• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ものの聴覚的な理解に関する研究-オノマトペを利用して

研究課題

研究課題/領域番号 15300087
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小嶋 祥三  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (70027499)

研究分担者 泉 明宏  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (20346068)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2004年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2003年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワードオノマトペ / PET / 機能的MRI / チンパンジー / ヒト乳幼児 / 失語症 / 聴覚失認 / 選好注視法 / 聴覚的理解 / ヒト幼児 / 言語脳障害 / 脳機能画像 / 聴覚・視覚マッチング / 機能脳画像 / 言語獲得
研究概要

ヒトとチンパンジーでものの音や言語音の理解を、オノマトペを利用して、多角的に検討した。研究は4つの側面よりなる。1)ものの実際音、それを声で模したオノマトペ、ものの名称は脳でどのように受け取られるのか。2)チンパンジーは環境音を理解するが、言語音に関しては理解が悪い。オノマトペを導入することで、言語音の理解につなげることはできないか。3)日本語を母語とする乳幼児はものの名称を獲得する前に、そのオノマトペを獲得する傾向が強いが、選好注;視法でその理解の過程を捉えることはできないか。4)脳の損傷による言語理解の障害はしばしばものの理解の障害(聴覚失認)を伴う。しかし両者は乖離しており、言葉の理解は回復しないが、環境音の理解は戻ることがある。そのような症例で、オノマトペを導入することにより、言葉の理解の回復が促進されないだろうか。そのようなためのテスト、訓練法をコンピュータ上で実現することを目指した。
1については、ものの実際音、名称はそれぞれ共通する脳領域、独自の脳領域を活性化させること、オノマトペはそれらをまたがるように広範な脳領域を活性化させることがPET.fMRIにより確認された。オノマトペは実際音と名称理解の橋渡しをすると考えた。2については、1頭のチンパンジーがものの音を理解するが、その名称を理解しないことが確認された。オノマトペを導入したが、それは理解できた。3については目下データの蓄積中であるが、環境音のみ理解する乳幼児、それに加えてオノマトペを理解する乳幼児などの存在が確認できた。4についてはVisual Basicにより、ものの実際音、オノマトペ、名称の理解、訓練のための課題制御、データ収集のソフトウェアを完成させた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Matching vocalizations to facial gestures in a chimpanzee (Pan troglodytes).2004

    • 著者名/発表者名
      Izumi, A.
    • 雑誌名

      Animal Cognition 7

      ページ: 179-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 声の発達と進化2004

    • 著者名/発表者名
      小嶋 祥三
    • 雑誌名

      神経研究の進歩 47

      ページ: 667-674

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Matching vocalizations to facial gestures in a chimpanzee (Pan troglodytes).2004

    • 著者名/発表者名
      Izumi, A., Kojima, S.
    • 雑誌名

      Animal Cognition 7

      ページ: 179-184

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Matching vocalizations to facial gestures in a chimpanzee (Pan troglodytes).2004

    • 著者名/発表者名
      Izumi, A.
    • 雑誌名

      Animal Cognition 7(3)

      ページ: 179-184

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of vocalizers by pant hoots, pant grunts and Screams in a chimpanzee.2003

    • 著者名/発表者名
      Kojima, S.
    • 雑誌名

      Primates 44

      ページ: 225-230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of vocalizers by pant hoots, pant grunts and screams in a chimpanzee.2003

    • 著者名/発表者名
      Kojima, S. et al.
    • 雑誌名

      Primates 44

      ページ: 225-230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phylogeny and ontogeny of voice. (written in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Kojima, S.
    • 雑誌名

      Progress in Neuroresearch 47

      ページ: 667-674

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Experimental analyses of body image in the chimpanzee.2003

    • 著者名/発表者名
      Kojima, S.
    • 雑誌名

      Primates 44

      ページ: 231-238

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of vocalizers by pant hoots, pant grunts and screams in a chimpanzee.2003

    • 著者名/発表者名
      Kojima, S.
    • 雑誌名

      Primates. 44

      ページ: 225-230

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Izumi, A., Kojima, S.: "Matching vocalizations to facial gestures in a chimpanzee (Pan troglodytes)."Animal cognition. in press.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kojima, S.: "Experimental analyses of body image in the chimpanzee."Primates. 44. 231-238 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kojima, S., Izumi, A., Ceugniet, M.: "Identification of vocalizers by pant hoots, pant grunts and screams in a chimpanzee."Primates. 44. 225-230 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小嶋 祥三: "声の発達と進化"神経研究の進歩. 47. 667-674 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi