• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子化された情報の動的説明法の高度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15300041
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

島津 明  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (60293388)

研究分担者 白井 清昭  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (30302970)
石崎 雅人  東京大学, 大学院情報学科, 助教授 (30303340)
川森 雅仁  日本電信電話株式会社, 情報流通基盤総合研究所, 主任研究員
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード対話 / 動的説明 / 話し言葉 / 発話 / 対話構造 / 発話単位 / 漸次的 / 発語単位
研究概要

本研究課題では,人間の言語コミュニケーションにおける情報処理モデルに関する知見を獲得し,人間に親しみやすいインターフェイス技術の確立を目指して,情報の動的説明法を高度化するために,説明対話の収集と分析,小さな発話単位に基づいてなされる動的説明のモデル化,受け手の反応の解釈のモデル化,動的説明モデルを具体化する局所対話構造や談話構造のパタンの抽出等を進めた.
本研究のもととなる研究として,話し言葉による交通経路案内を対象にした研究がある.この研究では,話し言葉による交通経路案内の対話を書き起こしたものを分析し,発話が小さな単位で漸次的になされること,発話間に理由などの談話関係があることを捉え,これに基づいて,モデル化し,実験システムにより可能性を示した.このような話し言葉による対話的な説明を動的説明と呼ぶ.
本研究の動的説明法の高度化では,交通経路案内等を対象にした見方の一般性,拡張性を調べ,動的説明モデルを一般化するところに主なねらいがある.特に,本研究は,実際の話し言葉による説明対話の特徴を捉え,それに基づいてたモデル化をするため,話し言葉による説明対話の対象を広げ,その収集と分析およびモデル化に重点を置き,主に,話し言葉による説明対話の収録,その説明対話における発話の機能や意味の分析,分析結果の注釈コーパスの作成,分析用支援ツールの作成,機能や談話関係に基づいて対話構造を表現する動的説明モデル,談話構造のパタン抽出,機能面に関する局所対話構造モデル,局所対話構造モデルの表現の具体化等の成果を得た.

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2007 2006 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (22件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 対話行為と局所対話構造の認識2007

    • 著者名/発表者名
      高野健治, 島津 明
    • 雑誌名

      言語処理学会第13回年次大会発表論文集

      ページ: 1014-1017

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Recognizing Local Dialogue Structures and Dialogue Acts2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Takano, Akira Shimazu
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium on Linguistic Patterns in Spontaneous Speech

      ページ: 85-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recognizing Local Dialogue Structures and Dialogue Acts2006

    • 著者名/発表者名
      K.Takano, A.Shimazu
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium on Linguistic Patterns in Spontaneous Speech

      ページ: 85-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recognizing Local Dialogue Structures and Dialogue Acts2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Takano, Akira Shimazu
    • 雑誌名

      Proceeings of International Symposium on Linguistic Patterns in Spontaneous Speech

      ページ: 85-95

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 合意形成の多人数インタラクションにおける会話構造について2006

    • 著者名/発表者名
      片桐, 石崎, 伝, 高梨, 坊農, 松坂, 榎本
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告ヒューマンコミュニケーション基礎 106・219

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ユーザと適応的に対話するための説明対話モデルについて2006

    • 著者名/発表者名
      嶋崎好文, 島津 明
    • 雑誌名

      第12回言語処理学会年次大会発表論文集

      ページ: 9-7

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Complexity of Multi-party interaction2006

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki, M.
    • 雑誌名

      Language Understanding and Action Control

      ページ: 115-118

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 話し言葉による説明発話の特徴の分析と具体化について2005

    • 著者名/発表者名
      古田 陽, 島津 明
    • 雑誌名

      第11回言語処理学会年次大会発表論文集

      ページ: 273-276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 決定木に基づく対話行為のタグ付け支援2005

    • 著者名/発表者名
      白井清昭, 洪 陽杓
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 2005

      ページ: 119-124

    • NAID

      110002949469

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Discourse Annotation Schemes for Japanese Task-Oriented Dialogues2005

    • 著者名/発表者名
      M.Araki, M.Ishizaki, et al.
    • 雑誌名

      Spoken Language Systems, IOS Press(S. Nakagawa, M. Okada and T. Kawahara (eds.))

      ページ: 332-342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis of Explanation Utterances in Spoken Language (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      A.Furuta, A.Shimazu
    • 雑誌名

      Proceedings of thellth Annual Meeting of Language Processing Society

      ページ: 273-276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Support for Dialog Act Annotation using a Decision Tree (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      K.Shirai, Y.Koh
    • 雑誌名

      IPSJ SIC Technical Reports

      ページ: 119-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Discourse Annotation Schemes for Japanese Task-Oriented Dialogues2005

    • 著者名/発表者名
      M.Araki, M.Ishizaki, et al.
    • 雑誌名

      S. Nakagawa, M. Okada and T. Kawahara (eds.), Spoken Language Systems IOS Press

      ページ: 332-342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 決定木に基づく対話行為のタグ付け支援2005

    • 著者名/発表者名
      白井清昭, 洪 陽杓
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 2005・50

      ページ: 119-124

    • NAID

      110002949469

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Discourse Annotation Schemes for Japanese Task-Oriented Dialoques2005

    • 著者名/発表者名
      Araki, M., Ishizaki, M., Nakazato S., Yamashita, Y.
    • 雑誌名

      Information Processing Society of Japan in press

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 対話行為タグ付きコーパスの作成支援2005

    • 著者名/発表者名
      洪 陽杓, 白井清昭
    • 雑誌名

      第11回言語処理学会年次大会

      ページ: 815-818

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 話し言葉による説明発話の特徴の分析と具体化について-格要素の語順に関して-2005

    • 著者名/発表者名
      古田 陽, 島津 明
    • 雑誌名

      第11回言語処理学会年次大会

      ページ: 273-276

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] コミュニケーションの科学に向けて2004

    • 著者名/発表者名
      石崎雅人
    • 雑誌名

      人工知能学会誌 19

      ページ: 468-474

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Towards the Sciences of Communication (in Japanese)2004

    • 著者名/発表者名
      M.Ishizaki
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence 19

      ページ: 468-474

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] コミュニケーションの科学に向けて2004

    • 著者名/発表者名
      石崎雅人
    • 雑誌名

      人工知能学会誌 19巻・4号

      ページ: 468-474

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] タグ付きコーパスの共有化2003

    • 著者名/発表者名
      石崎雅人
    • 雑誌名

      日本語学 22

      ページ: 124-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sharing of Corpora with Tags (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      M.Ishizaki
    • 雑誌名

      Nihongogaku 22

      ページ: 124-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石崎雅人: "タグ付きコーパスの共有化"日本語学. 22. 124-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ogura, Masuda, Ishizaki: "Building a New Internet Chat System for Sharing Timing Information"Proc.of the 4th SIGdial Workshop on Discourse and Dialogue. 97-104 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高野健治, 島津 明: "交通経路案内対話の分析-局所構造に着目して-"言語処理学会第10回年次大会発表論文集. 181-184 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石崎雅人: "情報の表現と論理(5章担当)"岩波書店. 136 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi