• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アーカイブズ情報の集約と公開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15300083
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報図書館学・人文社会情報学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

大友 一雄  国文学研究資料館, アーカイブズ研究系, 教授 (30169007)

研究分担者 高橋 実  国文学研究資料館, アーカイブズ研究系, 教授 (20296180)
山田 哲好  国文学研究資料館, アーカイブズ研究系, 助教授 (70220390)
渡辺 浩一  国文学研究資料館, アーカイブズ研究系, 助教授 (00201179)
五島 敏芳 (後藤 敏芳)  国文学研究資料館, アーカイブズ研究系, 助手 (90332139)
加藤 聖文  国文学研究資料館, アーカイブズ研究系, 助手 (70353414)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
2005年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2004年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2003年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードアーカイブズ / 文書館 / 博物館 / 図書館 / 史料保存 / 記録史料 / 学術情報 / 史料所蔵機関 / 古文書 / 記録 / 公民館
研究概要

本研究は、我が国における古文書・記録類など文字資料群の所在と、それらの公開に関する経緯の解明を目的とした。
具体的には、(1)日本全国の古文書・記録類の保存公開機関を取り調べ、それらの機関が公開する文書・記録類に関する情報を収集した。作業は各機関刊行の文書目録、インターネット提供情報を確認のうえ、アンケートと現地調査を行う方法を取った。アンケートを発送した機関数は3541機関、1万3000件ほどの回答を得た。所蔵機関の都合により、調査を果たせなかった箇所も存在した。
検討の結果、日本における記録史料の保存が図書館・博物館・文書館などで行われ、その比重は、図書館から博物館へ、博物館から文書館へと移っていること、また、図書館・博物館力どで収蔵する場合、保存・公開のための体制が不十分なものであることなどが明らかとなった。また、町村合併が急速に進行しているが、それに伴い地域の所蔵機関が廃館・休館に追い込まれるケースが広く見られた。新しい体制整備が必要であるといえる。
(2)研究成果発表の研究集会「戦後の記録史料保存と現在-アジアの記録史料保存の歩みのなかで考える-」を開催した(2005年10月27日、会場国文学研究資料館)。報告タイトル・報告者は次の通りである。韓国における記録史料の保存と公開(李〓龍)、インドネシアにおけるアーカイブズ活動の歴史と現在(前川佳遠理)、日本における記録史料の保存と公開(山田哲好)、記録史料保存公開機関の現状(大友一雄)、地方文書の収集と保存-鶴岡市郷土資料館の場合-(今野章)、大分県における史料収蔵機関の現状と課題(平井義人)。
(3)アンケートによる機関情報と史料群情報を当館HPを利用して公開した。公開点レコード数は、1万3000余。また、研究成果報告書(600頁)を刊行し、関係機関に配布した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 近世中期における幕府勤役と師範-新役への知識の継承をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      大友一雄
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇 第2号

    • NAID

      120005722040

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 熊本藩の文書記録管理システムとその特質(その1)2006

    • 著者名/発表者名
      高橋 実
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇 第2号

    • NAID

      120005722039

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 1840年在郷における商い金紛争とその特質-商い帳簿認識と訴訟工作-2006

    • 著者名/発表者名
      高橋 実
    • 雑誌名

      史資料ハブー地域文化研究 7号

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Assignment and instructor of the Shogunate's services in the middle Edo period : a case of transmitting knowledge to the newcomer2006

    • 著者名/発表者名
      Ohtomo Kazuo
    • 雑誌名

      The Bulletin of the National Institute of Japanese Literature Archival Studies Vol.2

      ページ: 95-109

    • NAID

      120005722040

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kumamoto clan's record management system and the characteristic (vol.1)2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Minoru
    • 雑誌名

      The Bulletin of the National Institute of Japanese Literature Archival Studies Vol.2

      ページ: 67-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rural suits on proceeds in 1840s and the characteristic perception of account books and maneuvering for suits2006

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Minoru
    • 雑誌名

      Journal of Centre for Documentation & Area-Transcultural Studies No.7

      ページ: 3-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近世中期における幕府勤役と師範 -新役への知識の継承をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      大友一雄
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇 第2号

      ページ: 95-109

    • NAID

      120005722040

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 1840年代在郷における商い金紛争とその特質 -商い帳簿認識と訴訟工作-2006

    • 著者名/発表者名
      高橋 実
    • 雑誌名

      史資料ハブー地域文化研究 7号

      ページ: 3-13

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 天保年間・山川知行所騒動の展開とその特質2005

    • 著者名/発表者名
      高橋 実
    • 雑誌名

      地域社会の展開と幕藩制支配(名著出版) (所収)

      ページ: 63-91

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世の文字社会と身分序列 -秋田藩を事例に-2004

    • 著者名/発表者名
      大友一雄
    • 雑誌名

      歴史評論 653

      ページ: 2-15

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 幕末期・二つの村方文書から江戸時代を見なおす2004

    • 著者名/発表者名
      高橋 実
    • 雑誌名

      茨城史林(茨城地方史研究会編集発行) 28

      ページ: 77-84

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本のアーカイブズ管理におけるEAD・EAC : XMLによる実践の可能性2004

    • 著者名/発表者名
      五島 敏芳
    • 雑誌名

      情報知識学会誌 14-3

      ページ: 35-43

    • NAID

      110003320789

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] まちの記憶 -播州三木町の歴史叙述-2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩一
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      清文堂
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 大友一雄: "アーカイブズを理解する"アーカイブズの科学(柏書房). 下巻. 2-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 実: "保存整理論の萌芽"日本のアーカイブズ論(岩田書院). 2-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 山田哲好: "アーカイブズ情報管理システムと検索手段"アーカイブズの科学(柏書房). 下巻. 278-297 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺浩一: "アーカイブズと歴史学"アーカイブズの科学(柏書房). 上巻. 187-197 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 五島敏芳: "アーカイブズ情報の電子化とネットワーク"アーカイブズの科学(柏書房). 下巻. 261-277 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤聖文: "アーカイブズの編成と記述"アーカイブズの科学(柏書房). 下巻. 215-235 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi