研究課題/領域番号 |
15300024
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計算機システム・ネットワーク
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
前田 忠彦 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (40351324)
|
研究分担者 |
大久保 英嗣 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (60127058)
毛利 公一 立命館大学, 情報理工学部, 講師 (90313296)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
|
キーワード | 周波数利用効率 / ワイヤレス指向オペレーティングシステム / 人体等価ファントム / スケールモデル / 高効率モーメント法 / ミドルウエア / PCクラスタ / UWB / 並列モーメント法 / QoS制御 / ネットワークスケジューリング / ミドルウェア / 複素比誘電率 / 周波数領域補間 / アドミッション制御 / 人体・手部の影響 / 液晶パネル |
研究概要 |
周波数などのワイヤレス資源の枯渇、QoSの保証性の低下、電波の漏洩によるセキュリティの低下といった問題を解決するためのソフトウェアとして、時間、周波数、空間をスケジューリングする機能を有する適応型ワイヤレス指向OSを提案した。研究成果を統合的に評価するため、1)複数の基地局を切替えながら通信の接続性を保持する手法、2)アプリケーションの要求に従ってQoSを保証する方式、3)無線通信におけるスループット予測手法について、処理モデルと実装モデル、計算モデルを用いて示した。1)では、ネットワークフローと通信リンクの対応付けを動的に切り替える機構、IPアドレスの動的変化をアプリケーションから隠蔽するソフトウェアインタフェースを実現した。2)では、複数の無線基地局と無線端末が協調してQoS満足度を最大化する手法の処理モデルと実装モデルを提案した。3)では、Distributed Coordination Functionでのスループット算出法について計算モデルを示した。アンテナサブシステムの給電方法として適応的に電力分配比を制御する方式の提案を行った。モーメント法での大規模最適化問題を高効率で計算する複合アルゴリズムを開発した。二周波波共用型の平衡給電アンテナ構造を提案した。人体と手の複合的影響について地上波ディジタルシステムを対象として進め、さらに人体の手部が超広帯域伝送に与える影響を、アンテナと伝送路の特性を含めて誤り率を指標として定量的に評価した。また、人体の影響を含めて携帯アンテナの放射特性評価技術を多角的に検討し、光電界プローブの誘電体の肉抜きへの設計指針を与えた。また人体等価ファントムの研究を進め、所望のスケールモデルファントムの電気定数を実現するための目標成分量を明らかにした。さらに、アンテナ方向センサと直交する3つのアンテナを組み合わせた新しい位置推定方式を提案した。
|