研究課題/領域番号 |
15256002
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
人類遺伝学
|
研究機関 | 愛知県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
田島 和雄 愛知県がんセンター, 疫学・予防部, 部長 (30150212)
|
研究分担者 |
若井 建志 愛知県がんセンター, 疫学・予防部, 主任研究員 (50270989)
園田 俊郎 鹿児島大学, 地域共同研究センター, 客員教授 (40036463)
嶽崎 俊郎 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50227013)
千葉 仁志 北海道大学, 医学部, 講師 (70197622)
妹尾 春樹 秋田大学, 医学部, 教授 (90171355)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
20,540千円 (直接経費: 15,800千円、間接経費: 4,740千円)
2004年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2003年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
|
キーワード | モンゴロイド / HTLV-1 / HBV / HCV / 脂質代謝酵素 / サーミ族 / ネネツ族 / 民族疫学 / HTLV-I / サーメ族 / チベット族 |
研究概要 |
世界のヒト白血病ウイルスI型(HTLV-I)、およびB型肝炎ウイルス(HBV)の流行分布から環太平洋地域のモンゴロイド集団の免疫遺伝学的な特性を把握するため、本研究では調査対象地域を北欧、および西北ロシアの極北地域に定めた。 1)ノルウェーのオスロ大学、およびトロムセ大学との共同研究として、25年前にノルウェー北部で採取され、オスロ大学で凍結保存されていた800名分(サーメ族400名、非サーメ族の比較対照群400名)の血清の研究利用の許可を得た。平成15年度にはHTLV-Iの血清疫学的検討を行ったが、上記の両群共にHTLV-I抗体の存在を認めず、ノルウェー北部を中心に居住しているサーメ族はHTLV-Iを保有していないと判断した。 2)ロシア科学アカデミーの許可のもと、アルハンゲリスク大学との共同研究として、ネネツ自治区の北部海岸地帯の中心に位置するナリヤンマル町の周辺地域で野外調査を実施した。クロスネ地区(気温は零下20〜40度)において、診療所訪問患者、あるいは診療所周辺居住者の中でInformed Consentを得た対象者約109名から約10ccの血液を採取した。採血した血液は診療所において血漿とBuffy Coatに分離し、全検体をアルハンゲリスク大学の実験室に持ち帰り、まずウイルス学的検索を実施した。HTLV-I、およびB型、C型肝炎ウイルスの感染状況を検索したが、抗HITLV-I抗体は全員陰性、抗HCV抗体は3例、抗HBVS抗体については30例の陽性者(28%)を認めた。HBV抗原は全例が陰性だったのでHBV亜型に関する検索は不可能であった。 本研究からノルウェー北部や西北ロシア地域の極北モンゴロイド集団にHTLV-Iの流行は認めず、以前にアジア大陸で実施された研究結果も合わせると、日本列島の日本人以外にHTLV-Iを保有するモンゴロイド集団は認められない。今後もモンゴロイド集団におけるHTLV-Iの流行軌跡を探るため、極北極東地域のグリーンランド東海岸に居住するイヌイット族を対象とした野外調査、および南米アンデス高原砂漠地帯に埋葬されている8000〜500年前のミイラ集団におけるHTLV-Iの探索が残された課題と考える。
|