析を行った。マダガスカル南西部漁村の継続調査から、生態システムと文化システムの相互交渉を浮かび上がらせた。
|